#冬鳥 新着一覧

ツグミ(鶇)
今回は、昨日のジョウビタキに続いて渡り鳥(冬鳥)のツグミ(ツグミ科)・・・シベリア中・南部で繁殖して越冬のため南下し、この時期は農耕地や草地でよく見られるのだけど警戒心が強くてなかなか撮...

ジョウビタキ(尉鶲)
最近は釣りに行かずお写ん歩が多い・・・よく行き合うのがジョウビタキだけど簡単には撮影さ...

オオバンとキンクロハジロ&スズガモ
オオバンとキンクロハジロ&スズガモ オオバンオオバンは体全体がまっ黒でくちばしと額が...

田園地帯で出会った冬鳥たち:ホシムクドリ、オオジュリン
前記事と同じ地域で、ホシムクドリの群れとオオジュリンに出会いました。遠くの田んぼで動く...

冬枯れのヨシに愛らしい姿:ツリスガラとの出会い
先週、再び冬枯れのヨシが広がるエリアを訪れ、今季初のツリスガラとの出会がありました。ツ...

水鳥を撮っていたので②:ウミアイサ、オオハム、シノリガモ、ミコアイサ
前記事の続きで、今回は1月中旬にリベンジで海の中道海浜公園のシオヤ岬に行った時の写真にな...

シロハラ カサコソ
週末バードウォッチング ひと冬越した枯れ葉の中で🍂 シロハラを発見 !!どうやら、、採食中のようです。...

今日も、初見の鴨 オシドリ
昨日に続いて水鳥のUPです。当地方では見ることがなく、初めて見たオシドリです。浅瀬で一休...

ジョウビタキ
ジョウビタキのオス スズメ目・ツグミ科に分類される小鳥。日本では冬によく見られる渡り鳥...

「ツグミ」と判明する
買物の帰りに見慣れない鳥を見かけた休耕地をちょこちょこ移動していた自転車を停めてスマホ...

水のきれいな川沿いを歩く:オシドリ、カワアイサ
2月も最終日なので、今回は写真の整理を含め、今月撮影した写真の中からオシドリとカワアイサ...