先日、新年度のクラスで懇談会があった。いつものように欠席したのだけど、知らないうちに「卒業委員」なるものにされてしまった。卒業準備の集金や謝恩会の準備などを行なう役員の事のようですが、卒業式にも出席する気はなかったから謝恩会?・・・などもちろん全く行く気はなかった。
委員会一回もやってないのだから何かの仕事するのはしょうがないけど、謝恩会は自分も一度も出たことがないような気がする。先生に感謝する会なわけでしょ。いったい何をやるのかさっぱり・・・?「えー、やだー!」」と子供も嫌がってるし。(-"-)
・・・私だってイベントはもうたくさんなんですけど・・・。
転校するしかないな・・・
6年生まで役員をやってないお母さん達はみんな昼間フルタイムで働いている人ばかりで、普段から学校では見かけない人達ばかりだ。ただ単に「全員やるべき」という考え方は社会に反しているような気がする。特に特殊な技術を持った職業の人(医者とか刑事とか介護士とか記者とか・・・)急遽手術の時、執刀医がいなくてどうする?患者が危篤状態で主治医はPTAに出席してて手当てが遅れたなんて笑い話にもならない。その人でなければならない事が職業にはある。簡単に言ってしまえばPTAの仕事は誰にでも出来る。子供でも充分だ。貴重な人材をわざわざそこに使うこともないだろう。
例えば謝恩会の会場、お酒飲めなくても、子供が自由に使える場所でケータリングでっていうのも全然悪くないでしょ。子供達は楽しんでやるだろうから別に問題ないと思うし。6年生なら自分達で企画して実行するのは難しいことじゃない。
私は夜も寝なくていいタイプだから仕事をしろといわれれば寝る時間を割いて出来ないことはない。けど病気だったり、寝たきりの親を介護してたり、ほんとにできない人もいると思うんだよね。
ないとは思うけど、もし芝居の公演と卒業式が重なった場合、子供は迷わず公演を選ぶ。友達と一緒に卒業したいという気持ちを押さえ、自分がいなければいけない方を選ぶ。それが仕事で責任を取るということ。普通ずいぶん前から日にちがわかってるからないけど全くないとも限らない。例えば集合写真の撮影日には重なることもなくはないと思うよね。そうすると卒業アルバムの端の方にポツンと置かれたりするんだよね、けどそれも後できっといい思い出になる。
入学式はいろいろ説明あるだろうから行く気でいたけど、卒業式や謝恩会、親でなきゃいかんのかなぁ~?卒業式って親的には「こんなに大きくなったのね・・」と涙する、つまり自己満足したいがために行くような気がして、私的にはなんかうさんくさい感じ。
それに、親がいたらやでしょ、子供としては。・・・・・どうよ???
委員会一回もやってないのだから何かの仕事するのはしょうがないけど、謝恩会は自分も一度も出たことがないような気がする。先生に感謝する会なわけでしょ。いったい何をやるのかさっぱり・・・?「えー、やだー!」」と子供も嫌がってるし。(-"-)
・・・私だってイベントはもうたくさんなんですけど・・・。
転校するしかないな・・・
6年生まで役員をやってないお母さん達はみんな昼間フルタイムで働いている人ばかりで、普段から学校では見かけない人達ばかりだ。ただ単に「全員やるべき」という考え方は社会に反しているような気がする。特に特殊な技術を持った職業の人(医者とか刑事とか介護士とか記者とか・・・)急遽手術の時、執刀医がいなくてどうする?患者が危篤状態で主治医はPTAに出席してて手当てが遅れたなんて笑い話にもならない。その人でなければならない事が職業にはある。簡単に言ってしまえばPTAの仕事は誰にでも出来る。子供でも充分だ。貴重な人材をわざわざそこに使うこともないだろう。
例えば謝恩会の会場、お酒飲めなくても、子供が自由に使える場所でケータリングでっていうのも全然悪くないでしょ。子供達は楽しんでやるだろうから別に問題ないと思うし。6年生なら自分達で企画して実行するのは難しいことじゃない。
私は夜も寝なくていいタイプだから仕事をしろといわれれば寝る時間を割いて出来ないことはない。けど病気だったり、寝たきりの親を介護してたり、ほんとにできない人もいると思うんだよね。
ないとは思うけど、もし芝居の公演と卒業式が重なった場合、子供は迷わず公演を選ぶ。友達と一緒に卒業したいという気持ちを押さえ、自分がいなければいけない方を選ぶ。それが仕事で責任を取るということ。普通ずいぶん前から日にちがわかってるからないけど全くないとも限らない。例えば集合写真の撮影日には重なることもなくはないと思うよね。そうすると卒業アルバムの端の方にポツンと置かれたりするんだよね、けどそれも後できっといい思い出になる。
入学式はいろいろ説明あるだろうから行く気でいたけど、卒業式や謝恩会、親でなきゃいかんのかなぁ~?卒業式って親的には「こんなに大きくなったのね・・」と涙する、つまり自己満足したいがために行くような気がして、私的にはなんかうさんくさい感じ。
それに、親がいたらやでしょ、子供としては。・・・・・どうよ???
