* Half Shade Garden *

半日陰で奥行きのない細長い庭
めげずにガーデニングを楽しむ日々♪
ふと。。見かけた季節の植物たちも♪

カラミンサの花と切り戻し♪

2020-07-15 | 
【B】エリアのカラミンサの花が咲いていました♪ 小さくて地味な花なので、うっかりすると気がつかないんですよね~。
可愛いのでそのままにしたかったんですが、梅雨で株元が蒸れてしまいそうなので切り戻しましたよ。


葉っぱをこしこしとすると、ふわぁ~っと爽やかなミント系の香りがします♪ 庭に出るたびに、こしこししてしまう。



アップ♪ スーパーマクロで撮影しました♪



ばっさりと切り戻し、枯れた茎や混みあった茎を間引き剪定しました。すっきり♪
これで株元の風通しがよくなって蒸れないでしょう。もっと切り戻してもよかったかも?



これだけ切りましたよ~。わさわさ♪



梅雨どきは蒸れに気をつけないといけませんね。雨だな~とチェックを怠っていると、植物が傷んでいるのに気がつかず、葉や蕾、花が溶けていたり、枯れた葉が白く黴びていたりします。
ちょっと面倒でも、葉を持ち上げて株元の様子もチェックしたほうがいいのです。びっくり!みたいなこともままありますし。

早く梅雨が明けないかな~。あ、でもそうすると、思いっきり暑くなりますね。苦笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナベルの花色がライムグリーンに♪

2020-07-14 | 
【B】エリアのアナベルの花色が白からライムグリーンに変化しました♪ 蕾や咲き始めはライムグリーン → 満開は白 → またライムグリーン へと、花色が変化するのが楽しいアナベル♡


ほかのアジサイより茎が細くて柔らかいから、花の重さで頭が垂れてしまいました。アナベルあるあるですね~。



アップ♪



このままにしてセピア色になっていくのを楽しむか、株の充実のために剪定するか思案中です。遅くても梅雨明け前には決めようかと。
それにしても、梅雨が今年は長そうですね。。地植えの植物ばかりなので、根が腐らないかとちょっと心配です。葉陰でひっそりとキノコが生えていたこともあるし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギボウシ‘スリーピングビューティー’が満開です♪

2020-07-13 | 
【E】エリアのギボウシ‘スリーピングビューティー’が満開です♪ ほかの品種‘ゴールドスタンダード’と‘ゴールドラッシュ’は先に咲いていて、‘ゴールドラッシュ’はもう咲き終わってしまったので花茎を切りました。
なかなか同じギボウシでも、一斉に咲くというわけにはいかないようです。みんな揃って咲いたら見事だろうな~。


ど~んと大株になりました♪ 来年の早春に株分けして、株の更新を兼ねて小さくしようと思います。
元々はもっとブルーグリーンな葉色だったんだけどな~。ギボウシの葉は環境や土質で色や斑の入り方が変わってしまうようです。



薄紫色に紫のストライプが入ります。綺麗♡


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ‘茜月’を植えました♪

2020-07-12 | 
半日陰の庭で梅雨にも綺麗なのは、やっぱりポピュラーだけどアジサイだな~と再確認しています。雨に濡れた葉もちょっと頭を垂れた花も風情があります♡

楽天で購入した加茂交配品種の‘おはよう’もいい感じだったので、同じショップで‘茜月’も購入しました♪ これでアナベル、アナベル ピンク、‘エンドレスサマー’、‘おはよう’、‘茜月’の5株になりました。


しっかりとした苗です。



ラベルの表。



ラベルの裏。



ピンク系の花なので、アルカリ性の苦土石灰とマグアンプK、オルトランDXを土に混ぜ込んで植えつけました。



植えてから株元を腐葉土でマルチングしました。元気に育ってね♡



よ~く見ると。。小さい蕾が見えています。株の充実にはまだ咲かせないほうがいいような気もしつつ、やっぱり花を見たいのでこのままにしておきます。
どんな花が見られるかな~楽しみ♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腐葉土をマルチングしました♪

2020-07-04 | 
以前にも記事にした自作の腐葉土を取り出して、庭の植物の株元にマルチングしました♪ そのときの記事はこちら。 → 「ユキワリソウと「ピンクユキヤナギが満開です♪」
梅雨ですからね~雨で泥はねが葉につくのは見た目だけでなく、病気の原因にもなるし。


真砂土舗装の上に新聞紙を広げて、全部容器から出しました。う~ん、できあがりがまちまちで、葉っぱがまだ残っていますね。
市販品のように上手くいきませんね~。底のほうは発酵剤が残っていたし。



アジサイは乾燥を嫌うので、株元に厚めにマルチングしました♪
これは【C】エリアに植えたばかりの‘おはよう’。山アジサイと西洋アジサイの交配種です。



【F】エリアのユキワリソウの株元にもマルチングしました。左端に見えているのは、【E】エリアのギボウシ‘ゴールドラッシュ’。



近くに雑木林があって晩秋には落葉した枯れ葉がたくさんあり、道路端にも吹き溜まっています。もったいないな~腐葉土に使えるよね♪と始めた自作の腐葉土作りですが、手間のわりに思ったほど上手くできないので今回で終了にします。
わが家の庭は狭くて腐葉土を作るためのスペースもなく、集草バッグやゴミ箱を容器にして作ってみたんですが、やっぱり上手くできません。できることはできるんですけどね。。発酵がばらばらで底に水が溜まり、酸っぱい匂いがしたりするので。
広いお庭に憧れます。隅のほうにど~んとコンパネで囲って、腐葉土を作るスペースを確保したりしてみたいな~♪
ガーデンシェッドとかも置いてみたいな~♪
もちろん、現実的では全くないので、ただの願望、妄想です。苦笑。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする