#茶の湯 新着一覧

2024年の終わり 『茶遊庵』より感謝をこめて
2024年も終わろうとしています。 皆様、どんな年末をお迎えでしょうか。 この一年、『茶遊庵』と私を応援し、支えてくださった皆様、ありがとうございました。 今年は私にとっ
索引【ら】楽焼(らくやき)=手づくねで作る茶の湯の陶器/気になる言葉86
▽楽焼(らくやき) = ①手捏(てづくね)で作る茶の湯の陶器。②一般に、素人などが作る低い...

禅寺の茶の湯と紅葉
相国寺承天閣美術館へ行ってきました。 禅寺である相国寺の奥の方に美術館があるのです。まだモミジが紅葉しているといいなあと期待しながら参道を歩く。...

2つの花手水 古と現代の知恵
また1週間が始まりましたね。 先日の『茶遊庵』稽古で出した上生菓子の銘は 花手水 はなちょうず 手水鉢に花が浮かぶ姿の可愛らしいお菓子でした。...

亥の子餅 と 亥子祝
茶道の炉開きは、現代では基本的に11月の最初の亥の日に行われます。 2024年は11...

お月見 満月も三日月も
昨晩は、明るい夜でした。今年の仲秋の名月、皆様はお月見を楽しまれたでしょうか。 我が...

懐紙 茶の湯とはただ湯を沸かし・・・
京都に着付けのレッスンに出かけた時、ふと出会った懐紙。 利休道歌(百首)が書かれてい...

茶の湯徒然日記 20年目突入、秋、雑感。
私がこのブログを始めたのは2005年5月29日。一期一会https://blog.goo.ne.jp/m-tama...

研究会の教え 五行棚を中心に
9月になって、日差しの暑さは相変わらずですが、風や空は確実に秋に移っていると感じる今...

お茶のお稽古「軸飾り」
【軸飾りのお稽古】茶の湯で一番大切なのは濃茶。お茶を一杯差し上げます。というときのお茶...

『茶遊庵』初めての着付け講座
8月も終わり、いよいよ秋が近づいてまいりますね。 夏休みに入りたての7月下旬。 茶...