50代娘と92歳父(要介護3)のゆる~い介護生活

今迄は健康情報のブログでしたが、父親の介護のブログになりました。別居で、頑張りすぎない介護をめざしています。

勉強するなら朝起きてすぐがいい

2016-11-14 19:01:30 | 日記
東京大学の研究チームが、マウスを使った実験をさまざまな時間に行い、マウスの体内時計と短期記憶、長期記憶の関係を調べたそうです。その結果、長期記憶をつかさどる脳の「海馬」という部位も体内時計に関係があることが明らかになりました(論文が9月30日に、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に掲載されました)。

短期記憶では、いつ学習させても変化はなかったそうですが、長期記憶では、マウスの活動時間帯の前半で成績が良かったそうです。、
マウスはもともと夜行性ですから、夜が活動時間帯なわけですが、夜の活動開始直後の学習効率が最も良かったということです。
ということは、人間の場合は朝起きた直後に学習したことが、長期記憶に残りやすい可能性がある、ということになります。
 
 さらに、海馬内の体内時計だけを働かなくしたマウスでは、長期記憶ができなくなること、長期記憶に必要な脳内のたんぱく質の分泌は、海馬の体内時計のリズムに関連していることもわかったそうです。

高齢者は昼と夜が逆転したりする、というじゃないですか。体内時計のリズムが狂うことも、長期記憶に関連しているかもしれませんね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アンチエイジングの日と老親... | トップ | ケールは食後の血糖値上昇を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事