50代娘と92歳父(要介護3)のゆる~い介護生活

今迄は健康情報のブログでしたが、父親の介護のブログになりました。別居で、頑張りすぎない介護をめざしています。

ちゃんと噛まない人ほど、生活習慣病になりやすい

2016-11-11 10:30:13 | 日記
 大阪大学などの研究グループが、50〜70代までの1780人に対してグミゼリーを30回噛んでもらう実験を行い、その結果が専門誌『Journal of Dentistry』に掲載されました。それによりますと、ちゃんと噛めていない人ほど、肥満や高血圧、高血糖、高脂血症などの生活習慣病にかかっている割合が多くなったそうです。

 どんな実験をしたのかといいますと、50代から70代の住民1780人を対象に健康診断と歯科検診を実施し、その際、特別に開発したグミゼリーを30回噛んでもらい、表面積が増えた分を「咀嚼能率」として算出したんだそうです。
つまり、グミを30回噛んで、よりぐちゃぐちゃになった人を、「ちゃんと噛めている」と判定したわけですね。
そして、年齢や性別、飲酒や喫煙、歯周病などの要素も解析して、咀嚼能率とメタボとの関係性を分析しました。

 咀嚼能率に応じて4ランクに分けて比較したところ、咀嚼能率が下から2番目に低いグループは、最も高いグループに比べて、生活習慣病にかかっている率が46%多かったとか。
70代に限っては、咀嚼能率が低い人はメタボ有病率が1.67〜1.9倍高くなったそうです。

ちなみに、私の80代の父親は、主食のごはんをほとんど噛まないんですよね。空気と一緒に飲みこんでいます。父は胃がんと大腸がんの経験があるので、あるとき「もっと噛んだほうがいいよ」と言ったら、「うるさい」とものすごく怒りました。
だから、今は何も言わないことにしています……。

そうです。これは本人の意識の問題です。
意識の低い人が生活習慣病やメタボになりやすいってその通りだと思います。

やっぱりちゃんと噛むことは大事ですよね。自分自身が気を付けないとね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本一美肌の女性が多い県は? | トップ | しじみは肝機能を高める…は本... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事