#* 新着一覧
![☆奈良 * 樫舎の和菓子](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5a/f3/3b8adc98b898b0ccc04e09cfc8a324b5.jpg)
☆奈良 * 樫舎の和菓子
猿沢の池近くのお蕎麦屋さんから、和菓子好きな知人より教えて頂いた 和菓子のお店は「樫舎(かしや)」京都で見られ
![☆奈良東大寺 * 行基堂・大仏殿・南大門など](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/28/17/02aea766cd3fb3a214c1c513482bb3aa.jpg)
☆奈良東大寺 * 行基堂・大仏殿・南大門など
大仏殿と金銅八角燈籠 =昨年12月、奈良の旅の続きです=世界遺産・東大寺境内拝観ルートは三月堂(法華堂)からスタートしました歩いた順に投稿しています&nb
![☆12月奈良 * 東大寺 法華堂(三月堂)執金剛神立像の開扉・二月堂](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6a/7c/bbf1f369c76ebf4758a261ddfc929823.jpg)
☆12月奈良 * 東大寺 法華堂(三月堂)執金剛神立像の開扉・二月堂
二月堂の舞台より =昨年12月、奈良の旅の続きです= 東大寺 法華堂(三月堂)は、奈良時代に建てられた最古の建物東大寺の前身寺...
![☆北鎌倉 * 大本山 建長寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/22/f7/c3c501fdb0157eb3bfe5fe51a23dc3df.jpg)
☆北鎌倉 * 大本山 建長寺
建長寺には限りない清風が吹き渡り、みなさんの心をやすらかにしてくれます。建長寺は誰にでも開かれてきました。...
![☆鎌倉山 * 檑(らい)亭](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/53/ca/4dbab1cebd1e7e3e77745786c9db7633.jpg)
☆鎌倉山 * 檑(らい)亭
富士山・箱根連山 強い冬型でニュースでは大雪情報を報じています関東は、だいたい晴れていてそれなりの真冬の寒さを感じています...
![☆令和7年 * 老松 新年生菓子「夢想」](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2f/b2/073584446b59d8258ec1e7b334763775.jpg)
☆令和7年 * 老松 新年生菓子「夢想」
新年生菓子 濃茶のための和菓子「主菓子」を大晦日、新宿伊勢丹で購入今年は例年より手渡しがスムーズでした選んだ和菓子は「老松」の新年生菓子いつも迷うのですが
![☆古都奈良 * 世界遺産:興福寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0d/b5/ff9c70e5f403ad171205d48a675e82b1.jpg)
☆古都奈良 * 世界遺産:興福寺
近鉄奈良駅から5分、奈良公園方向へ 興福寺は、京都山科の藤原鎌足の私邸に建立された山階寺が前身飛鳥を経て、和銅3(710)年平城遷都に伴い藤原不比...
![☆神の宿る山 * 三輪山 大神神社(おおみわじんじゃ)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5f/4e/8c4908e9110f2e135edc67f4ee5cfbb2.jpg)
☆神の宿る山 * 三輪山 大神神社(おおみわじんじゃ)
=過去記事より転載= 奈良滞在は本日までで慌ただしく三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)に参りました 参拝者駐車場を撮った場所より、
![☆②山の辺の道 * 晩秋の癒し時を歩く(石上神宮から長岳寺)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3f/b9/f344db8244e7e8cbf54601c814f933b0.jpg)
☆②山の辺の道 * 晩秋の癒し時を歩く(石上神宮から長岳寺)
奈良盆地の山すそを縫うように南北を結ぶ「山の辺の道」は、日本最古の街道といわれる古代、その東に連なる美しい青垣の山裾を縫うように三輪山の麓から石上布留を通り、奈
![☆12月京都 * 東本願寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0e/a9/631e4f4f533e6581694a6c12e1d80374.jpg)
☆12月京都 * 東本願寺
京都・早朝
![☆京都・両足院 * ボスコ・ソディと加藤泉 二人展](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/98/9dde9b0905bd77438236f146ae242ec6.jpg)
☆京都・両足院 * ボスコ・ソディと加藤泉 二人展
両アーティストのデザイン「健康御守」 京都の名刹・建仁寺、その塔頭寺院である両足院にて メ...