簡単な電気設備設計の仕事が入った。
とはいっても、年末で色々他の仕事に時間を取られるので、まいった。
まー、そこは何とか。うーん、自画自賛になるが、
なかなか便利ですな。まだ、改良の余地はあるが。
また、DenHiも便利。時々変な動作をするが、これまたご愛嬌。 . . . 本文を読む
がきた。光栄です。Densinをダウンロードしていただいたとの事。
あー、ソースをみられただろうな。恥ずかしい。
なんとなく、泥くさい感じがする。自分のコードは。
まー、自分でわかるコードしか書けないから、仕方がないが。
また、Densin.lspがロードされているかの判定についてご教示いただいた。
なるほど。
初心者があーだこーだと悩む事をベテランはいとも簡単に解決する。
うーん、まだまだ . . . 本文を読む
標準は alt+~(チルダ)
しかし、使いにくい。で、altIMEを使用していた。右側のaltキーで切替。
だが、最近AviraAntiVirが警告を発する。
それで、次の方法に切替た。
http://homepage2.nifty.com/inalab/f15_2000.html
ただし、使用している英語キーボードはミニサイズなので、
F12までしかない。で、F12で切替している。
逆に . . . 本文を読む
レイヤーの状態を保存するコード。CSV形式は中止。テキストファイル。
Delphi Users' Forum にサンプルコードがあった。
1の方法でいこうと思う。streamはよくわからない。
---サンプルコードの始まり
[Q]
StringGridにはSaveToFileメソッドが見あたりませんどうやって保存するのでしょう。
[A]
セルの文字列に改行コードが含まれないなら、比較的簡単に . . . 本文を読む
DWGとJWWファイル交換について
September 21,2006
by Kim
1)始めに
建築電気図面はいうまでもなく、建築図面がなければ、書けない。
そこで、建築サイドの使用CADソフトが問題となる。
日本国内では、JWW,AutoCAD(レギュラー版,LT版)が圧倒的に他のCADソフトをシェア上上回っている。
ということは、この二つのCADソフト間のファイル交換について主に検討す . . . 本文を読む
1)Windowsには必ず拡張子がある。ファイル名(ドット)hogehogeのhogehogeが拡張子名。
これにより、データを開くと作成したアプリケーションが起動する。
2)Macには拡張子という概念がない。
ファイル自体にファイルの種類(テキスト、画像など)と作成したアプリケーション名をもっている。
3)このため、Macで作成したCADデータをWindowsサイドで開くと、余分なフォル . . . 本文を読む
最近、雑談が多かったので、DenGasの作成にぼちぼち戻ろう。
さて、現在のアクティブ図面のレイヤー状態の取得、変更まで出来た。
あとは、それを保存するコーディング。CSV(カンマ区切り)でやろうと思う。
画像はアクティブ画面のレイヤー状態を取得した様子。 . . . 本文を読む
古典的な関西の漫才(劇場)で、
"お客さん、今から言う事を覚えて帰って下さい"
というパターンがある。
しょうもない事をいうだけではなく、実際に生活に役立つ事をいう。
お客は自分の金をだして、劇場にきている。そういう客にもとをとれたと思って
欲しいという大阪らしいサービス精神。
色々会社を変わった私としては、どんなにしょーもない会社でも何かひとつは
得になる(色々な意味で)事はあると思うように . . . 本文を読む
私のサイトをブラウズすればわかるが、denzuq for jww を作った。
何が言いたいかというと、職場のJwwユーザーにこういう便利なシンボル集があるから
と勧める時。うーん、これはいいね。相手がいう。
実は私が作ったのです。と、心の中でつぶやく。気持ちがよい。
今までの職場では同僚に私がつくったとは言った事はない。
Vectorに登録してから、毎月通算のダウンロード数が届く。
現在、約3 . . . 本文を読む
前置き 色々な事をぐだぐだ書くのは、少しソフト作成に疲れたせい。
DenGasも先が見えたきたので、気が向いたら追い込むつもり。
あー、Pascalに疲れた。決して使いこなしてはいないのだが。
ぼちぼち、念願のC++で作るようにしたいが。
さて、本題。
仕事につかうパソコンは会社購入品を使う。まー、これが普通。
しかし、私はMacClassicで簡単な見積、実行予算などを作っていたときから、
自 . . . 本文を読む
現在の職場で使用している見積ソフトは某会社のお試し版である。
お試し期間は1ケ月。1ケ月過ぎると普通は使えなくなる。
ところが、それを継続して各自使用している。私も当初、職場の人から
お試し期間を延長する方法を教わった。どうも、以前Windowsに詳しい人がいたようだ。
まー早い話がレジストリを書き換えるのですな。それも直接。
最初はその方法でやっていたのが、最近ふとちがうのではと思い、
自費 . . . 本文を読む