今朝、新年度という事で登校班の親達の顔合わせがあった。その時に自己紹介などするのだけど「○年○組の○○の母です。」とみんな言うのはなぜだろう・・・?と素朴な疑問がわいた。「母かどうか」に何か問題でも?愛人の子だったらそうはいわないだろうし・・・と思って私は「○○です。」と自分の名字だけを言った。すると取りまとめている他のお母さんが「班長の○○くんのお母さんです」と付け足した。私の正体など知るはずもない。心の中で「お母さんじゃなかったらどーすんのよ・・・」と思った。
いやいや、そんな屁理屈が言いたいわけではなく、班長に任せる仕事を班長の母にふるなよ、と言いたいのである。
例えば、こんな注意事項が書かれてある紙を渡された。
「学校を休む場合には朝できるだけ早くに班長宅へ電話をしてください。」
うちの場合、電話は一日中鳴らない留守電、もちろん母は朝寝ている、それは班長の仕事だから母は関わらない。「かけたら留守電だったからって私の携帯にかけるなよ。」といいたいのである。
留守電に入れるか、通学班の集まる時間に班長に伝えればよいこと。だって母が学校に行って、先生に連絡帳を渡すわけじゃないんだから、母に伝えても意味ないじゃん。
また続けてこんなことも書いてある。「保護者が集合時間に直接伝えてください」
うちの子は学校公開日(土曜日)などダンスレッスンや舞台で学校をよく休むけど、その場合は前もって伝えておくし、具合悪くて学校休むときは、よっぽど立てない状態でなければ自分で班に言いに行くのが当たり前としている。
さらに「続けて何日間か休むときでも毎日伝える」・・・・おいおい、いつまでかわかってればいいじゃん・・・。
私が思うに、時間までにこなかった子がいたら、班は先に出発しちゃえばいい。遅刻は本人の責任です。一年生とかで一人で行けなければ親が学校まで送ればいいわけで。
うちの子は、朝自分で起きて自分でご飯を食べて自分で鍵をかけて学校へいく。だから寝坊しちゃったら「ダメじゃん!」と怒られるだけ。朝、おいしいご飯を食べさせてあげて仕度をしてあげて送り出すようなことはしない。忘れ物をしても本人が悪いという結果になる。
「朝ごはんを食べないとお腹がすく、イライラする、集中できない」という事を理解させることが食育であり、食事を与えることじゃない。「時間に遅れたら、忘れ物をしたらどうなるのか」を知ることがしつけなのである。なぜなら全て自分に返ってくることだから、痛い目にあうのは自分自身だから。
自分の責任できちんと生活できたら「えらいぞ!」と褒めてやるだけでいいのだからこんな楽なことはない。
そうそう、私は普通の母親としての仕事はほとんどしていない。それでも「お母さんの特技はなんだろう?」と子供に訪ねると「やっぱ料理でしょ!」という。
「ふーん・・・・。」・・・何で・・・?
いやいや、そんな屁理屈が言いたいわけではなく、班長に任せる仕事を班長の母にふるなよ、と言いたいのである。
例えば、こんな注意事項が書かれてある紙を渡された。
「学校を休む場合には朝できるだけ早くに班長宅へ電話をしてください。」
うちの場合、電話は一日中鳴らない留守電、もちろん母は朝寝ている、それは班長の仕事だから母は関わらない。「かけたら留守電だったからって私の携帯にかけるなよ。」といいたいのである。
留守電に入れるか、通学班の集まる時間に班長に伝えればよいこと。だって母が学校に行って、先生に連絡帳を渡すわけじゃないんだから、母に伝えても意味ないじゃん。
また続けてこんなことも書いてある。「保護者が集合時間に直接伝えてください」
うちの子は学校公開日(土曜日)などダンスレッスンや舞台で学校をよく休むけど、その場合は前もって伝えておくし、具合悪くて学校休むときは、よっぽど立てない状態でなければ自分で班に言いに行くのが当たり前としている。
さらに「続けて何日間か休むときでも毎日伝える」・・・・おいおい、いつまでかわかってればいいじゃん・・・。
私が思うに、時間までにこなかった子がいたら、班は先に出発しちゃえばいい。遅刻は本人の責任です。一年生とかで一人で行けなければ親が学校まで送ればいいわけで。
うちの子は、朝自分で起きて自分でご飯を食べて自分で鍵をかけて学校へいく。だから寝坊しちゃったら「ダメじゃん!」と怒られるだけ。朝、おいしいご飯を食べさせてあげて仕度をしてあげて送り出すようなことはしない。忘れ物をしても本人が悪いという結果になる。
「朝ごはんを食べないとお腹がすく、イライラする、集中できない」という事を理解させることが食育であり、食事を与えることじゃない。「時間に遅れたら、忘れ物をしたらどうなるのか」を知ることがしつけなのである。なぜなら全て自分に返ってくることだから、痛い目にあうのは自分自身だから。
自分の責任できちんと生活できたら「えらいぞ!」と褒めてやるだけでいいのだからこんな楽なことはない。
そうそう、私は普通の母親としての仕事はほとんどしていない。それでも「お母さんの特技はなんだろう?」と子供に訪ねると「やっぱ料理でしょ!」という。
「ふーん・・・・。」・・・何で・・・?
