#問い 新着一覧

大学での4年間を実りあるものに
人の一生の中でも、18歳からの4年間は人として大きく成長できる時期です。その時期に大学でどう過ごすかは大きな意味をもちます。いえ、もつはずです。だから、自分はこれだけ成長したという実感をもて...

今流の平和の学習のあり方
学校で平和教育を行うとき、第二次世界大戦での空襲、広島、長崎の原爆、沖縄での沖縄戦など...

悪慣れ
鈴木大拙先生が言った「悪慣れ」「え」門下生はググることを禁じられているよって語彙の意味を検索することはでき...

わかりやすい授業とは
児童生徒にとって、必要となる授業が「わかりやすい授業」であるというのは、いつの時代でも...
74.「East Asia」(東アジア)
映画の次に音楽へ移って、日本を代表する「妙なるアーティスト」を紹介します。 まずは女性...

俺は俺の責務を全うする!!
同僚が打ち明けてくれた大きな決断に心からのエールを送りたい。一度きりの人生、後悔のない...

話を聞くって難しいなぁ 32/100
話をするのが苦手だとは思ってました。が、聞くのは得意な方だ、って。でも今日は大失敗の大...

ショックだったけど、そんなもんか~
いつも、人間らしいってどんなことかな~、人間として成長したいな~もっと人間らしく生きた...

疑問は未来への種
4月からやっている「中学生のハローワーク」の話を聞いてもらってる時、ふと口にしたこと。「...
「問い」について考えています
こんにちは。20期生の安納です。先日、稼プロ!カリキュラム第8回の「経営相談ロールプレイ」...

詳しく深く学ぶ 中学校の数学授業
今回の話題は、中学校数学の授業です。 結論を先に言えば、日本の数学教員の授業での発問は質...