プーパパのお気楽日記

食う寝る遊ぶが大好きなオヤジのブログです。日常の出来事や趣味を中心に原則毎日更新するぞー!

プーパパ一家のお伊勢参り(伊勢神宮編)

2013年08月15日 | アンナちゃん日記
7月30日(火)気温32度で伊勢地方は午前中から真夏日状態です。平日とはいえ今年の10月に20年ぶりに執り行われる伊勢神宮社の式年祭を前に参拝客は多いようですね。もっとも夏休みにも入っており、通常の週末程度の人出だと神宮会館(駐車場)のオジサンは説明していました。

伊勢神宮(内宮)へはおかげ横丁など参道には色々な時代掛かったお店が立ち並び、江戸時代から参拝客目当ての観光スポットになっているんですよね。電柱は整備され建物は日本家屋風の2階建てを基準に、銀行やコンビにまで時代づいています。そうそう伊勢の名物赤福のお店は4~5件はあるみたい(地図によると)でもやはりはじめて来た人は本店だよね。


赤福本店前で先ずはポーズ、でも参拝した後にユックリ食したいので、ここはスルーです。


おかげ横丁入り口?時代劇のセットみたいだけど、ちゃんと営業してます。すごいリアル感です。


すでに暑さ爆発で伊勢神宮(内宮)まで辿り着けるのか?距離にして400㍍ぐらいですが...

まぁ休憩をたびたび入れて、ようやく五十鈴川のほとりまでやって来ました。団体のバスはここに到着するんですね。これならラクだわ(お年寄りの団体がゾロゾロいます)ここまでで、すでに一杯やりたい気分のプーパパです。


五十鈴川に掛かる参宮橋、風もなくドロッとした汗ばむ暑さには子供達もウンザリです。


新しい宮社、木の香りがします。まだ撮影OK!


こちらが本当の入り口です、少し石の階段を上った後に社がありました。


ちょっとの隙に一枚だけ、見つかると本当に怒られそうです。

参拝も無事終わり、家族みんなにお守りを授かって、いよいよ帰り道です。あちらこちらのお店見て、揚げ天や伊勢うどんのお店なんかが気になりますが、ここは先ず赤福餅です。本店の傍に夏場専用の茶店があって「冷やし氷赤福餅添え」なんてスペシャルメニューがありますが、激込みなので本店の桟敷へ向かいました。


このお餅(3こ)に冷たい番茶がついて290円?出来立てのお餅はやはり美味しいです。


いまでも店先の銅釜で小豆を炊いているらしいです。とても香ばしい良いにおいです(プーパパはあんこ大好き!)


店奥の桟敷は明治か江戸時代?のままで五十鈴川を望みながら頂けました。でも暑い(クーラーなし)


たまたまロケ中のウド鈴木(ウドちゃん)が居るじゃないですか!?赤福をじっと見つめているのかなぁ?

結局、赤福本店には20~30分も休憩しちゃいました。当然、みんな追加注文です。その後はおかげ横丁の出店や露天を冷やかしたりしてプーパパ一家は鳥羽に向かいました。

おまけ

陶器で出来た猫ちゃん、触るとひんやりして気持ち良いのかなぁ!


子供たちは正直お疲れ気味でした。

つづく




プーパパ一家のお伊勢参り(伊勢志摩編その2)

2013年08月14日 | アンナちゃん日記
7月29日(月)午後7時半を過ぎてやっとホテルに到着です。
大江戸温泉伊勢志摩ホテルは以前は別の資本で営業していたみたいでしが、最近になって大江戸温泉グループがテコ入れしてリニューアルオープンしたみたい。でも初見は思った以上に綺麗で立派な建物でした。駐車場が日帰り温泉のお客と同じってのが少々気になりましたけど、それもご愛好です。

さて感動した初日の夕食ですが、この日は到着祝いもかねて追加注文を入れておきました。


まずは乾杯の生ビールとバイキング各種、甘エビが美味かったなぁ(伊勢海老は行方不明)


使いのアワビのお造りと地元の貝類(海鮮焼き)です。地元のモノだけに少々カタチは小ぶりかな


編み焼くして食べる海鮮焼きは香ばしくて良かったです。まぁサイズは冷凍じゃないしこんなもんでしょ!