「ヒュウガの日記」と検索すると出てくるようになった子供のブログ。
今日は、一生懸命クリスマスツリーを写真に撮っていたのだけど、どうしてもピンボケに・・・。20枚位立て続けに撮ってたけど、断念したらしい。
カメラの腕は、まだまだですなー。
それから算数のテストで自分でも許せない位の点を取ってきたという事で、最近毎日猛勉強している。漢字テストはなんとかクリア。算数のわからない所は、芝居の公演中に学校休んだ時に授業でやってたらしく、教わってないのでちんぷんかんぷん。いつもあまり成績が良くないといわれている子よりも点数が悪かったらしく「やばいですよー。」と真っ青です。
例えば、78.3÷4.7 等の小数点の計算問題とかひし形の角度の問題や面積を求める問題など。確かに難しいよな。「しゃーないなー」と母的には教科書を確認してみるが、教科書に書いてあるのはほんとややこしい言い回し。
「商の上から2つめを四捨五入して、がい算をもとめなさい。」だと。
・・・・おいおい、問題の意味がよくわからんぜよ・・・・。
上の問題(78.3÷4.7)だと答えは、16.6595・・・なんだけど、つまり上から2つ目「6」を四捨五入して、答えは「20」
・・・普通、小数点以上を四捨五入するかい?下からいくつめだろ・・・がい算とは「だいたいこれくらい?」という意味らしい。
こんな日本語、誰も使わないだろー。意味がわからない問題作るやつはいったいどこのどいつじゃい!
小数点の計算の答えの点「、」の打つ場所に混乱しているわが子に、母「教科書に書いてあることは全て忘れろ!」と一言。「掛け算はかけた両方の数字の小数点以下の数字がなんこあるか数えてその数答えのお尻から数えてつけるだけ、割り算は桁あわせた分戻すだけ。単純にそう覚えろ。」と、言ったら「うっそだー!」と言いながらすぐに出来た。
そのあと「三角形の内側の角度を全部足すと何度?」と聞くと、「360」というので「ばか者!!」と一喝。「あ、180°だ。」「じゃあ、四角形は?」と聞くと「知らない。」
「知らなくても三角形がわかればわかる、なぜなら2つの三角形の同じ長さの辺をくっつけると、なんと四角形になるのです!」「マジ???」
学習とはなんぞや、意味など理解して計算をするやつは数学者くらいだろう。
普通そんな風に考えて計算することはほとんどしないのに、なぜ教科書には難しく書いてあるんだろ。買物に行ってお釣りを計算するとき「がい算」使うかー?
「1000円あれば足りるな、足りねーな。」は使うけど。(笑)
ああ、家庭科の問題には「名称を答えなさい。」というのがあって、ガスコンロのノブ(ひねるところ)の名前に悩んでいた。あそこにも名前があるのね・・・と一瞬思ったけど、今時ひねるの使ってる家庭はすくないよな、ビビビって押すやつの方が多いよな、あれも同じ名前なんだろうか・・・と思いながら、同時にいったい誰が「‘器具せん’回して止めるに合わせて。」なんていうんだろう。「火、止めて!」というだろ。役に立つのか、この勉強・・?
一番笑えたのが、「エプロンをするときに気をつけることは?」
エプロンするのに気をつけることがあるんかい・・・???
今日は、一生懸命クリスマスツリーを写真に撮っていたのだけど、どうしてもピンボケに・・・。20枚位立て続けに撮ってたけど、断念したらしい。
カメラの腕は、まだまだですなー。
それから算数のテストで自分でも許せない位の点を取ってきたという事で、最近毎日猛勉強している。漢字テストはなんとかクリア。算数のわからない所は、芝居の公演中に学校休んだ時に授業でやってたらしく、教わってないのでちんぷんかんぷん。いつもあまり成績が良くないといわれている子よりも点数が悪かったらしく「やばいですよー。」と真っ青です。
例えば、78.3÷4.7 等の小数点の計算問題とかひし形の角度の問題や面積を求める問題など。確かに難しいよな。「しゃーないなー」と母的には教科書を確認してみるが、教科書に書いてあるのはほんとややこしい言い回し。
「商の上から2つめを四捨五入して、がい算をもとめなさい。」だと。
・・・・おいおい、問題の意味がよくわからんぜよ・・・・。
上の問題(78.3÷4.7)だと答えは、16.6595・・・なんだけど、つまり上から2つ目「6」を四捨五入して、答えは「20」
・・・普通、小数点以上を四捨五入するかい?下からいくつめだろ・・・がい算とは「だいたいこれくらい?」という意味らしい。
こんな日本語、誰も使わないだろー。意味がわからない問題作るやつはいったいどこのどいつじゃい!
