第3のCADソフトについて
作成年月日 2007年07月04日
作成者 Kim Grossa
1.始めに
建築電気設備の図面(設計図、施工図)作成は、どうしても建築図が必要となる。不要なのは、系統図や姿図など。
しかし、図面枠自体は発注者サイドのものを使用する場合が多い。
で、建築サイドのCADファイル形式だが、今までの経験(建築電気設備担当歴は約25年。経験だけは長いが.....) . . . 本文を読む
CAD図面データの管理について
作成年月日 2007年06月28日
記録者 Kim Grossa
1)始めに
本作業所内において、主にCAD図面データ(以下データと略す)の管理について、簡単に問題点を述べる。
ア.オリジナルのデータとKimが修正、加筆したデータの区別を明確にする必要がある。
イ.最新のデータを明確にする必要がある。
ウ.データの改訂履歴を残す必要がある。
エ.他 . . . 本文を読む
作業所にて、作業の合間に線記号変形にチャレンジ。
配線切断(隠線処理)ができた。
条数付加は途中まで。
最初、作成ルールがのみこみなかったが、解説サイトを参考にトライアルアンドエラー。
なんとか、ルールがのみこめた。 . . . 本文を読む
現在の作業所での、私の分担業務は施工図の作成。
JWWでの作業。図面はA1カラー印刷。
プロッタはMuto.品番は忘れた。ロール紙。カッターの切れ具合を心配しなくてよい。以前の職場のように、つまらない事にエネルギーを使わなくてよい。
図面作成は途中から参加。
今までその作業所で作成済みの施工図にならって書く必要あり。
で、約1週間図面を作成して、
正直いままで、JWWをとことん使い込んでいなか . . . 本文を読む
DWGとJWWファイル交換について
September 21,2006
by Kim
1)始めに
建築電気図面はいうまでもなく、建築図面がなければ、書けない。
そこで、建築サイドの使用CADソフトが問題となる。
日本国内では、JWW,AutoCAD(レギュラー版,LT版)が圧倒的に他のCADソフトをシェア上上回っている。
ということは、この二つのCADソフト間のファイル交換について主に検討す . . . 本文を読む
1)Windowsには必ず拡張子がある。ファイル名(ドット)hogehogeのhogehogeが拡張子名。
これにより、データを開くと作成したアプリケーションが起動する。
2)Macには拡張子という概念がない。
ファイル自体にファイルの種類(テキスト、画像など)と作成したアプリケーション名をもっている。
3)このため、Macで作成したCADデータをWindowsサイドで開くと、余分なフォル . . . 本文を読む
IntelliCADはttfフォントには対応している。
が、日本語のWindowsフォント MSゴシック等を含むデータを
HPのDesignJetではうまく出力されない。
という内容を適当な英語でサポートに送った。返事はまだない。
内容は下記の通り。
-------------------------
Support Request 9648
Subject: HP Plottter can . . . 本文を読む
対策その2
以前MSゴシックのある図面をプロッターで出力しようとすると、
プロッター側がメモリーが不足というエラーがあった。
で、フォントを全てvisiojpに変更した。まー、なんとか操作できるようにはなったが、文字の見栄えが悪い。この方法は却下。
対策その3
1つのファイルに4枚の図面があるので、1ファイル1図面とした。
まー、データ量を減らしただけだが。
これで何とか動く。
ただ、最終 . . . 本文を読む
さて、1つの建築図面データは約6MB.
A1 1/400 の平面図が4枚。以前より少しデータ量が多い。
これをBricsCADで開くと、重い。Zoom Panをすると結果が返ってくるのに1分ほど
かかる。
そして、時々BricsCADがフリーズ。うーん、これでは仕事にならない。
対策その1
altestaの内蔵メモリーを128MBから128MB+512MBへ増設。
新品メモリー512MB D . . . 本文を読む
職場での話。
某建築設計事務所への電気工事会社としての設計協力。
本来なら電気設備設計会社が設計するところを設計費なしで設計。
その代わり、工事を優先的に受注するという業界では以前からある話。
以前はJWWで設計していたが、今回BricsCADで設計することに個人的に決定。
職場の他の人は会社購入の商用某電気設備専用CADで図面作成しているが、
個人的にそのCADが嫌いなので、私はもっぱらJW . . . 本文を読む
*****他の補助線作成LISPは省略
;;Kim_InfH.lsp
;;Command Name "xh"
;;水平の補助線
;;
;;May 06.2006 Version 1.0
;;
;;Coding by Kim Grossa
;;
;;*****使用方法
;;コマンドラインで"xh"と入力し、Enter
;;任意の点をクリック
;;
(defun C:xh()
;*****補助 . . . 本文を読む
;;Kim_InfM.lsp
;;Command Name "xm"
;;補助線(構築線)用のレイヤーを作成
;;
;;May 06.2006 Version 1.0
;;
;;Coding by Kim Grossa
;;
;;*****使用方法
;;コマンドラインで"xm"と入力し、Enter
;;
(defun C:xm()
;*****現在のレイヤーを退避
(setq oldLaye . . . 本文を読む
;;Kim_MidP.lsp
;;Command Name "mp"
;;2点間の中点を求める
;;
;;May 6,2006 Original
;;May 6,2006 Version 1.0
;;
;;Coding by Kim Grossa
;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;startP(Xs,Ys)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; . . . 本文を読む
;;Kim_WiringB.lsp
;;Command Name "wb"
;;電気設備用隠線処理(配線の切断)
;;
;;May 5,2006 Original
;;May 6,2006 Version 1.0
;;
;;Coding by Kim Grossa
;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
;;;;;;;;; . . . 本文を読む
;;Kim_WiringS.lsp
;;Command Name "ws"
;;電気設備用S字配線
;;
;;April 30,2006 Original
;;May 5,2006 Version 1.0
;;Coding by Kim Grossa
;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;startP(Xs,Ys)
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; . . . 本文を読む