Fedora Core1を新規インストール。
中古メモリー128MB(3、800円で購入)を増設。64MB+128MB=192MBを認識OK。IBMのAptivaから外した1.6GBのHDDをプライマリーのスレーブに取付け。
メモリー不足でインストールできなかったFedora Core1をプライマリーのマスター(hda)に新規インストール。(日経Linux 2004年1月号を参考) お気楽イン . . . 本文を読む
15inchCRTモニターを接続
LCDモニターの左半分が赤味がかって、見にくい。で、LCDモニターを取りはずした。モニターと本体の電気的接続箇所は2箇所。慎重にコネクタを外す。後はモニターと本体を固定しているビスを外す。IBMのAptivaで使用していた15inchCRTモニターを接続。
. . . 本文を読む
ずーとクラッシュしたままだった内蔵HDD(Apple純正)を810MB(中古品 980円で購入)に換装。動くかどうかあまりわからなかったが、ダメモトでやってみた。無事完了。フォーマットもドライブ設定でできた。
一時、本体のキーボードの"9","o","l",".(period)"が動作しなかったが、キーボードを外してまたつけてとさわっていると動作するようになった。
FDベイが故障している。 . . . 本文を読む
Linuxのインストールも以前に比べると簡単になった。特に問題なし。モニターのみ認識されないので、手動で汎用モニターを選定。
Fedora Core1のデフォルトのロケールをEUC.jpに変更。
MozillaFirebirdをインストール(rpm)。軽快に動く。
gpfdでは、pfdファイルがうまく読み込めないので、AcrobatReaderをインストール。日本語のpdfファイルを読み込 . . . 本文を読む