![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5a/47a0073805ff6a93c19893a78570b883.jpg)
栗を大量にいただいた ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
量ったら、1キロ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/0fb34c990a9741a41d9c07151d1af746.jpg)
さて…このままではいけないので、湯につけて、鬼皮を剥く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/5db2fdf4e78bf766ea3cbae461999721.jpg)
しかしこの量!
だんだん気が遠くなってきて、半分にしておけば良かった…
と後悔しながら、
とりあえず、鬼皮を全部剥いて、渋皮栗のアク抜き開始![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/6e5c70299a8fa7e6c2b94effc210efa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/55c395f773248ada94d7060843cf118f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/527ed96f2b1a6174d4a28654abdcdf66.jpg)
栗が浸かる位の水に、重曹を入れ、アクをとりながら、ゆでる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
20分位ゆでて、湯を捨て、
水で洗いながら、スジをとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/fb71c302285aa835e9080d85afc32b06.jpg)
それを、3~4回位繰り返す。
なかなか取れないスジは、無理して取らずに、次の茹でこぼしの時でも大丈夫。
しかし、意外と手間も時間が掛かったかも…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
あく取り、スジ取りが、3~4回茹でおわったら、
実もだんだん柔らかくなってくるので、渋皮が破れている栗たちは割れてきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
鬼皮を剥く時にもっと丁寧に剥いておけば良かった....。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/55dae11c7b71451a30ff13404f1ad3db.jpg)
仕方ない・・慎重に、茹でこぼししなきゃ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
割れてる栗、割れていないきれいな栗・・を仕分けて・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/52c66a0b9e30390ffa06de83d1e618b9.jpg)
★割れていない栗は ”渋皮煮”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/88e3c567b3d98b9c7de4b5a387a699e8.jpg)
★割れた栗は、崩しながら煮詰めて ”マロンペースト”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/6ca4b03a189fd72fff981128d180b79e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/8ae2063ba30be5950c6606404db1e6ab.jpg)
あ、保存を長くしたいので、牛乳(生クリーム)は入れてません。
煮沸消毒した瓶に、それぞれを満タンに詰めて、煮沸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/9ea0ce27fe18ac76574c311611ff3642.jpg)
瓶をひっくり返して、冷えるまで待つ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/ea5698f6503f12bfa7b6fcb8ab96efeb.jpg)
冷えると、瓶の蓋がペコって引っ込みますよ。
そして、
★渋皮煮の栗の半分は ”マロングラッセ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/689fca715de321250c785eca44419e5b.jpg)
シロップにブランデーを入れて、弱火でさらに煮詰めます。
シロップがトロトロになるくらい♪
そして、しばらく乾燥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/1c26b65faa2ba777152a80eb235e6eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/0bfd6f7c7948e7ff094eff249c088085.jpg)
3日がかりの『栗三兄弟』完成~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
”渋皮煮”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/fa3f139d3651fac032974fa01c73e984.jpg)
”マロンペースト”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/6dc9daac7b6f852489f18fdaa7850a91.jpg)
”マロングラッセ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
量ったら、1キロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/11/0fb34c990a9741a41d9c07151d1af746.jpg)
さて…このままではいけないので、湯につけて、鬼皮を剥く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3f/5db2fdf4e78bf766ea3cbae461999721.jpg)
しかしこの量!
だんだん気が遠くなってきて、半分にしておけば良かった…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
とりあえず、鬼皮を全部剥いて、渋皮栗のアク抜き開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9e/6e5c70299a8fa7e6c2b94effc210efa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ec/55c395f773248ada94d7060843cf118f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/20/527ed96f2b1a6174d4a28654abdcdf66.jpg)
栗が浸かる位の水に、重曹を入れ、アクをとりながら、ゆでる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
20分位ゆでて、湯を捨て、
水で洗いながら、スジをとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a2/fb71c302285aa835e9080d85afc32b06.jpg)
それを、3~4回位繰り返す。
なかなか取れないスジは、無理して取らずに、次の茹でこぼしの時でも大丈夫。
しかし、意外と手間も時間が掛かったかも…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
あく取り、スジ取りが、3~4回茹でおわったら、
実もだんだん柔らかくなってくるので、渋皮が破れている栗たちは割れてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
鬼皮を剥く時にもっと丁寧に剥いておけば良かった....。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/55dae11c7b71451a30ff13404f1ad3db.jpg)
仕方ない・・慎重に、茹でこぼししなきゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
割れてる栗、割れていないきれいな栗・・を仕分けて・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/dc/52c66a0b9e30390ffa06de83d1e618b9.jpg)
★割れていない栗は ”渋皮煮”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c8/88e3c567b3d98b9c7de4b5a387a699e8.jpg)
★割れた栗は、崩しながら煮詰めて ”マロンペースト”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/6ca4b03a189fd72fff981128d180b79e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/19/8ae2063ba30be5950c6606404db1e6ab.jpg)
あ、保存を長くしたいので、牛乳(生クリーム)は入れてません。
煮沸消毒した瓶に、それぞれを満タンに詰めて、煮沸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/9ea0ce27fe18ac76574c311611ff3642.jpg)
瓶をひっくり返して、冷えるまで待つ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/58/ea5698f6503f12bfa7b6fcb8ab96efeb.jpg)
冷えると、瓶の蓋がペコって引っ込みますよ。
そして、
★渋皮煮の栗の半分は ”マロングラッセ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/689fca715de321250c785eca44419e5b.jpg)
シロップにブランデーを入れて、弱火でさらに煮詰めます。
シロップがトロトロになるくらい♪
そして、しばらく乾燥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b4/1c26b65faa2ba777152a80eb235e6eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ff/0bfd6f7c7948e7ff094eff249c088085.jpg)
3日がかりの『栗三兄弟』完成~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
”渋皮煮”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e3/fa3f139d3651fac032974fa01c73e984.jpg)
”マロンペースト”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/95/6dc9daac7b6f852489f18fdaa7850a91.jpg)
”マロングラッセ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/47/94ea91931a2a4d5864329d26b1050759.jpg)