小数点の計算の答えの点「、」の打つ場所に混乱しているわが子に、母「教科書に書いてあることは全て忘れろ!」と一言。「掛け算はかけた両方の数字の小数点以下の数字がなんこあるか数えてその数答えのお尻から数えてつけるだけ、割り算は桁あわせた分戻すだけ。単純にそう覚えろ。」と、言ったら「うっそだー!」と言いながらすぐに出来た。
そのあと「三角形の内側の角度を全部足すと何度?」と聞くと、「360」というので「ばか者!!」と一喝。「あ、180°だ。」「じゃあ、四角形は?」と聞くと「知らない。」
「知らなくても三角形がわかればわかる、なぜなら2つの三角形の同じ長さの辺をくっつけると、なんと四角形になるのです!」「マジ???」
学習とはなんぞや、意味など理解して計算をするやつは数学者くらいだろう。
普通そんな風に考えて計算することはほとんどしないのに、なぜ教科書には難しく書いてあるんだろ。買物に行ってお釣りを計算するとき「がい算」使うかー?
「1000円あれば足りるな、足りねーな。」は使うけど。(笑)
ああ、家庭科の問題には「名称を答えなさい。」というのがあって、ガスコンロのノブ(ひねるところ)の名前に悩んでいた。あそこにも名前があるのね・・・と一瞬思ったけど、今時ひねるの使ってる家庭はすくないよな、ビビビって押すやつの方が多いよな、あれも同じ名前なんだろうか・・・と思いながら、同時にいったい誰が「‘器具せん’回して止めるに合わせて。」なんていうんだろう。「火、止めて!」というだろ。役に立つのか、この勉強・・?
一番笑えたのが、「エプロンをするときに気をつけることは?」
エプロンするのに気をつけることがあるんかい・・・???
「たけしの教育白書」ちょっとだけ見てた。
子供がいるから日本の教育について考えることはあるけど、ほんとは対して問題視していない。問題視していないと言うよりは、あてにしていないと言った方が近いかも・・・・?文部省とか教育委員会とか教師とか関係なく、学校は根本的におかしいんだもん。みんな知ってる。それは親の教育とは違うから問題視しない。
いろいろあるけど、例えばうちの学校では「子供だけで買物に行ってはいけない。」という決まりがあるそうだ。「なんで?」と普通の人は思うでしょ。私もそう思う。教育委員会からの通達だろうが、校則だろうが、関係なく無視。
低学年じゃあるまいし、うちの子は一人で本も買えるし、スーパーで魚も卵もお酒も買う。お酒は本人が飲むわけじゃなく、父親が飲むから彼は買いに行くわけで。頼まれたお使いにもよくいく。未成年者に酒を売ってはいけない事になっているけど、知り合いの酒屋なら小学生は買える。まだ小学生だから自分が飲むことはないと判断される。中学生になったらわからないけど。(笑)
5年生なら万引きすると警察に捕まると知っている。お金が大事な事も知っている。責任感もあれば、物の価値もわかるってもんだ。
けど、防犯パトロールというPTAの見回りで店の中に子供がいると「帰りなさい。」と指導しなきゃいけないんだって。私はそんな指導をしたことはないけど。
たまたま、子供が一人で買物に出かけた時に、先生に会ったそうだ。先生は「お使い?気をつけて帰るんだよ。」と言っただけだったそうだ。
そりゃそうだ。家のお使いは良い事の部類に入る。先生だってお使いしている子供をしかれやしない。
多くの親たちや現場の先生が見逃すこの決まりを守る方がおかしいだろ?
