プーパパのお気楽日記

食う寝る遊ぶが大好きなオヤジのブログです。日常の出来事や趣味を中心に原則毎日更新するぞー!

ハロウィン祭りまでの出来事

2012年10月29日 | 今日の出来事
いつの間にか10月も月末です、今月はイベント的にはハロウィンやら、文化祭的なものやらあって週末だけはバタバタ忙しいプーパパです。

10月13日(土)娘の学校で父兄参観に行ってきました。プーパパにとっても母校である地元の小学校は、なんとなく懐かしい気分です。といっても子供の頃といまじゃ目線が違うのか?学校の施設自体もどこか違う物みたいです。


教室に張り出される子供たちの絵、内容は春の遠足で行った動物園だそうです。

10月20日(土)小学校で文化祭?的な行事に行きました。例年はバザーとか模擬店とかあるんだけど、少子化の影響か?先生達の怠慢か?子供達のやる気の無さか?去年より随分こじんまりとした内容でした。それでも、バルーンあり、スライム作りあり、手作りのオモチャありで子供達は楽しそう。おまけに小学校内なのにスタンプラリーしているし、子供たちのに興味を持たせるのは大変みたいです。

10月21日(日)近所の市営公園で建設祭り(土建業者の家族祭り)で、いま世間で人気の仮面ライダーウィザードのショーを息子と二人で見ました。ママと娘は風邪でお休みです。


我らが仮面ライダーウィザード、3歳の息子が30分も前から大人しく待ってました。やっぱカッコイイね!

で、先週末は駅前商店街のハロウィン祭りに参加です。もちろん幼稚園のオヤジの会として、会場設営、模擬店(射的とわたあめ)の運営ですが、なんと言っても事前準備はやはり、バルーン作りです。画面上は当日の射的の景品、勿論、バルーンですが、プーパパは今回、白いダックスフント作りです。これは3等賞で2等賞と1等賞はハロウィンかぼちゃと黒猫でした。おまけに各バルーンには小さいお菓子が隠れているよ。


当日は悪天候にも係らず、沢山の子供達&ママたちで賑わいました、大成功でーす。

以上、ハロウィン祭りでに賑わうプーパパ一家の近況でした。


神田、バルボア

2012年10月10日 | (,,゜Д゜)人類は麺類だぁ
10月10日(水)昔だったら体育の日であるその日、珍しく仕事で外出することになったプーパパでした。仕事の方は程なく終わったんだけど、せっかくオジサンの聖地、神田のビジネス街へ出てきたのだから、「たまには変わった昼食でも食べよう」と思って近所をブラブラしました。色々途中でお店を見たんですが、最近の裏神田界隈はランチの値段が結構するみたいで、1コインで食べるものは牛丼か立ち食い蕎麦くらいしかありませんでした。

おまけに途中で美味しそうな生パスタランチの店を見たら、なんと「生パスタランチ900円!?」とのことで、前途多難な昼食探しになりそうな気配。で、偶然見つけたのがバルボアというスパゲティー屋さんです。看板に“パスタ”とうたっていないところが良心的で、なんとナポリタン550円だって!?オマケにタラコ、ボンゴレなどのメニューもあり急遽この店に決定です!

店の中はカウンターが10席程度で、既に4~5人の列待ち状態。それでも勇気を出して券売機で食券を買いました。今日は何故か名物のナポリタンでは無く、「アサリのボンゴレ風スパ」で一応大盛りにしてみました。10分位まって着席、それから4~5分待たされて待望のアサリのボンゴレ風スパ(醤油仕立て)が出てきました(画面)

出来立てで余りに熱いので、冷ましながら食べると、最初は美味しいんですが途中でどうしても麺が気になる。それもそのはず、この手の店は予め麺を茹でてあり、注文時に具財をフライパンであわせるているようです。結局、完食したけど、この味って昔食べた「リトル小岩井」とか喫茶店のスパに近い感じでしたね。あともう少し意地悪な言い方すれば、こりゃ焼きそば風スパかな。アサリの風味も出ていて、味はまぁそこそこなんだけど、残念ながらスパゲティーを食べているような雰囲気にはなりませんでした。

できれば再チャレンジしてみたいと思います、それも違いメニューでね(^^;)
iPhoneから送信

卒園児代表気分!?