子供たちも珍しくお刺身や茶碗蒸し、松坂牛のステーキ(小サイズ)などをパクパク食べて大満足みたい。家族&ばあちゃんとの旅行一日目は無事に過ぎてゆくのであった。

そして夕食後はホテルの施設をブラブラすると、お決まりのゲームコーナーやお土産処、最近は定番のインターネットエリア、無料のマンガ本コーナーに卓球台、それにカラオケと盛りだくさんでした。早速我が家も初旅行カラオケを予約、おまけに卓球台利用も予約して、明日の夜は楽しみです。

さて部屋へ戻る途中にロビーの片隅には、出張真珠のコーナーがありました。何気なく見ていると人のよさそうなオジサンが、「天然真珠を取り出して綺麗なブローチは如何ですか?」だって。こうなると女性陣は黙っていませんよね。ママと娘が同時に水槽にダッシュしていきました。


天然のあこや貝を使って根気良く育てる真珠の養殖。世界一はもちろん鳥羽のミキモトさんです。


ナイフみたいな道具で丁寧に貝を開けるとそこには8ミリ大の真珠がありました。開けるまで中身は秘密状態。


精密機械で加工して無事にママへの贈り物が完成!娘も欲しがったけど8歳で天然真珠のネックレスは早いよね!

本当はミキモトで其れなりのプレゼントを考えていたのですが、予算の関係で今回は見送りでした。まぁママに悪いけど思い出と天然真珠のネックレスだけ受け取ってね(^^;)

7月30日(火)前日までの雨がウソのように晴れて、今日からまた猛暑復活とTVの天気予報は伝えています。昨日は結構遅くにホテルに入ったのでお風呂と夕食を済ませた後に就寝となりました。やっぱい皆クルマでの移動は疲れるみたいだねぇ。

プーパパは朝風呂に直行!昨夜と違い男女別のお風呂に入れ替わってました。大浴場からみる英虞湾の風景は正に画面の通り、それにしても良い場所にホテルが建っているよなぁ。

朝食はやはりバイキングですが、和食、洋食いろいろなオカズが盛りだくさんです。


プーパパはいつも洋食派、パンが冷凍物の解凍以外はチャンとキッチンで調理しているみたいで美味しいです。


珍しく娘も朝からご飯を食べています。もっともチョコレートフォンデューが気になるみたいです。

今日は元気に伊勢神宮(内宮)へ出発です。

つづく



プーパパ一家のお伊勢参り(伊勢志摩編)

2013年08月08日 | アンナちゃん日記
いよいよ夏休みも本番の7月下旬、我が家プラスバァちゃんと5人で関西方面へ旅行へ行って来ました。今回はそのハイライトをお送りします。

さて7月29日(月)予てより計画していた、プーパパ一家のお伊勢参り出発の日となりました。天気は残念ながら週末のゲリラ雷雨の影響からか、曇り空でときより小雨が降る朝です。月曜日なので朝は普通の通勤風景なので、すこし通勤ラッシュを回避するため8時過ぎの出発となりました。

自宅から市内の裏道を通って、今年3月末に開通した圏央道相模原愛川ICへ。相模川沿いにあるICですが、新しいので本当に開通しているか不安でした。だって自分のほかには前後にクルマが走っていないのだから...まぁ道は綺麗に舗装されているし、真っ直ぐな道路だからドンドン進んで、いつの間にか東名厚木JCTへ入りました。

ママ的には巨大な海老名サービスエリアで休憩を期待したんだけど、東京方面に行かないと利用できないみたい。厚木、秦野、中井とどんどんICは西へ進んで行きます。道路は流石に月曜日の午前中だけあって、下り線はスイスイです。最初の休憩は足柄SAでした。


