この前は蚊、今回はアシナガバチ。
この前の蚊は2匹だったけど、アシナガバチは大軍でした。
ゼフィランサスを撮りに行くと、一斉に飛び立ちました。
びっくりして巣を探したけど、庭では見つかりませんでした。
Pokoさんちでは、毎年小さな巣が何個もぶら下がります。
アシナガバチは樹木につく毛虫などを捕食する有益な虫です。
家族も猫たちも悪さをされたことがありません。
Pokoさんは一度だけ(巣があることに気づかず庭の扉を思いっきり動かしたしたときに)刺されたことがあったけどね
でも、それはPokoさんが悪かったわけだし、アシナガバチは攻撃されたと思って襲っただけ。
普段はふわりふわりと行き来していて、全然恐くないのです。
幼虫の世話係たちは、気温が高くなると交代で羽根を動かして風を送っているんですよ。
.
今までは巣が空っぽになってから落して捨てていました。
でも、こなつが庭に出るようになると、ちょっと心配・・・
こなつが来てからは、巣の作り始めに落して巣を作らないようにしています(ハチさん、ごめんね) (落す役目はもちろんダンナさん)
.
前置きが長くなってすみませんでした
アシナガバチが飛び立った後のゼフィランサスの写真です。
ねっ。天に向かってまっすぐ咲いているでしょう?
これに対して、ハブランサス(レインリリー)は少しお辞儀をするように咲きます。(前記事を見てね))
このゼフィランサス、何故か大雨が降る頃に咲くんですよ。
大雨が降っても物ともせずに、次々と咲く強い花です。
この写真のお花たち、何だか嬉々として楽しそうに感じるのはPokoさんだけ?
.
.
リーちゃん、今日は何だか浮かない顔してるのね。
.
なるほど、こういう訳だったのね。
.
ここ狭いのに、よく入れたわね。
きっとチャオが無理やり入ったのね
.
ねぇねぇ、チャオ。
.
リーが不機嫌なの知ってる?
.
何でって、チャオがリーの恋路を邪魔したからよ。
.
それに、オーちゃんも迷惑がってると思うよ。
.
きっと一人でゆったりしたいんじゃないの?
.
.
オーちゃん、あなたはエライ!