2012年10月10日 | アンナちゃん日記
先週末の3連休は娘が卒園した幼稚園の運動会でした。昨年までは事前準備に、当時の警備に、また後片付けにと大活躍だったプーパパでしたが、さすがに在園児のいない家族が大きな顔しているのもおかしいので、卒園児&未収園児のコーナー(運動家のプログラム)にだけ参加してきました。もっとも、会場に着いた途端、プーパパは必然的にクス玉割り準備にお手伝いを買って出たんですけどね(^^)Ь

画面は紅白両チームがクス玉を割り終えた瞬間です。順番的には、最初に幼稚園の先生方によるクス玉への切れ込みを経て、園児達のクス玉競争が始まります。一発勝負なので、クス玉が割れる瞬間に、「サッと」ロープを引き上げて中身が見やすいようにしなければなりません。ロープで数十メートルも張ると、それぞれ結構な重さなんですね。大人が3人係りで引き上げました。


余り目立たないように、柱の影から見守るオヤジたち。まぁ自分の子供が皆さん一番可愛いようでつい乗り出し気味です。

結局、娘と下の坊主の競技も無事に終了して、景品のノートとオモチャをゲットし、大満足で幼稚園を後にしました。


その後、近所のA大での学園祭で楽しむ子供達、豆列車に乗っているんだけどコレ(画面)じゃわからないよね。

この後も、秋の連休はつづくのであった。

世紀を超えてリニューアル、東京駅!

2012年10月02日 | 今日の出来事
10月1日は年度後半の新しいスタートの日、チョッと昔は青田刈りの新入社員達が同じようなスーツを着て、集団で歩いている風景が普通でしたが、最近はめっきり少なくなりましたが、皆さん如何お過ごしですか?

まぁ似非鉄道オタクのプーパパにとって10月1日といえば、やはり「東京駅丸の内駅舎リニューアル」です。チョッと前からTVやマスコミが取り上げてましたが、これって随分工事していたっていう印象しか、プーパパにはありません。まぁ、そうは言っても野次馬根性の強いオヤジは当日朝、南口コンコースへ向かうのであった。


ドーム型天井の内部は綺麗なガラス装飾がほどこされてます。壁も一面明るい雰囲気!


ドーム中間は回廊みたいですが、以前の東京ステーションホテルは客室だかラウンジにだったような。


南口コンコースも明るくロンドンあたりの駅を思い出しますね(笑い)


正面入り口も今日は開放?みんなで記念写真を撮っています。


向かいの柱には「オリンピック2020年東京大会誘致」の看板ポスターがデカデカと掲げられている。

とにかく、旧国鉄~JR東日本にとって念願の記念駅舎が完成したわけですね。それにしても、丸の内側ってその昔国鉄が民営化する際、赤字やストで騒いでいた丸の内旧国鉄本社ビルなんですが、これもオシャレなインテリビルになってるし、昭和は遠くなりにけりだわ(^^;)

iPhoneから送信

秋と言えば、サンマでしょ!?

2012年10月01日 | 今日の出来事
9月最終の土曜日、この日は台風17号接近にも係らず、地元商店街の応援で「大船渡復興支援サンマ祭り」会場のお手伝いをしてきました。当時は朝早くから、テントやテーブルなど会場設営とおやじの会特製、流しそうめんの模擬店準備で、プーパパも大ハッスル!!商店街の目玉はなんと、大船渡で水揚げされた、サンマのつかみ取りです。大船渡へのチャリティ100円の寄付で何尾でもOK!

もちろん、制約はあって「(ビニール手袋)片手で、一回だけ、ぎゅっと握らない」との条件付き。まぁそれでも会場の30分前から30人以上の人の列で結構賑わっていましたよ。そこに「おやじの会特製流しそうめん、1杯100円で食べ放題」は流石にインパクトがあったね。


子供も大人も100円(以上)寄付すると、サンマがつかみ放題ですって!?

あさの8時からスタートして、1時間程度でサンマは終わりです。ただ、流しそうめんと朝取れ野菜の直売はその後も大盛況!結局、商店街の理事からストップがかかる10時半まで会場は大賑わいでした。


最後は恒例の記念写真、逆光で顔が判別できないけど逆にブログには乗せやすいね(笑い)

おわり