足柄山といえば金太郎ですよね、ただお店はガラガラでチョッと物足りない感じ。やたらに富士山記念をプッシュしてたな。

神奈川と静岡の県境を過ぎたあたりから大雨です。御殿場ICあたりは標高も高いからよけいに雨模様。沼津を越えてはじめての第二東名コースをたどります。道路は相変わらず綺麗に舗装されているし、実家のクルマも結構中古だけど、新しいタイヤを交換したからなんといっても乗り心地はグッドですね。

クルマは清水、静岡、浜松と過ぎて間も無く愛知へ、三ケ日JCTからは東名へ、そして豊田JCTから伊勢湾自動車道を経由します。外は相変わらずの小雨模様です。クルマは一路伊勢路へ進みたいのですが、名港(名古屋港?)や中部空港方面とか様々な表示板が出て、自分の行きたい伊勢はどっちかいな?と迷う有様です。そのれもそのはず、名港を利用するための高速道路みたいで昼間は自動車運搬用のトレーラーや14ftのコンテナトラックばかりで、自家用車では運転も少し押され気味です。


やっとのことで東名阪道の御在所SAで昼食です。なぜかアイスを真っ先に食べる息子、大人は味噌カツときしめんだよね。

クルマは長島温泉、桑名、四日市と過ぎ四日市JCTで東名阪道へ、亀山や松坂という地名は判るだけどそのほかははじめて聞く場所ばかりで少々不安です。くるまの数も午後になると段々少なくなるし、雨はやんだけど曇り空はつづくし、本当に今日中に伊勢に着くのか...

結果的には、伊勢西ICで降りると10分も走るうちに、伊勢神宮・外宮に到着です。


駐車場は無料だし、午後4時近いので参拝者も稀みたい。その分貸切状態ですぜ!


いよいよこれから敷地内です。でも殆ど人気はありません。


入り口の鳥居を前に走る子供達、玉砂利が丁度良い具合なのかな?でも場所柄、珍しく大声で叱りました。


伊勢神宮外宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)がご神体で五穀豊穣や産業の守護だそうです。


10月の式年宮祭に向けて新しい社は、ほぼ完成です。


写真撮影は禁止ですが、ここはあえて一枚頂戴しました。

伊勢市内を出るときには既に5時を回っていました。でもあたりは雨も上がりまだまだ明るい様子。早くホテルへ行って温泉に入りたいプーパパです。伊勢道路(山の中)を通って志摩・英虞湾を目指すと綺麗な入り江が見えるじゃありませんか!?


ホテルから見る浜島湾の絶景!裏手は志摩・英虞湾です。


で、ようやくホテルに到着。夏休み中とあって館内は結構賑やかでした。

つづく







東京ディズニーランドde七夕ナイト?その1

2013年07月01日 | アンナちゃん日記
6月最終日の土曜日、プーパパ一家は月末のチケットがあるということで、おなじみの東京ディズニーランドにやって来ました。あと1日で無効になるんじゃ、お金が厳しい事情でもこりゃどうしようもないね。じゃいつ行くの?「今でしょ!」という子供達の声援を後に、やって来ました。ただ家族全員が前日よりお疲れモードで、出発は9時を過ぎていた。当然、都心は大渋滞!?を覚悟したけど、お台場までほぼ順調にクルマは動いてました。なぜだろ?やっぱり少し遅すぎたのかな(苦笑い)

入り口のメインエントランスを入ると、十数メートルの七夕飾りです。相当大きいヤツで、仙台の七夕祭りでも見たことがないよね。もっともプーパパは1回しか仙台の七夕祭りには行った事がありません。それも駅前だけ(^^;)


入り口には30周年の記念プレート。でも30周年の盛り上がりはGW頃までだったみたいです。


この日最初のライド系アトラクションです。ゴーカートは比較的数が多い為か、大体直ぐに乗れます。


お昼前なのに既に気温は29℃!?園内もアイスが飛ぶように売れてました。子供たちも一口パクリです。

出遅れた割には雰囲気を十分味わっているプーパパ一家です。
つづく

娘の運動会(2年目)

