2017年のブログです
*
ボラスさんの『太陽が破裂するとき-統合失調症の謎』(舘直彦監訳・2017・創元社)を読みました。
楽しみにしていた本で、すごくわくわくしながら読みました。
ボラスさんはアメリカの精神分析家で、じーじもこれまでに何冊かの本を読んでいます。
『精神分析という経験』(2004・岩崎学術出版社)という本はとてもいい本ですし、『終わりのない質問』(2011・誠信書房)もすごい本です(いずれもブログに感想文を書いていますので、よろしかったら読んでみてください)。
今回の本は、統合失調症の患者さんへの精神分析的アプローチについて、多くの事例をもとにていねいに論じている本で、表題の、太陽が破裂するとき、はある患者さんの言葉です。
内容は、事例が中心ですので読みやすいのですが、中味を理解するのはなかなかたいへんです。
少なくとも、数回、自分の経験などとも照らし合わせながら読み深めていかないと、理解できないのではないかと思います。
それでも、今回、勉強になったことは、まずは、患者さんの論理構造、思考構造をていねいになぞることの大切さ。
なぞる、というと、精神療法家の下坂幸三さんの、言葉ですが、同じような細やかでていねいな作業をされているような印象を受けました。
そういえば、下坂さんも精神分析の勉強から精神療法に入られたかたです。
何か共通点があるのかもしれません。
ボラスさんのなぞりはかなり徹底的で、そこに精神分析的な手法や考えが使われます。
患者さんの一見支離滅裂な言葉から、つながりを見つけ出すその技はすごいですし、感動的です。
そして、そういう作業を患者さんと一緒にやっていくことが、精神分析の、もの想い、につながり、情緒的体験を可能にするといいます。
ここまでくると、もう完全に精神分析の世界になりそうです。
なかなかたいへんな作業ですが、じーじも少しずつでも勉強し、努力をしていきたいと思いました。 (2017 記)
*
2019年4月の追記です
「精神分析研究」63巻1号に東中園聡さんが本書の書評を書かれています。
さすが東中園さん、というすばらしい文章で、読み応えがあります。
じーじがよく理解できていなかったところもわかりやすく説明されていて、勉強になります。
こんなふうな文章が書けるようになりたいなあ、と思いました。
まだまだ勉強を深めていく必要があります。 (2019. 4 記)