うちは過去も現在も夜はみんな一緒のベッドで寝ています

しつけのため犬とは一緒に寝ないほうがいいとか諸説あります。
うちも定清を迎えた時は「今度こそ一緒に寝るのはやめよう」と決心しました。
それはしつけがどうとかいう理由ではなく、犬があまりにも堂々と布団の中で寝るので、朝起きると人間のほうが体がバキバキに凝っていて、デカピンが予想された定清とは寝ないほうが体にいいだろうという判断のためでした
定清はうちに来て1ヶ月位までは2匹でベッドの隣に置かれたケージで寝ていました。
でもだんだん夜鳴きがひどくなってきて、「ご近所に迷惑かも

」という事で仕方なくベッドで一緒に寝ることにしたのでした
一緒に寝るようになってからは夜鳴きもぴたっと止まり、心配していたおねしょも全くせず、人間の体もそんなに痛くならなかったので、「こんなんだったらもっと早く一緒に寝てあげればよかった」と後悔したほどです
昼間でもちょっとソファに腰を下ろそうものなら定清がわらわらとやってきて上の写真のようになります

暑がりの私には嬉しいようなうっとおしいような…
タマ「ぼくは子供じゃないんで、もうねんね達とは一緒に寝ませんよ」
タマもポチも若い頃は一緒に布団に入って寝てくれていたのですが、シニアになってから体温調整が若い頃と違ってきたせいか、布団の中に入ってこなくなりました

今はベッドの足元にタマちゃん専用毛布が敷いてあって、タマはそこで寝ています(そのため人間は足が伸ばせません

)
これはポチ君専用の寝床。
枕の間に専用毛布を敷いてもらって寝ていました。
亡くなった後も片付ける気になれず、そのまま残してあります。(毛布は洗ってますよ

)
たまに清春がここでビローンと寝ている時があります
うちはミニピンとしか暮らしたことがないので、ミニピンの体温の感じ方は普通なんだと思っていましたが、他の長毛のワンコを抱っこさせてもらって気が付いたのが、「ミニピンってとってもあったかい

」と言う事でした。
短毛種って体温がダイレクトに伝わるので余計にあったかいんでしょうね
ミニピンと一緒に寝たいけどどうしようかな~と迷っているあなた

うちのポチタマみたいに若い頃しか一緒に寝てくれないこともあります。
迷ってないで、お宅の子が若いうちにかわいい子達に腕枕をして寝る幸せをぜひ体験してみて下さい
byねんね