2013年05月27日 | アンナちゃん日記
五月晴れの清々しい土曜日、今日は娘の小学校が運動会です。
例年通り、朝早くからの場所取りバトルに参加すべく、プーパパは5時半起きでした。が、しかし最近のお父さん&パパ達はは子供達のために相当頑張っているようで、7時開門にもかかわらずプーパパが自転車で必死に小学校を目指したにもかかわらず、200名近い保護者の行列となっていました。

まぁ何とかギリギリ正面本部席側にシートを確保したんですが、さてここからスタートまで1時間半以上あるよ。もっとも慣れたお父さん達は、びっちりシートを敷いたあとはスゴスゴと帰ってゆきました。プーパパも一人でいるのが淋しいので、一旦自宅へ戻りお弁当のや荷物のお手伝いです。


徒競走のゴール地点にやっと陣取れた、それにしても皆さん大変ですね。


競技開催して間も無く、もう飽き気味の下の坊主です。既にオニギリを食べてます。

最近は運動会の画像は個人情報がうるさいようで、SNSやブログなどに他人の子供が写ることに神経質になっているようで、プーパパも他人の子供たちが写り込まないように注意を払っての撮影です。流石にビデオなんかはOKだろうけど、知らない他人がパチパチデジカメで写真撮っているのは、やっぱり面白くないかも。

さて娘が参加した運動会の競技の方は、徒競走が3位でした。あとは創作ダンスと合同大玉ころがしだけで終わり、無事に娘が参加する黄色組が第1位となりました。しかし、運動会を4組(赤、青、黄、白色)に分けるってどうしてなんだろうか?自分が子供の頃は運動会と言えば、紅白だったけど...

以上

地元の桜祭りで大活躍!?

2013年04月09日 | アンナちゃん日記
もう3月末の話なので早くご報告したい気持ちでしたが、諸々の事情でやっとの話題です。

プーパパ一家は恒例の地元公園の桜祭りに幼稚園で知り合った『おやじの会』のメンバーと模擬店で参加です。実は去年初参加で大好評だったせいか、主催者側から「是非!今年も参加をお願いします。」とのことでした。内容はご存知、“キャベツ焼き”です。1枚250円は値段的にもOK!で他の屋台を凌駕する勢いです。


最初は天気も曇り空でイマチ盛り上がらない!?おまけに寒いこと...


でもお昼を過ぎて徐々にお客さんが集まってきました。やっぱり桜のパワーすごい感じです。


我が家の娘と友達でPRです。よく頑張りました!!


JAXAのはやぶさ君も応援に駆けつけてます。


午後にはプロのお姉さん(高野チエさん)も歌ってました。

本当は2日だったけど、プーパパ一家は1日限りの応援でした。地元での桜祭りはまだまだ続くのでした。


今年も無事にひな祭り終了!

2013年03月05日 | アンナちゃん日記
あっと間に3月で、この週末は全国的にひな祭りでした。
我が家でも2月の節分明け以降は早々にお雛様を飾り、気分出していたんだけど、最近子供たちがあんまり喜んでくれないのはなぜ?まぁ雛菓子やチラシ寿司を食べると一年に一度は家族全員でひな祭りを楽しんでいるんですけどね。


最近写真を撮ると前にしゃしゃり出る坊主、もう3歳になると反抗期なんだか突然騒ぎ出すことが多いです。


で、少し大きな声で叱ると「ションボリ」で、愛車の三輪車でさすらうのでした。

大した記事も無くスイマセン。

アンナin苗場(帰り道は遠かった)

2013年03月04日 | アンナちゃん日記
プーパパ一家のスキーツアーの続きです。
昨夜の宴会もそこそこ盛り上がり、朝は子供達も早起きです。7時半には食堂で朝ごはんを食べて、早々に出発準備でしが、外へ出てみたら凄いことに...昨日同じ場所から取った画像ですが、ほとんど吹雪き状態。ロッヂの人に聞いたら、朝は最低気温マイナス14℃だったそうです。15センチも新雪が積もっている状況で、なおかつ雪も横から吹雪いてるから子供たちもビックリです。


