キャンプツーリングに出かけたくなって、梅雨の中休みに合わせて、2泊3日のツーリングに出かけてきました。
目的のキャンプ場を愛知県犬山市にある
桃太郎公園キャンプ場に決め、
その周辺を巡ろうと計画しました。
過去に桃太郎公園を一度利用したことがあり、
何十年も前のことで、
その時の記憶が全くないのですが、
当時は無料だからということで利用した感じ。
今は、さすがに管理維持費という形で払うのですが、それでも一張り500円、1週間まで連泊できて、500円というお得さ。
数十年経っても500円で利用できるコスパの高さ。
ここに滞在することだけ決め、あとはマンホールカードを集めながら、行きの道中はオール一般道で。
金曜日の早朝に出発したので、通勤時間までに、
浜松を過ぎて、浜北あたりまで移動できました。
その後は渋滞することなく、国道257を通り、新城市を抜け、設楽町を目指します。
町役場がマンホールカードの配布場所になっているので、立ち寄った後、「道の駅したら」へ
奥三河郷土館が併設されていて、屋外には、
田口鉄道で活躍したモハ14が綺麗に復元されて展示されています。
車内も開放されており、田口鉄道の歴史を知ることができます。
売店で、ランチにトマトバジルサンドイッチを購入して食べました。
その後、郷土館があまりに綺麗だったので、
有料展示の見学をしました。
町の歴史や自然などが学べて、昔の町民の生活をしれて見応えある展示でした。
のんびり休憩をとったあと、豊田市足助へ向かいます。香嵐渓にある三州足助屋敷でマンホールカードを貰います。
山間部に入ってから、五平餅があちこちで売られていて、見ているうちに、食べたくなり、
マンホールカードを貰ってから、あたりを散策していたときに見つけた、「きくや」さんにて、
五平餅をいただくことに。
ここは200円で五平餅が食べられて、
注文してから炭火で焼いてくれるというので、
出来立てを食べられました。
味噌かしょうゆ味が選べたので、ここは味噌で。
お気に入りの店がひとつ増えました。
紅葉の時期にまた来てみたいですね。
その後は瀬戸市に出て、2か所ほど、マンホールカードを貰って、
すっかり夕方になり、桃太郎公園に到着。
桃太郎神社から桃太郎がお出迎え。
神社前のレストラン桃太郎でキャンプ申し込み手続きをして、許可の旗を持ってサイトへ移動。
駐車場から荷物を運び、とりあえず場所を確保。
平日なので、サイトは広々。
テントを設営してから市街地へ食料の買い出しに。ここは芝保護のため、焚き火は禁止なので、
調理は、ガスコンロを使用するのと、炊事場が、
ほぼない感じの印象なので(手洗い場のみ)、ゴミは全て持ち帰りとなっており、
レトルトなどの調理が向いていると感じました。
むしろ2泊目は、夕飯をレストランで済ませたので、食事の手間をかけないスタイルが向いていると思います。
市街地に、出たついでに、犬山市役所で、
マンホールカードをもらう。
キャンプ場に戻ってから、アイスを食べてクールダウンした後に夕飯の支度。
日が暮れると、いい感じの風が吹いていて、
ちょうど良い気温でぐっすり眠ることができました。
地面も芝で柔らかく平らなので、
タープなど日陰が確保できるようか装備があれば尚、快適に、過ごせるでしょう。
2日目につづく