#灰釉 新着一覧
紅葉
久しぶりのお茶会、シャキッとしました😊帰ってから灰釉紅葉茶碗で今日の一服 …今日も良い天気でした😊
小林耶摩人さんの創造のメチエ
茨城県笠間市で作陶する小林耶摩人さん。ひとことで言えば、シンプルで格好良いうつわで...
芽吹きの窯から 木村勲 オンライン展示に向けて
. 昨日、今日とオンライン展示に向けて撮影やら、計測やら追われておりました まだ全部 ...
芽吹きの窯から 木村勲 3日目
. 静かな一日なるだろうとオンライン展示に向けて撮影をはじめましたがありがたいことに、...
芽吹きの窯から 木村勲 2日目
展示2日目良いお天気ですね 芽吹きの窯からのタイトル通り雷神宮窯のある神川町も新...
4月10日より
.芽吹きの窯から木村勲4/10(土)~4/25(日)11:00-18:00(最終日16:00)火・...
薪割りと陶芸(後編)
前編の続き。薪は冬場にダルマストーブに使う。残念ながら薪窯ではない(笑)。ダルマストーブの話は時々書いているが、よく読まれているのはこちら。...
薪割りと陶芸(前編)
工房で薪割りをした。近所で造成している所から頂いた木であるが、随分そのままにしてあった...
灰釉調合作業 4
ようやく乾燥しました。水で成分調整した原料の灰を乾燥させている期間の天気が悪くて、やっ...
灰釉調合前作業 2
昨夜の作業合間をみて、沈澱したら上水を静かに流して水を加えて撹拌。暫くそのままにして…を繰り返して...
灰釉調合前作業
大沢窯には木灰を原料にした釉薬が現在は2種類有ります。その一つ《瑠璃色灰釉》は、原料の灰が必要不可欠な釉薬です。使う灰は主に冬場に使う薪スト...
- 前へ
- 1
- 次へ