なのにどこからきたんだ?その通達は・・・・・。
きっと教育委員会とかから来て、学校は一応そのままそれを親に流しているだけな気がする。だから、現場では守る人もいれば守らない人もいる。守る事もあれば守らない事もあるわけで・・・・それが現実でしょう。
だったら、教育改革ってなに?どこを改革するのだ?最初から従ってないのだから、改革しても無駄なんじゃないかと思うのである。
人によって、「当たり前」「常識」の範囲は違う。多少殴った方がいいと考える人と、絶対殴っちゃいけないという人がいる。
それと同じで、同じ市内に住んでたり学校に通ってってもみんながみんな、同じように生きていく必要はないと思うのだけど。子供によっては悪いことしたくなったりウソばかりついたり反抗してみたくなったり、いじわるしたりもするんだけど、それって当たり前って私は思う。それも成長の過程で、しかられて、苦い、痛い、嫌な思いをしなきゃいつまでたっても人の痛みなどわからない。
逆に自分が被害を受けることもあるだろうから。
幼児のうちは自分で自分の事を考えられないから、親が守るべきだと思うけど、ある程度、なんでもわかる年になったら責任は本人に取らせるべきなんじゃないか。
自分の子供が万引きしたら、一生忘れられないくらい怒ればいい。警察にも思いっきり怒ってもらって、先生にもいっぱい説教してもらって、みんなの前で恥をかけばいい。親はひたすら頭を下げればいい。人に迷惑をかけたのなら、罪をつぐわなきゃいけないこと位、子供のうちから知っておくべきだと思うのだ。
長い時間、生放送で教育白書をやっていたけど、討論は考えるためだけにあるのだと思う。それぞれがそれぞれの立場で話をしなきゃいけないんだから、結論などでやしないのである。みんなが違うんだよ、考え方。そして誰も間違ってないし、誰もが間違っている。
だから普通の家庭では、自分の子供の事に関しては自分の判断でよいと思うんだ。
決してその子が犯罪者になるように育ててるわけではないはずだからね。
ひゅうの日記を左下、ブックマークに追加したよ!
たまにコメントしてあげてね。
子供がいるから日本の教育について考えることはあるけど、ほんとは対して問題視していない。問題視していないと言うよりは、あてにしていないと言った方が近いかも・・・・?文部省とか教育委員会とか教師とか関係なく、学校は根本的におかしいんだもん。みんな知ってる。それは親の教育とは違うから問題視しない。
いろいろあるけど、例えばうちの学校では「子供だけで買物に行ってはいけない。」という決まりがあるそうだ。「なんで?」と普通の人は思うでしょ。私もそう思う。教育委員会からの通達だろうが、校則だろうが、関係なく無視。
低学年じゃあるまいし、うちの子は一人で本も買えるし、スーパーで魚も卵もお酒も買う。お酒は本人が飲むわけじゃなく、父親が飲むから彼は買いに行くわけで。頼まれたお使いにもよくいく。未成年者に酒を売ってはいけない事になっているけど、知り合いの酒屋なら小学生は買える。まだ小学生だから自分が飲むことはないと判断される。中学生になったらわからないけど。(笑)
5年生なら万引きすると警察に捕まると知っている。お金が大事な事も知っている。責任感もあれば、物の価値もわかるってもんだ。
けど、防犯パトロールというPTAの見回りで店の中に子供がいると「帰りなさい。」と指導しなきゃいけないんだって。私はそんな指導をしたことはないけど。
たまたま、子供が一人で買物に出かけた時に、先生に会ったそうだ。先生は「お使い?気をつけて帰るんだよ。」と言っただけだったそうだ。
そりゃそうだ。家のお使いは良い事の部類に入る。先生だってお使いしている子供をしかれやしない。
多くの親たちや現場の先生が見逃すこの決まりを守る方がおかしいだろ?
なのにどこからきたんだ?その通達は・・・・・。
きっと教育委員会とかから来て、学校は一応そのままそれを親に流しているだけな気がする。だから、現場では守る人もいれば守らない人もいる。守る事もあれば守らない事もあるわけで・・・・それが現実でしょう。
だったら、教育改革ってなに?どこを改革するのだ?最初から従ってないのだから、改革しても無駄なんじゃないかと思うのである。
人によって、「当たり前」「常識」の範囲は違う。多少殴った方がいいと考える人と、絶対殴っちゃいけないという人がいる。
それと同じで、同じ市内に住んでたり学校に通ってってもみんながみんな、同じように生きていく必要はないと思うのだけど。子供によっては悪いことしたくなったりウソばかりついたり反抗してみたくなったり、いじわるしたりもするんだけど、それって当たり前って私は思う。それも成長の過程で、しかられて、苦い、痛い、嫌な思いをしなきゃいつまでたっても人の痛みなどわからない。
逆に自分が被害を受けることもあるだろうから。
幼児のうちは自分で自分の事を考えられないから、親が守るべきだと思うけど、ある程度、なんでもわかる年になったら責任は本人に取らせるべきなんじゃないか。
自分の子供が万引きしたら、一生忘れられないくらい怒ればいい。警察にも思いっきり怒ってもらって、先生にもいっぱい説教してもらって、みんなの前で恥をかけばいい。親はひたすら頭を下げればいい。人に迷惑をかけたのなら、罪をつぐわなきゃいけないこと位、子供のうちから知っておくべきだと思うのだ。
長い時間、生放送で教育白書をやっていたけど、討論は考えるためだけにあるのだと思う。それぞれがそれぞれの立場で話をしなきゃいけないんだから、結論などでやしないのである。みんなが違うんだよ、考え方。そして誰も間違ってないし、誰もが間違っている。
だから普通の家庭では、自分の子供の事に関しては自分の判断でよいと思うんだ。
決してその子が犯罪者になるように育ててるわけではないはずだからね。
ひゅうの日記を左下、ブックマークに追加したよ!
たまにコメントしてあげてね。
Windowsの自動更新が始まったのでほっといたらいつの間にか途中でストップ。画面真っ黒。そして英語、英語、英語・・・英語は苦手じゃ。読まん!
それで、あれやこれやと元に戻してたら遅くなってしまった。やる気がおこらんので今日は何にもせずに寝ることにしよう。運の悪い日だ。
喪中ハガキが届き始めた。・・・てことはそろそろ年賀状を作り始めなければいけない時期かなと思い、来年はどうやってわらかしてやろうか考える。
どーも最近、子供は彼女の前でいいかっこしぃだからな、まあそういう年齢なんだろうけど、かっこ悪いことはしたくないらしい。おもしろいのもかっこいいの内なんだけど。
明日は校内マラソン大会で「10番以内に入りたい。」と本人言っていた。そのためにしばらく休みの日の朝など自主的に家の近所を走っていたのだが、参加許可(親が認めないと走れない)の手紙を忘れた事を夜になってから気がついた。「明日マラソン大会出させてもらえないかも・・・」と真っ暗な部屋で一人伏せて嘆いていた・・・。
「僕はどうしてこんなにばかなんだろう・・・。」
これ忘れるとほんとに参加させてもらえないらしい。おかしな話さ。
ほんとにドジだねー。運動会の時は体操着忘れてたし、今日は大事な書類を忘れるなんて。(笑)
「連絡帳に参加しますとサインしといてやるから大丈夫だよ。」というと「ほんとに大丈夫かな?」とまだ心配していた。
親がいいって言えばいいんでしょ。紙の問題じゃない。それでダメだったら私が殴りこみにいってやるよ、参加できない理由はなにもないんだからさ。
まあ、せいぜい10位以内(無理だと思うけど)目指して頑張っておくれ!
それで、あれやこれやと元に戻してたら遅くなってしまった。やる気がおこらんので今日は何にもせずに寝ることにしよう。運の悪い日だ。
喪中ハガキが届き始めた。・・・てことはそろそろ年賀状を作り始めなければいけない時期かなと思い、来年はどうやってわらかしてやろうか考える。
どーも最近、子供は彼女の前でいいかっこしぃだからな、まあそういう年齢なんだろうけど、かっこ悪いことはしたくないらしい。おもしろいのもかっこいいの内なんだけど。
明日は校内マラソン大会で「10番以内に入りたい。」と本人言っていた。そのためにしばらく休みの日の朝など自主的に家の近所を走っていたのだが、参加許可(親が認めないと走れない)の手紙を忘れた事を夜になってから気がついた。「明日マラソン大会出させてもらえないかも・・・」と真っ暗な部屋で一人伏せて嘆いていた・・・。
「僕はどうしてこんなにばかなんだろう・・・。」
これ忘れるとほんとに参加させてもらえないらしい。おかしな話さ。
ほんとにドジだねー。運動会の時は体操着忘れてたし、今日は大事な書類を忘れるなんて。(笑)
「連絡帳に参加しますとサインしといてやるから大丈夫だよ。」というと「ほんとに大丈夫かな?」とまだ心配していた。
親がいいって言えばいいんでしょ。紙の問題じゃない。それでダメだったら私が殴りこみにいってやるよ、参加できない理由はなにもないんだからさ。
まあ、せいぜい10位以内(無理だと思うけど)目指して頑張っておくれ!
先週の土曜日、雨で運動会が延期になった。そして明日の予定・・・・が、やっぱり雨らしい。大体、この梅雨時期に運動会なんて無理でしょーが。去年までは秋だったけど、学校の工事の都合でこの時期になったらしい。他にできる時なかったのかい?
