気づきや役立つ情報まとめ

日々の気づきや、役に立つ情報を発信します

ローズマリーの効果と使い方

2023-01-22 09:29:11 | ブログ

◆ローズマリーの効果

ローズマリーには記憶力や集中力を高める作用があるとされれいます。

ローズマリーのスッキリした香りはリラックスするとの同時にスッキリした気持ちになりますね☺️


また、ローズマリーは血管を強くし、血行をうながし、消化機能を高めることで新陳代謝を促進します。細胞の老化を防止する抗酸化作用があることから、「若返りのハーブ」とも呼ばれているようです😳


ロスマリン酸を主成分としており、抗菌作用や抗ウイルス作用があるといわれています。花粉症の症状なども和らげる効果もあるようです。


リースやサシェにしてクローゼットなどに飾ると、防虫効果があります。



◆ローズマリーの使い方

1,料理に使う

お肉の下処理や、オリーブオイルに漬け込んで油に香りを移したり、葉を細かく刻んでクッキーの生地に練り込んだり、活用方法は様々です♪


2,ハーブティーを入れる

よく洗ったローズマリーをお茶と同様にポットで淹れます♪

入れすぎると味が濃くなり苦味が出るのでご注意を🌿


3,リースやサシェ(香り袋)にする

乾燥したローズマリーを部屋に置いて置くだけで、ローズマリーのいい香りを楽しみながら防虫効果もあります♪


ローズマリーはアロマオイルでもよく売っているので、皆さんも楽しんでみてはいかがでしょうか?😆



ローズマリーをいただきました!

2023-01-22 09:24:10 | ブログ

皆さんは、こんにちは!

おこめです🌾


先日知人からローズマリーを枝でもらいました!

なんでもお家にたくさん生えてるんだとか😆


乾燥しているものは料理用に保存したり、不織布に包んでサシェ(香り袋)にしました!

元気な枝は挿し木にしようと思い、元をしっかり切って水につけてます🌿🌿


◆そもそもローズマリーとは?

ローズマリーは、葉に爽快で力強い香りのある常緑低木で、古くから人々の暮らしに利用されてきました。料理や香料に使われるばかりでなく、古代ギリシャ時代から記憶や思い出の象徴とされ、学生がこの枝葉でつくった花冠をかぶって学んだと伝えられます。


地中海沿岸地方が原産地で暖かい気候を好む比較的丈夫なシソ科の植物です☘️


https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-559


インド映画『RRR』が想像以上に凄かった!

2023-01-22 08:41:38 | ブログ

皆さん、こんにちは!

おこめです🌾


先日『RRR(アールアールアール)』という映画を見に行きました!



映画好きの友人がとてもお勧めしてくれて、「そこまで言うなら、、、」と見に行ったのですが、

とにかく面白い!!!

バトルも踊りも臨場感が最高で迫力満点!!

3時間の映画でかなり長い映画だったのですが、息をつく暇がないくらい、ハラハラ、ドキドキでトイレに行くのも忘れてました😂

ストーリーも最高で終始感動して泣いてました!


なんとインド史上最高のインド映画史上最高の製作費7200万ドル(約97億円)!!

バトルシーンやインド映画の見所の踊りも大迫力!😆

主人公達の踊り「ナートゥ・ナートゥ」がかっこよすぎます!

You Tubeでも見ることができます!


https://youtu.be/SbT3fKt80k8


監督も、インド映画の伝説とも言うべき、『バーフバリ 伝説誕生』と『バーフバリ 王の凱旋』のS.S.ラージャマウリ監督!!


舞台は1920年、英国植民地時代のインド!

英国軍にさらわれた村の幼い少女を救うため、立ち上がるビーム。


大義のため英国政府の警察となるラーマ。


生まれも育ちも全く違う二人が、運命的な出会いで唯一無二の親友になるのですが、それぞれの”宿命”に切り裂かれる2人はやがて究極の選択を迫られることに😭


ぜひ二人の結末を見てほしいです✨✨


引用・参考

公式ホームページ

https://rrr-movie.jp/


冬こそ多い食中毒、予防と対策はバッチリですか?

2023-01-22 01:20:00 | ブログ

皆さん、こんにちは!

前回に引き続き、冬の食中毒について書いていきます♪


冬(3月〜12月)の食中毒はウイルスが原因となることが多く、代表的なウイルスはノロウイルスです。


■ノロウイルスとは?

ノロウイルスは手指や食品などを介して、口から体内に入ることによって感染し、腸の中で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。ノロウイルスに汚染された二枚貝などの食品を十分加熱しないまま食べたり、ノロウイルスに汚染された井戸水などを飲んだりして感染するほか、ノロウイルスに感染した人の手やつば、ふん便、おう吐物などを介して、二次感染するケースもあります。

ノロウイルスによる食中毒は、大規模化することが多く、年間の食中毒患者数の4割以上を占めています。



■ノロウイルスの対策


まず食中毒の原因ウイルスは

①持ち込まない

②ひろげない

③つけない

④やっつける

が大原則!


①持ち込まない

まず、調理者がウイルスを調理場内に持ち込まないためにも、健康管理が大切です。


②ひろげない

手洗い、定期的な消毒・清掃!

ふきんやまな板、包丁などの調理器具は、洗剤でよく洗った後、熱湯消毒を定期的に行いましょう。

また、ノロウイルスを失活化するためには次亜塩素酸ナトリウム(ハイター等)が有効です。



③つけない

手には様々な雑菌がついています。細菌やウイルスを食べ物につけないために、調理の前や、肉、野菜を切る前は手を洗いましょう。


④やっつける

野菜なども加熱して食べれば安全です。特に肉料理は中心までよく加熱することが大事です。中心部を75℃で1分以上加熱することが目安です。


https://www.gov-online.go.jp/featured/201106_02/


しっかり対策をして、今年の冬も元気に乗り切りましょう😆