イザ!より引用。
災害時に強い登山グッズ6選 能登半島地震から1カ月
× 災害時に強い
○ 被災後に役立つ
(1) 保温機能付き水筒
自宅で使うのでしょう?
被災していなければ、水道の蛇口を捻ればいいだけw
ところで、保温機能は必要ですか?
どれも温めずに飲食するのではないのかねw
(2) 携帯浄水器
これこれw
めっきり認知度が上がりましたねw
私は阪神大震災の直後、入手しようとして苦労しましたがw
(3) 携帯トイレ
被災していなければ、いつも通りに自宅のトイレを使えばいいだけw
あっ、「携帯」ですから出先で使いたいのでしょうかw
携帯できる必要は、ありますか?
(4) アルミ保温シート
ペラペラです。
ポテチの袋のようなものw
・床が固い場合は、何か下に敷くべき。
・割けて空気が漏れないよう保護する目的で、何か下に敷くべき。
(5) ヘッドライト
直ぐに避難しないと凍えてしまう場合は、夜間であっても避難所へ向かわなければなりませんから…。
必要になりますw
ちなみに津波の場合は、用意ドン!で無条件に高台だなw
(6) モバイルバッテリー
懐中電灯としても使えるものでしょうか?
節約しないと直ぐにバッテリー切れになってしまいますw
充電できる当てがあれがいいですがw
総額1万9424円に収まった
これだけで2万円も掛かってしまったのですかw
多分、大して役に立たないw
収納庫スキルを持っている後輩の三好さんが欲しいw
あっ、近江商人だから、被災者相手に、割高で売り付けたりしてw
富士山の山頂の缶ジュースの価格のようにw
| Trackback ( 0 )
|
|