goo blog サービス終了のお知らせ 

facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

江東フィル夏のファミリーコンサート

2007年07月08日 | pocknのコンサート感想録2007
7月8日(日)土田政昭指揮 江東フィルハーモニー管弦楽団
江東区文化センターホール

【曲目】
第1部 クラシックを知ろう
ムソルグスキー(ラヴェル編)/組曲「展覧会の絵」より「プロムナード」
チャイコフスキー/組曲「くるみ割り人形」より「行進曲」
ビゼー/歌劇「カルメン」より「闘牛士」「アラゴネーズ」
~楽器紹介~
オッフェンバック/喜歌劇「天国と地獄」序曲
第2部 オーケストラと歌おう
明日があるさ
ビリーブ
となりのトトロより~さんぽ
第3部 交響曲を聴いてみよう
ベートーヴェン/交響曲 第7番 より 第1楽章
ドヴォルザーク/交響曲 第9番「新世界より」より 第4楽章

【アンコール】
エルガー/威風堂々第1番

団員さんから誘って頂き、初めて江東フィルのコンサートに子供達を連れて家族で出かけた。
楽器紹介や「オーケストラと歌おう」のコーナーなども交じえ、子連れの客を想定した楽しいプログラムに加え、開演前にはロビーでの小編成のアンサンブルで「トトロ」や「エースを狙え」などの曲が披露され、休憩時間にはステージの下に集まってきた子供達にチューバやコントラバスの団員が弾いてみせたり楽器を触らせたり… また終演後にもステージ上で金管ブラスアンサンブルの演奏をプレゼントするなど、サービス一杯、音楽いっぱいの素敵なコンサートだった。

オケのレベルも高い。柔らかくて安定した厚みのあるあたたかい弦と、アンサンブルとしてのハーモニーがとてもきれいでバランスも良い管に打楽器を加えてのフルオーケストラで聴く名曲の数々は、それぞれの曲の魅力をよく伝えていた。とりわけ最後にやった「新世界」や、アンコールでやった「威風堂々」での重量感のある勇ましい演奏が胸に迫ってきた。

しかしせっかくこんないい演奏を聴かせてくれているのに聴く側のマナーがあまりにひどかった。就学前の子供達がたくさん来ていたというのはこのコンサートの趣旨からすれば歓迎すべきなのだが、いくら小さい子供でも演奏会の場では演奏中は椅子に座り、多少のおしゃべりは仕方ないにしても大声は出さないなど最低限のルールは保護者が厳しく守らせるべきだ。
演奏中も多くの子供達が野放し状態で客席は動物園のよう… 演奏中のあまりの騒音に耐えられず一瞬逃げ出したい衝動にかられてしまった。保育園の発表会だって子供達はもっとずっとお行儀よくしている。

子供に良い音楽のシャワーを浴びさせて放っておいて、彼らの親は子供達に情操教育を施しているつもりなのだろうか。なかなかない未就学児OKのコンサートの機会は、まわりに迷惑にならないように静かに音楽を聴くということを学ばせる絶好の機会でもあると思うのだが、そんなことは全くお構いなしという感じだ。ああやって野放しにする親はきっと車でも「チャイルドシートは子供がイヤがるから使わない」なんていう管理できないやつらに違いない、なんて余計なことまで頭に浮かんでくる。とにかくこれでは一生懸命演奏している団員がかわいそう。

帰りの東西線のホーム、非常停止ボタンが押されたとかでけたたましい警告音が鳴り響き、電車が一時ストップしたところに出くわしたが、これもあそこにいた子供の仕業だったのでは… なんて疑ってしまうほど尾を引いてしまった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上々颱風 花園j神社七夕ライ... | トップ | ほおずき市 ~浅草寺本堂巡り~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

pocknのコンサート感想録2007」カテゴリの最新記事