2024年1月5日(金)
新年恒例の富士山を眺める山歩き
またまた今年も富士五湖地方の西湖畔から登る鬼ヶ岳方面へ出かけました。
ここは、いくつもある周辺の富士山の展望コースのなかでも最高のコースです。
季節外れの陽気が続くこの冬、この日も持ってきた防寒着を身に着けることなく、
暖かな新春山歩きとなりました。
雪頭ヶ岳へ登る途中の葉が落ちた林の枝々を
野鳥がたくさん飛び交っていました。
じっとし . . . 本文を読む
2023年1月5日(木)
新年恒例の富士山を眺める山歩き
今年も富士五湖地方の西湖畔から登る鬼ヶ岳方面へ出かけました。
去年購入した60倍光学ズーム付きのコンパクトデジカメも携え
遠くの山々もアップで撮影しました。
最初に踏んだ山頂は雪頭ヶ岳。
風は穏やかで日差しがぽかぽかと暖かく感じました。
拡大可
河口湖大橋も望めます
雪頭ヶ岳までは登山道には雪は殆どなかったのが
ここから鬼ヶ岳 . . . 本文を読む
2022年1月5日(水)
お正月恒例の富士山を眺める山歩き
今年も富士五湖地方の西湖畔から登る鬼ヶ岳方面へ出かけました。
いやしの里根場の近くに車を停めて登山開始。
とにかく寒い!
積雪は殆どありませんが
山頂近くの北側斜面では道が凍結していて注意が必要です。
登り始めて2時間弱で雪頭ヶ岳に到着。
ここは風もなく日差しがぽかぽかと暖かく感じました。
西湖を携えて富士山が真正面にドーンと聳え . . . 本文を読む
2021年8月6日(金)
車のトラブルで足止めを食ってしまいましたが、応急ながら問題はとりあえず解決しました。大幅に時間はロスしたもののまだ時間はあるので、予定していた中央アルプスの駒ケ岳ロープウエイの乗り場に向かいました。
マイカー規制があるため、車で行けるのはロープウエイ乗り場行きのバスが出る菅の台バスセンターまで。時刻はすでに正午を回っていましたが、これからロープウエイに乗る人でバスは満 . . . 本文を読む
南アルプス北部の地図を見ていてずっと気になっていた「アサヨ峰」。「~山」でも「~岳」でもない、「峰」が付く山だけど、2800メートルに及ぶ標高を持ち眺めも良さそう。
気になる山に登ろうと思ったのは去年の夏でしたが、去年はコロナの影響でこの山域はバスも走ってないし、山小屋もテント場も閉鎖され、計画倒れに。今回はその計画のリベンジ登山となりました。
アサヨ峰へは、北沢峠から栗沢山を経由するルートに . . . 本文を読む
2021年8月20日(金)時々
毎夏訪れている清里の貸別荘「野わけ」に滞在中、今日はどこに行こうかなと、清里駅前の観光案内所でもらった野辺山周辺のマップを見ていたら「苔と湧水の南沢遊歩道」という文字が。苔好きの僕には気になります。マップには説明がなかったのでネットで調べてみると、南牧村観光協会のトレッキングガイドのサイトに簡単な紹介ページがありました。この写真を見て行ってみたくなりました。
八 . . . 本文を読む
2020年8月29日(土)~8月30日(日)
甲武信ヶ岳は東京から比較的近いし、百名山の一座でもあるが、これまで登ったことがなかった。展望がきくのは頂上だけみたいだし何となく地味なイメージがあり、他の山を優先していた。この夏は8月上旬に武尊山に初登頂したがもう一回ぐらい近場でどこかに登りたいと思い、初めて甲武信ヶ岳に行ってみることにした。
いくつかあるコースのうちコロナ禍でも安心のテント泊に . . . 本文を読む
2015年8月1日(土)~8月5日(水)
八ヶ岳や北アルプスの山に登り、晴天の中でもとりわけの好天に恵まれると、北西方面の遥か彼方に白っぽく、左右に大きく広がるなだらかな山が見える。頂上に居合わせた人から、その山は白山だと教えてもらってから、僕のなかで気になる山となり、いつか登りたいと思っていた。白山は、普段よく登る山から見えることは見えるのだが、石川県や福井県にもまたがっている山で、東京から . . . 本文を読む