でも子供は結局全員スキー場へ行くことになり、準備万端勢ぞろいとなりました。


ちょっぴりビビル子供達、でもやる気は漫々です。

この日は、子供たちの面倒を交代で見て、プーパパとママも数十年ぶりに苗場でシュプールを描きました。と言っても実は以前は違う人達とお互い遊びに来ていたのですがね(苦笑い)正直言って、この日のコンデションは最悪、とてもスキーやスノボを滑るような状況じゃないけど、折角だから1本だけロングコースにチャレンジしてきました。ママも数十年ぶりって言ってたけど、無事に下まで降りれました。

その後は、もうお茶したり無料の休憩所で休んだりして、子供たちも休憩所の中で騒ぎ出すし、お昼前にみんなも上がることにしました。ロッヂに戻り順調に撤収作業を進めていると一つ問題が勃発、「バスのエンジンがかからない!?」そうです。


見よ!この積雪25センチは一晩で積もりましたね、なかなかエンジンがかからずチョッピリ慌ててます。

その後、帰り支度を済ませて荷物をバスに積め込んだのは良いけど、いつまでたってもエンジン回転数があがらない!?ロッヂの運転手さんに聞いたら、「どうも燃料(軽油)が凍ったらしい、東京の燃料じゃこの寒さじゃ凍るかもね」だって。とにかく燃料がパイプからエンジンに行き渡らないらしく、クルマのエンジン全体を暖めないとエンジン回転数があがらないという結論になりました。

アイドリングが途中で止まるのでなんとか騙しながら国道にでいると、チョッと動いて直ぐ停まる、ことを繰り返します。


午後2時半ごろ、正直言って今日中に帰れないかもしれない心配がよぎるオヤジ達、ママと子供たちも心配みたい!?

その後、3時間以上にわたって、燃料を地元の寒冷地仕様にしたり、灯油を混ぜてみたりしても同じ状況です。とうとうロッヂのおかみさんに、今日最悪もう一泊するか相談してみると、「貸しスキー屋の社長がホイルローダー(重機)をもってるからそれに牽引してらい、その先のガソリンスタンドでエンジンを暖めてはどうか?」とのこと。

この間も色々あったのですが、部分上割愛させてもらいます。最後は心配して長野県警のパトロールジープも様子を見にきました。それにしても、雪はますます強く降るし、国道は大渋滞で大変なことになりました(この日は大雪のため関越高速が朝から閉鎖されていたので、その分より帰りクルマが多いわけです)

結論から言うと、午後6時半過ぎにやっとエンジンが温まり、アイドリングも途切れないで動き出しました。それでも約6時間近く立ち往生となりました。途中一回だけ休憩を取り、東京に戻ったのは10時半頃。それでも子供達もよく我慢したよね、途中気分の悪くなる子が一人出ただけで、無事全員帰宅となりました。お土産も買えず大変だったけど、今回のスキー旅行は貴重な体験となりました。うちのママによると、子供たちはバスの中で必死に、「パパがんばれー」なんて応援をしていたそうです。プーパパとしては嬉しいやら悲しいやらです。




アンナin苗場(楽しいひと時)

2013年02月28日 | アンナちゃん日記
プーパパ一家のスキー旅行のつづきです。
苗場スキー場でスキー、スノボ、ソリ遊びとそれぞれ楽しんだ子供達&親達は辺りが暗くなるのも忘れワイワイガヤガヤです。それでもスキー場の夕方は直ぐにやってきて、急いでロッヂにむかえの電話をしてピックアップしてもらいました。ちなみに画面は午後お茶したレストランでの一枚です。子供達はまだまだ遊んでいたいのに、親がどうもシンドイ感じで一休み。因みに、ケーキセット450円は苗場にしたら良心的ですね。あと娘が食べてるフライドポテトも1皿400円でした。

