「阿川佐和子と檀ふみのお勉強になりました」をたまたま見ました。
食べる事は大好きですが、美しく盛り付ける方法はわからない。
そういうセンスがないので見て、お勉強させてもらいました。
つまを筆先の様に整える。
山葵は右手前に添える。
大きめの煮物で土台を作る。
煮物の向きが同じにならないようにバランスよく置いて盛る。
彩りのワカメは手前に添える。
お勉強になりました。( ..)φメモメモ
昨夜TBSのジョブチューンでやっていたので見てました。
1)ミネラルウォーターですすぐ
2)普通の水道水ですすぐ〔以下水道水で〕
3)手をボールを掴んでいるような形にし、20回クルクル回しながら研ぐ
4)2回すすぐ
5)10回研ぐ〔3と同じ方法で〕
6)2回すすぐ
今年はお米の出来が悪いとか。残念。
米は昔ながらのブランド米より新ブランド米を買った方が美味しいのに当たる確率が高いと。
今年だと新之助とか。
昔ながらの方はもう製法が広まっているので、そんなに技術力のない農家でも作っている。
しかし新商品は開発に力を入れた、まだ少数の技術力のある農家でしか作ってないからだそうです。
だけど、我家ではブランド米より夫の叔母さんが作ったお米が一番美味しく感じて。
売っているお米と作った人から直接もらうお米は何が違うんでしょうか?
お米の正しい研ぎ方も以前義母から教わったのですが、普段無洗米を食べているのですっかり忘れて。
新米のこの時期だけお米を研いでいる状態です。