2017年8月3日(木)~8月5日(土)
北アルプスの主峰と言えばやっぱり槍・穂高。穂高へ登るには上高地から涸沢へ上がり、そこから奥穂や北穂を目指すのが一般的なルートだ。これまで奥穂と北穂は2回ずつ登っているが、全て涸沢を経由した。だけど涸沢はいつも通過点で、お昼休憩ぐらいしか過ごしたことがない。涸沢にテントを張って1泊し、広大なカールでゆっくり散策でもして、モルゲンロートに映える穂高連峰を眺 . . . 本文を読む
2017年5月3日(水)
ゴールデンウィークのファミリーハイクでは、東武東上線の沿線に出かけることが多いが、今回選んだ堂平山と笠山を巡るコースは20年以上ぶり。4人家族になって出かけるのは初めてだ。頂上に天文台のドームがあって芝生広場が広がっていたことと、眺めが良かったことだけ覚えているが、その他新緑の美しさと、コース後半の山ツツジの群落が印象に残る、GWの季節に相応しい山歩きとなった。
池袋 . . . 本文を読む
2017年2月13日(月)
大山は丹沢で一番有名だし、入門の山として人気も高いが、これまでは塔ノ岳方面からその整った雄姿を眺めるだけだった。いつか登ってみたいと思っていたが、雪のある冬なら人も少なくて、静かな山歩きを楽しめると思い、初めて大山へ出かけた。
大山ケーブルのバス停付近にある第2駐車場に車を停め(1日1000円)、参道へ入る。長い石段の両側には古いお土産屋や料理屋が軒を連ねている。石 . . . 本文を読む
2017年1月5日(木)
山登りのブログはすっかりご無沙汰になってしまいました。アップしたいものは沢山あるけれど、取りあえず一番近いところで新年恒例の富士山を眺める山歩きをアップします。
毎年のように訪れている根場~雪頭ヶ岳~鬼ヶ岳~鍵掛峠のコースを歩き、今回初めて更に西へ歩を進め、王岳まで行ってきました。天気は一日快晴!前日までの暖かな陽気から冬型の気圧配置が強まってきて風が冷たかったですが . . . 本文を読む
この年の1月、6年振りに丹沢へ出かけ、鍋割山と塔ノ岳を歩いた。塔ノ岳の山頂からは、丹沢山や丹沢で最高峰の蛭ヶ岳が見えた。今立っている山頂より更に奥に、もっと高い山が見えればこれらの山にも登りたくなるという気持ち、山好きならわかってくれるに違いない。
そこで紅葉も楽しめる今月初旬、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳と縦走して表尾根経由でヤビツ峠まで歩くプランを立てて出かけたが、天候が優れず富士山も一度も拝めな . . . 本文を読む
2013年8月19日(月)
毎年夏に家族で滞在する清里の貸別荘「野わけ」から、北八ヶ岳の茶臼山を訪れた。八ヶ岳の茶臼山と言ってもイメージできる人は少ないかも知れない。僕にとっても馴染みはなかったが、簡単そうで展望も良さそうな山を地図で探していて見つけた。
茶臼山に最寄りの登山口は、北八ヶ岳を東西に横断する国道299号線の最高地点に近い麦草峠(2120メートル)。白駒池も近いこの峠は、真夏の天気 . . . 本文を読む
2013年11月30日(土)
毎年の秋の一泊家族旅行に出かけたのは、もう初冬を迎える11月の最後の週末だった。絶好の晴天に恵まれた土曜日、去年行ったときは曇り空で視界が悪く、富士山はもちろん見えないし、稚児落としまで歩いても絶景を楽しめそうにないので岩殿山だけ登って下山したときのリベンジ登山となった。
週末の中央道はとにかく混むので、今回は5時すぎに家を出発したらスイスイと大月までやって来れた . . . 本文を読む