宿に戻って着替えたらもう夕食です。取り合えず風呂に入る時間より、片付けの関係から夕食を食べて欲しいというのが宿側のお願い。やっぱりいつまでも夕食を食べない人がいると困るよね、この日の夕食はトンカツ、サラダ、酢の物、お汁、おでん鍋と豪華でした。


みんなと一緒にいただきまーす、子供達とワイワイ食べるのが楽しいですよね。

その後は、普通はお風呂なんだけど宿泊人数に対してお風呂がなぜか狭いようで、宿側も割引券配布で「近くの天然温泉へどうぞ!」という話でした。歩いて5分くらいで直ぐに場所はわかりましたが、施設は最近出来たものではなく、10年以上の年期があるしっかりとした作りで、どうもバブルの時期に出来たらしいです。お風呂の泉質は鉄分が強くで色は錆び色ぽい感じ。でもそれがいかにも天然温泉という感じで、満足でした。帰りにリンゴを1個づつお土産にもらいました。

で、部屋にもどり子供とママも含めて宴会です。流石にママ同伴なのでパパ達もどこか大人しめ、でも子供達はハシャイデ嬉しそうです。おまけに苗場スキー場がナイター営業終了後に花火を打ち上げて歓迎してくれました。


実際ゲレンデで見るともっと奇麗かもね、子供たちも大喜びでした(もちろんママもね)

こうしてスキー初日は終わるのですが、明日の帰路に大変なことが待っているとは、まだ誰もしらない。

まだつづく


アンナin苗場(スキー初日)

2013年02月27日 | アンナちゃん日記
いよいよスキーシーズンも佳境に入り、今年もプーパパ一家はウィンタースポーツにチャレンジです。というのも幼稚園のオヤジの会主催で早くからスキー旅行(泊りがけ)を準備しており、今年はバスをチャーター(レンタカーですが)して新潟県の苗場スキー場へやってきました。おじさん&おばさん世代にはユーミンのイメージ感あふれるNaebaですが、あれから数十年たっても苗場はやっぱり苗場でした。

2月の最終土・日、今年は史上最大の寒波が何度も襲来するなど、日本海側は大吹雪の予想。でもプーパパの地元では幸い天気もよく朝早いのに子供たちも嬉しいのか当日の朝は早起きです。随分前から準備したかいあって出発は順調でした。地元の国道を抜け、圏央道から関越高速へ、途中車内は子供向けのDVDを一緒にに参加したSさん家族が持ってきており、それで子供たちは満足です。もちろんお菓子を食べたり、ビデオを見たりで手間なし状態。

最初の休憩は先を急いだ為もあり、群馬県の赤城高原SAでした。外へ出るとやはり北関東の空っ風ですか、顔が痛い(^^;)


名物は豚丼やらホルモンそばだそうで、このへんはブーちゃんがゆるキャラみたいです。

月夜野インターで国道17号線に入っても、雪なんかどこにも無く、「本当にスキー大丈夫?かな」なんて声も出ています。暫く走ると三国峠に向かう山道に入り、だんだんと地面に残雪が見えました。


まだこの辺では向こうの山に雪が残っている程度です。ここからだんだんと雪の恐ろしさが出てくるわけで...


あっというまに苗場の街です。堂々のプリンスホテル流石にユーミンはいません(当たり前)

苗場の入り口に入るとものの5分でロッヂに到着。国道沿いにあって、やっぱり苗場はロケーションが良いよね。なんたってスキー場の入り口まで歩いてでもいけるんだから。一同、荷物を宿に下ろして早速子供達はスキーウェアーにお着替えです。流石にレンタルの子供は我が家を含めてゼロ。みんな子供達には色々気を使うのね。

子供達はロッヂの広場で既に雪遊び!?その間にプーパパ達はレンタルショップでウェアやスキー、ボードを借りてきて準備OKです。

スキー場の入り口は苗場橋がかかっておりコレを渡ると全面スキー場です。


広大な苗場スキー場、ありがとうプリンスグループさん。


我が家の下の坊主は今回始めてのスキー旅行です。「寒い寒い」が口癖の彼もそり遊びは楽しそうですね。


ゲレンデ脇でミニかまくらです。まぁそれぐらい雪が多いってことかな。

この日は3~4時間くらいしか遊べなかったけど、子供たちは大満足で楽しい初日は過ぎてゆくのでした。

つづく


杏奈の七五三(明治神宮編)