運動会を見に行きたいわけじゃない。面倒なことは早く終わってほしい。そうしないとその先の予定がどんどん押していく。いったいいつまで延期続いていくんだろう。梅雨入りしたばっかりだってのに。皆さんそんなに暇じゃないでしょう。運動会のために仕事を休むお父さんやお母さん達のこと考えてほしい。さすがに2回も、3回も会社休めやしないって。けど、子供は家族が一人でも見にきてくれないとやる気もおこらないっていうんだから、親御さんたちは大変だ。
だからって、週末とか・・・勘弁してよ。。。
中止でもいいんじゃない。あるいは1ヶ月先に延ばすとかしないと誰も応援にこられなくて、結局盛り上がらない運動会になっちゃうよ~。
運動会を見に行きたいわけじゃない。面倒なことは早く終わってほしい。そうしないとその先の予定がどんどん押していく。いったいいつまで延期続いていくんだろう。梅雨入りしたばっかりだってのに。皆さんそんなに暇じゃないでしょう。運動会のために仕事を休むお父さんやお母さん達のこと考えてほしい。さすがに2回も、3回も会社休めやしないって。けど、子供は家族が一人でも見にきてくれないとやる気もおこらないっていうんだから、親御さんたちは大変だ。
だからって、週末とか・・・勘弁してよ。。。
中止でもいいんじゃない。あるいは1ヶ月先に延ばすとかしないと誰も応援にこられなくて、結局盛り上がらない運動会になっちゃうよ~。
まだ学校始まったばかりですが、今日は早くも授業参観&懇談会。PTAの役員決めがあるというので学校に出かけた。5年生でやらなければ6年生でやるしかなくなるが、6年生は卒業の準備等で大変なことになるため、なんとか5年生のうちに終わらせておきたいと思い、役員に立候補する。なんでもいい、とにかくやっとかなきゃと手を上げると、同じ事を考えている人が大勢いて、結局ジャンケンで決めることになる。ジャンケン?もちろん負けました・・・・。
・・・というわけで、今年も学校には関わらない一年となりそうだ。
・・・というわけで、今年も学校には関わらない一年となりそうだ。
「隣のクラスの子に暴力をふるったそうです。」と子供の担任の先生から電話が来た。やられた子の親が学校に調査依頼の電話をしてきたそうで、その子の担任に呼ばれて、3人で話をしたそうだ。
子供からよくよく話を聞くと、すれ違いざまにニヤッと笑って「ちび」といわれたことが原因で、本当に怒って殴ってしまった・・・。ということらしい。確かに背が低いことを日頃から気にしているのでカッときたのだろう。うちの子が言うにはやられた子は手を出さなかったそうだ。だから一方的に暴力を振るったことになるので悪いことをしたと、正直に話した。先生が中を取り持ってくれて、お互いに悪かったと謝り、次の日は仲良く一緒に遊んでいた。うちでは罰として一週間の謹慎(遊びに行けない)と「走れメロス」を読んで感想文を書く等、いくつかの課題を与え、彼はそれを遂行し、反省している最中だ。
一件落着かと思いきや、この些細なケンカはそれでは終わらなかった。
向こうの親に謝罪の電話を入れると「先生から受けた報告とは違う。」と再度学校へ電話をしたそうだ。子供達の間では終わっていることなので、先生もまるくおさめようとしてのことだろう。この親はいわゆるクレーマーというやつらしい。
子供が泣いて帰ってきたと学校に電話をするという時点で「おかしな親だな。」と思ったが、いじめとか心配してのことだろうと思っていた。うちの子も何度かそういうことがあったが、10歳にもなれば、いやなことも辛いことも悩みもあって当然。泣いたり怒ったりすることは成長には必要なことでしょう。そんな事でいちいち学校に電話を入れるなんて私には考えられない。見守ってあげればいいと思うんだけど。
うちでは「何事も自分で責任をとり、自分で解決する。自分でやってみてもダメだったら相談しなさい、お母さんが必ず助けてやる。」と言っている。
今回は先生が立ち会ってくれた事もあり、彼は自分のやったことを自分で解決した。殴ってしまったお友達に何度も謝り、2人だけで話もしたそうだ。殴られた方の子も同様、自分で問題解決したのだ。親の出る幕ではないと私は思う。
それなのに、向こうの親はまだ学校に文句が言いたいらしい。子供間のことは解決しているのに、あとは何が目的なの?それはもう子供の為ではないでしょ。
この親は、懇談会の時に大きな声をはりあげたり、学校の廊下で誰かに対しての文句を言っていたりするそうで、それが自分の子供の負い目になっていることに気がついていない。「おまえの母ちゃん、怖いな。」と友達から言われているらしい。
解決した問題を、わざわざほじくり出し、先生を家まで呼びつける親をこの子はどう思っているんだろう。責任はうちの子にある。学校ではないはずだ。
その後、学校からうちに連絡はない。が、学校で担任が子供にぼやいていたそうだ。「また向こうのおうちから電話がかかってきたそうだよ・・・。」
