#縄文 新着一覧

琴ケ浜の贈り物「能登之神」・・・門前町の無斑晶質安山岩で石笛をつくった
崩落した門前町琴ケ浜の溶岩ドームの柱状節理は、無斑晶質安山岩の岩塊と石灰岩質の泥岩がまじっているらしい。溶岩ドームの下でひろった無斑晶質安山岩で石笛をつくったが、おそらく鉱物では誰もやって

小江戸甲府の夏祭り、日本遺産ブース出展しました!
山梨県と甲府市の文化財職員が日本遺産「星降る中部高地の縄文世界」をご案内しました!8/11...

20240807新潟火焔土器ミュージアムと県立歴史博物館
念願だった縄文土器のなかでも最も美しい火焔型土器を求めて、新潟県長岡市にある「馬高縄文...

縄文時代のハートマーク?ウサギちゃん?矢じりですって!・・・無斑晶質安山岩の矢じりペンダント
「うわぁ、縄文時代にハートマークあったんですねっ!」とか「カワイイ!ウサギちゃん?」と...
【move your heart naturally】道。
ドライブ中の音楽アプリや自宅でCS無料放送の日に、MV(ミュージック・ビデオ)を流している...

【参拝日記】有鹿(あるか)神社〜野津田神社。その5(野津田神社)
【参拝日記】有鹿(あるか)神社〜野津田神社。その4(府中市小野神社) - 虹パパの日記〜「...
【過去日記の振り返り】シリーズ。2023年7月7日7時7分。
アド街ック天国で「座間」をやっていたので、こじつけで乗っけておいてしまえ〜座間神社によ...

こどもと縄文人の不思議な関係 (2/10 今ここと縄文時代)
0歳から12歳までは真善美の真の時代だと心理学のU先生から学んだが、この数か月の地元の子...

神楽を知るということは
2022年5月に2回2024年2月に2回神楽のブログを書きましたあと日本の伝統展なども...

井戸尻遺跡の大賀蓮
大賀蓮も今年は当たり年だよ~と聞いていながら行けていない・・・一度位は行っとか...

桜島を眺めながら時を考える (1/10 今ここと縄文時代)
かつて私が某外資系企業で働いていた時(35年くらい前だったか)、久しぶりに元同僚のN氏にあ...