2012年11月14日 | アンナちゃん日記
七五三参拝の続きです(^^)b近所の氏神様へ御参りした後、プーパパ一家はいつもお世話になっている明治神宮へやってきました。午前中はうす曇で雨降りを心配したけど、午後からは一転秋晴れとなりました。さすがに七五三参りでも日本一参拝客を誇る明治神宮は大勢の参拝客で参道は劇混みでした。

それでも園内へは自動車で入場できたけど、今度は駐車場が無い!?初詣の頃は北側の御苑(芝生)を開放しているけど、今日はどうもそうじゃない。いつもの第1~第3駐車場への誘導はなく、神宮の深い森の中へ誘導されました。何台か先を行くクルマについてゆくと、突然車列は止まり皆さんクルマから下車してます。なんと道の即道へ駐車してそのまま神殿へ向かうのでした。まぁ最初はビックリしたけど、永遠とクルマが脇に停まっているから普通の光景なんだろうね。


いつも神殿前でハイポーズ!でもコートを着ていて、一体何に記念なのかわからないよね!


take2は娘一人での記念写真です。この画像はあまり七五三らしくないよなぁ(苦笑い)

昇殿参拝を済ませて明治神宮を後にしたプーパパ一家は、どこかで昼食を食べることになりました。気がつくと午後3時?を過ぎていて子供達は当然、文句ばかりです。


東京駅八重洲地下まで来て色々探したけど、結局日本橋よりのチョモランマという店で餃子なんかを食べました。

まぁ無事に七五三の行事が終わってホッとしたプーパパでした。
おわり

杏奈の七五三(氏神様編)

2012年11月13日 | アンナちゃん日記
11月某日の週末プーパパ一家のお姉ちゃんこと杏奈が七五三のお祝いを兼ねて、近所の氏神様に御参り行って来ました。7歳の七五三は大概は振袖って話だけど、我が家は既にお写真は某アリスで撮影済みで、娘の願いでお洋服での参拝となりました。

この日はあいにくの曇り空で雨も心配です。まぁ近所の氏神様は歩いてゆける距離だけど、11月は七五三などお宮参りの季節で社(やしろ)もすっかり綺麗なおもむきです。


少子化の時代、幟や旗で飾らないと格好がつかないよね!宮世話人の方々ご苦労様です。


御参りの後、娘はおみくじを引きました、なんと大吉です!!


良い子供に育つようにパパとママは祈ってます、因みに下の坊主は末吉でした(残念)

以上、氏神様への七五三参りでした、次は明治神宮編です(^^)b

卒園児代表気分!?

2012年10月10日 | アンナちゃん日記
先週末の3連休は娘が卒園した幼稚園の運動会でした。昨年までは事前準備に、当時の警備に、また後片付けにと大活躍だったプーパパでしたが、さすがに在園児のいない家族が大きな顔しているのもおかしいので、卒園児&未収園児のコーナー(運動家のプログラム)にだけ参加してきました。もっとも、会場に着いた途端、プーパパは必然的にクス玉割り準備にお手伝いを買って出たんですけどね(^^)Ь

画面は紅白両チームがクス玉を割り終えた瞬間です。順番的には、最初に幼稚園の先生方によるクス玉への切れ込みを経て、園児達のクス玉競争が始まります。一発勝負なので、クス玉が割れる瞬間に、「サッと」ロープを引き上げて中身が見やすいようにしなければなりません。ロープで数十メートルも張ると、それぞれ結構な重さなんですね。大人が3人係りで引き上げました。


余り目立たないように、柱の影から見守るオヤジたち。まぁ自分の子供が皆さん一番可愛いようでつい乗り出し気味です。

結局、娘と下の坊主の競技も無事に終了して、景品のノートとオモチャをゲットし、大満足で幼稚園を後にしました。


その後、近所のA大での学園祭で楽しむ子供達、豆列車に乗っているんだけどコレ(画面)じゃわからないよね。

この後も、秋の連休はつづくのであった。

大雨のなかポケモンゲットだぜ!

