
新年あけましておめでとうございます㊗️
本年も皆様にとって価値ある素晴らしい1年になる事をお祈りいたします。

今年の初めは諏訪大社で初詣の後、

石仏さんを3周しながら願い事

細かな手順を間違えて2回お参り

諏訪から静岡へ向かう道中、久しぶりに富士山

さすが日本一の山、どこからでも眺められる。

道の駅朝霧高原からの眺めが素晴らしい


模型かと思ったら動いてた

こちらメガマウスも模型かと思ったら剥製だった、すごい迫力

襲われたら口の中がこう見えるのですね!

2階に上がると、お目当てのシーラカンス登場

館内には5体もいるらしく、そのうち2体は冷凍展示で内臓や眼球もそのままで生体に近い

硬いウロコで巨大な身体を制御しているところが他の魚と異なるらしい。


新年早々、小学生の時からの記憶をアップデートすることができました。

帰り、富士宮焼きそばをいただいたら、これがうますぎる。

一度しっかりと蒸してから焼いてるのか、食感が普通の焼きそばとば全く異なる。
本年も皆様にとって価値ある素晴らしい1年になる事をお祈りいたします。
今年も不定期ながら健忘録的にちょくちょくと日常を書いてゆこうと思います。

今年の初めは諏訪大社で初詣の後、

石仏さんを3周しながら願い事
健康でありますように🙏

細かな手順を間違えて2回お参り

諏訪から静岡へ向かう道中、久しぶりに富士山

さすが日本一の山、どこからでも眺められる。

道の駅朝霧高原からの眺めが素晴らしい
正月な感じがする
平和な画だけど、稜線は歩を進められないほどの凄まじい風なのでしょう。
アイスバーン上で耐え進む技術は私には無い
道中、駿河湾を望む深海博物館に
あのシーラカンスが展示されてるらしく立ち寄ってみたら、思いの他小さな館のようで、これで入場料1800円は高くないか?と思いつつ入館してみたら、

これが予想を超える質と量の展示物で大満足。

模型かと思ったら動いてた

こちらメガマウスも模型かと思ったら剥製だった、すごい迫力

襲われたら口の中がこう見えるのですね!
といっても見た目とは裏腹に、肉食ではないらしく、優しいリップ周り

2階に上がると、お目当てのシーラカンス登場
小学生の時、夢中になった幻魚シーラカンスを肉眼で観ることができるとは!

館内には5体もいるらしく、そのうち2体は冷凍展示で内臓や眼球もそのままで生体に近い

硬いウロコで巨大な身体を制御しているところが他の魚と異なるらしい。
知らなかったし、ほんと硬そうなのが間近で感じられる。

口の中もそのまま、リアル
噛まれたら痛そう

新年早々、小学生の時からの記憶をアップデートすることができました。
いいものを見させていただきました。
新年から館で働いている方々に感謝です。

帰り、富士宮焼きそばをいただいたら、これがうますぎる。

一度しっかりと蒸してから焼いてるのか、食感が普通の焼きそばとば全く異なる。
以上、2025年始イベントでした。
思えば21世紀ももう四半世紀を経ようとしているのですね。
今年もいろいろな出会い、未知な経験を求めて、いざ出航です。
今年も楽しみにしております
年始はオーロラを浴びるためにフィンランドへ行っておりました
昨年から太陽の活動が活発になり この機会を逃すと
もう機会が無いかもしれず(笑
20年前に行った時は9時間ほどの飛行時間だったのが
いまは北極圏を飛ぶことはならず13時間ほどかかり
戦乱を身に染みた往復でした。
ただ行きのカナダ廻りでは眼下から見上げる高高度のオーロラまで見られ
帰りはいったん南へ降りてヒマラヤ山脈や(たぶん)K2峰
そしてシルクロードの上を飛ぶ飛行ルートであったのがすくいでもありました
高度1万mくらいだと砂漠の中の道ははっきり見えるんですね
新しい発見があって楽しめました
世界が平和になりますように
新年早々にオーロラ狩りにフィンランドですか!羨ましい限りです。自分もいつかオーロラに包まれる体験したいですが、いつになるやら。。(^^; 会社の同僚でオーロラ体験したのがいて、どなたも皆興奮冷めやらず、映像では得難いものらしいですね。
自分は欧州行きの機上から見たことがありますが、いつも何せちっちゃくて、外野からブルペンを眺めてるようで実感が沸かない。あれを肉眼で前にしたらなんてゆうか神の存在すら確信するのではないでしょうか。
そしてK2にゴビ砂漠にシルクロードまで見られたなんて!羨ましい限りです。 人の手が加えられているのは意外に遠くけら見えるものなんですね。しかし、シルクロードとは!多分、自分も何度か上を通ってるでしょうが、全く気にかけてませんでした。それが年齢を重ねるにつれ、歴史遺物に興味が以前にまして向いてきてます。
私は年末のDIYでセキュリティシステムをやろうと高所にソーラーユニットを備えつけようと持ち上げようとしたら腰を痛めてしまって、いつもの赤岳登山は断念、行儀よく近場を車で周ってました。老い感じさせる年始でした(^^;
本年もいろいろと興味深い話しをコメントで聞かせていただけたらと思います。