子供からよくよく話を聞くと、すれ違いざまにニヤッと笑って「ちび」といわれたことが原因で、本当に怒って殴ってしまった・・・。ということらしい。確かに背が低いことを日頃から気にしているのでカッときたのだろう。うちの子が言うにはやられた子は手を出さなかったそうだ。だから一方的に暴力を振るったことになるので悪いことをしたと、正直に話した。先生が中を取り持ってくれて、お互いに悪かったと謝り、次の日は仲良く一緒に遊んでいた。うちでは罰として一週間の謹慎(遊びに行けない)と「走れメロス」を読んで感想文を書く等、いくつかの課題を与え、彼はそれを遂行し、反省している最中だ。
一件落着かと思いきや、この些細なケンカはそれでは終わらなかった。
向こうの親に謝罪の電話を入れると「先生から受けた報告とは違う。」と再度学校へ電話をしたそうだ。子供達の間では終わっていることなので、先生もまるくおさめようとしてのことだろう。この親はいわゆるクレーマーというやつらしい。
子供が泣いて帰ってきたと学校に電話をするという時点で「おかしな親だな。」と思ったが、いじめとか心配してのことだろうと思っていた。うちの子も何度かそういうことがあったが、10歳にもなれば、いやなことも辛いことも悩みもあって当然。泣いたり怒ったりすることは成長には必要なことでしょう。そんな事でいちいち学校に電話を入れるなんて私には考えられない。見守ってあげればいいと思うんだけど。
うちでは「何事も自分で責任をとり、自分で解決する。自分でやってみてもダメだったら相談しなさい、お母さんが必ず助けてやる。」と言っている。
今回は先生が立ち会ってくれた事もあり、彼は自分のやったことを自分で解決した。殴ってしまったお友達に何度も謝り、2人だけで話もしたそうだ。殴られた方の子も同様、自分で問題解決したのだ。親の出る幕ではないと私は思う。
それなのに、向こうの親はまだ学校に文句が言いたいらしい。子供間のことは解決しているのに、あとは何が目的なの?それはもう子供の為ではないでしょ。
この親は、懇談会の時に大きな声をはりあげたり、学校の廊下で誰かに対しての文句を言っていたりするそうで、それが自分の子供の負い目になっていることに気がついていない。「おまえの母ちゃん、怖いな。」と友達から言われているらしい。
解決した問題を、わざわざほじくり出し、先生を家まで呼びつける親をこの子はどう思っているんだろう。責任はうちの子にある。学校ではないはずだ。
その後、学校からうちに連絡はない。が、学校で担任が子供にぼやいていたそうだ。「また向こうのおうちから電話がかかってきたそうだよ・・・。」
先日、学校のPTAの広報の委員さんからお電話をいただいた。「お子さんの写真を広報誌に載せたいのですが構わないでしょうか。」「ああ、どうぞどうぞ。ご自由にどうぞ。」「最近は個人情報とかでいろいろうるさいので、念のため・・・。」とそのお母さんは言っていた。電話をきったあとに何の件で写真を載せるのか聞くのを忘れていたが、今日、その訳がわかった。
学校の図書室で1~3年生の3年間で、一番本を読んだ子供という事で、校内一位で掲示板に貼りだされたそうだ。大変、名誉なことだ。母も鼻が高い。
それで、「どんな本が一番面白かった?」と聞いてみると、「ないしょ。」という。「なんで内緒・・・・?」
よくよく聞き出すと、「はだしのゲン」を1~31巻まで制覇して先生にほめられたという。
「すっごいじゃん!はだしのゲンって戦争の話だったよね?」
「うん、手塚治虫。」
「ふーん!ん・・・?手塚おさむ・・・?マンガ???」
「絵がいっぱい描いてあって・・・、まぁ、マンガだよね。」
「まぁ。」・・・って。それでいいのかい・・・。
最近は、優良漫画として、「アトム」も図書室にあるそうだ。そのうえ、
「手塚治虫の本って、ちょっとエッチで面白いんだよね。おっぱい王国とか出てくんの!けっけっけっ。」
ああ、そういうこと。ふん、そりゃ、1位でも微妙だな。
まあ、褒められて良かったね・・・・・・・
学校の図書室で1~3年生の3年間で、一番本を読んだ子供という事で、校内一位で掲示板に貼りだされたそうだ。大変、名誉なことだ。母も鼻が高い。
それで、「どんな本が一番面白かった?」と聞いてみると、「ないしょ。」という。「なんで内緒・・・・?」
よくよく聞き出すと、「はだしのゲン」を1~31巻まで制覇して先生にほめられたという。
「すっごいじゃん!はだしのゲンって戦争の話だったよね?」
「うん、手塚治虫。」
「ふーん!ん・・・?手塚おさむ・・・?マンガ???」
「絵がいっぱい描いてあって・・・、まぁ、マンガだよね。」
「まぁ。」・・・って。それでいいのかい・・・。
最近は、優良漫画として、「アトム」も図書室にあるそうだ。そのうえ、
「手塚治虫の本って、ちょっとエッチで面白いんだよね。おっぱい王国とか出てくんの!けっけっけっ。」
ああ、そういうこと。ふん、そりゃ、1位でも微妙だな。
まあ、褒められて良かったね・・・・・・・