2012年09月24日 | アンナちゃん日記
9月もお彼岸を過ぎてようやく秋らしい気候になってきてホッとしているプーパパですが、皆さん如何お過ごしですか?先週末は某N生命からの招待で相模大野のグリーンホールで開催された、ポケモンと歌おう祭り?に行ってきました。あいにくこの日は一日中のでしたが、会場は大勢の親子連れで賑わっていました。

午後2時開場にも係らず、大雨で道路が結構混んでおり(渋滞?)、グリーンホールに到着したのは15分前でした。当初早く行っても「席は自由だろうから心配ない」と思っていたのですが、会終了後にポケモンたちと写真撮影があるとのことで、開場グループ&座席指定だったようです。それでも1階の真ん中付近だったせいか、舞台を見るのに丁度いい場所でした。


親子連れで賑わう会場、タダとはいえ結構子供達は気合入っています。


なぜかやる気のない我が家の坊主、ポケモンカラーのTシャツで準備万端なんですが...

さて、ポケモン祭りは、歌あり、クイズあり、楽しいダンスありであっという間に40~50分が過ぎて、映画の紹介(CM)も済んだところでいよいよ子供達お待ちかねの、ポケモンビンゴ大会となりました。まぁ普通のビンゴなんですが、ビンゴのカードが各種ポケモンで「コレだけの数がいるのか?」と関心するプーパパでした。残念ながら我が家は二人ともあと1コを残すところまでクリアできたんですが、肝心の商品はゲット出来ず仕舞いでした。


最後はポケモンたちの記念写真、後日やさしいN生命のお姉さん(オバちゃん)が写真を届けてくれるそうです!

タダだけどそれなりに楽しかったポケモンとのふれあいでした。
おわり

プーパパの夏休み、その4(大人形博)

2012年08月22日 | アンナちゃん日記
お盆休みの前後、プーパパ一家はバァちゃんの希望で東京・品川プリンスホテルで開催された、DOLL大人形博に行って来ました。今日は珍しく電車で都心へ!新宿から山手線で五反田、そこから都営線で一駅の高輪台駅から直ぐでした。

出足がいつもユックリなプーパパ一家&バァちゃんですので、丁度お昼頃に現地に到着。まぁ平日だからお昼前に普通にどこかご飯を食べようと思い、高輪台の洒落た食堂へ入りました。ホテルの高い昼食は元々NGなので、大人一人700円は普通ですが、やはり伊達に都会じゃないね、高輪台は(笑い)


プーパパが食べてステーキセットは1000円でしたがお味も美味しく、子供達に随分と食べられました。

さて会場はホテルの宴会場、その名も飛天の間!?どうやら芸能人が結婚披露宴をするような広い会場でした。


飛天の間は撮影禁止!それでも壮大なシャンデリアがその規模を物語る、国際会議場でもあるそうです。


本来は手作り人形の展示なんですが、作品は全て撮影禁止、ということで、リカちゃん人形と記念撮影です。


デコレーション使用のリカちゃん、非売品だそうです。


マリーアントワネットをイメージした、リカちゃん勿論非売品です。


宝塚をイメージした、リカちゃん(購入可能だそうです)


歴代のリカちゃんと付属品、懐かしいものも色々あったみたいです。


男の子はやはりコッチだよね、息子も触っていたロボ3体(有名過ぎるので名称略)


最近流行のAKB48のフィギュアのリカちゃん達、本人にそれなりに似てます。

子供達が喜んだ品川プリンスホテルを後に、大人はやはりこの時期冷たいビールということで、何年かぶりに恵比寿ガーデンプレイスで一杯飲んで帰りました。夕方のラッシュ前だったので、電車も空いてて楽にご帰宅です。