FMV BIBLO は一太郎タイプ、Word タイプという話しは
結局 どちらとも入っていなかった。アプリケーションCDもなし。それで、試しにLotus Super Office(for Windows95)をインストール。結果はOK。Star Office 6.0 Beta は Windows98対応なので、インストールしてみるかな。Excel は 正直もういいという感じ。仕事でつかうなら、E . . . 本文を読む
仕事でWindowsマシンが必要になったので、
FujitsuのBIBLO NE720D(ノート 中古)を59、800円で購入した。液晶がHPA(DSTNみたいなもの?)で、少し、見にくいが、値段が値段だから。HDDが3.2MBもある。CDROM Driveもあるし。RAMが32MBしかないので、店員に増設の値段を聞くと、10,000円位かかるとの事で、断念。Fujitsuのおまけソフトをせっせ . . . 本文を読む
先日、/homeのfree spaceが残り少なくなったので、アプリケーション、ファイルを削除したが、
本日、/home(/dev/hda5 3GB)の使用率をもう一度良く調べたら、原因は /home/kim/.mozilla/username/somethingstring/plugtmp/ssofstarofficeonlinux.png が2.1GB.ところが、本体は/home/kim/M . . . 本文を読む
COBOL,Fortran Compilerをインストール
出来る環境にありながら、gccやg77を直接使った事がなかった。アプリケーションはなるべくrpmタイプでダウンロードする様にしている。また、ソースでも./configure,make,make installでほぼOK。 COBOLよりFortranの方が好みなので、Fortran Tutorialでお勉強。compileの結果が即判る . . . 本文を読む
Mozillaで*内の日本語フォントが英語フォントに比べて異常に大きく表示されるので
$HOME/.mozilla/user name/something/chromeにuserContent.cssを書いた。内容は次の様な感じ。
/*11/21/2001 Mozilla0.9.5*/
pre {
"-kochi-gothic-bold-r-normal--*-*-*-*-c . . . 本文を読む
Windowsマシンのfree spaceが156MB(1.6GB HDD)と少なくなったので、
以下のソフト、ファイル、フォルダーを削除。
Pict Bear,Pixia,YS Flight Simulation System 2000 o!namae sheal&label, Microsoft Outlook Express 5
ACE3,Cosess,Flight,Games,Hio . . . 本文を読む
ChipmunkBasicをインストールしてみたが、
Mac版はgraphic対応で、sampleのboxesは面白い。しかし、Linux,Windows版はconsoleのみで地味。それで、Yabasicをインストール。あまり、こったgraphic command はないがそこそこ面白い。 さて、次はC Compilerにするか、Cobol?かって、紙の上だけで簡単なコーディングをした事がある . . . 本文を読む
/homeのfree spaceがなくなったので
次のディレトリー、アプリケーションを削除。
Starsuite 6.0
xjman-4.0.3
heta95a
mac/mac
nsmail
Basilisk2
mp3
midi
Ucblogo
.kde
.netscape/cache/*
これで、$HOMEの使用量が2.8Gから2.1Gへ減少。調べるコマンドは、du -sh direct . . . 本文を読む
Mozillaでpngファイルが見えなくなった
ので、plugger3.3をアンインストールした。pluginsよりplugger.soを削除。
Logoを動かすをアップロード。
なつかしのLogoにアタック。LinuxでVersion5.1がmake出来なかった。Webで検索。Version4.6があったので、それをダウンロード。make出来た。Windows95,Macのインストールは簡単 . . . 本文を読む
日記をかく、HTMLファイルの生成、サーバーへアップロードの自動化
TDS(静的)モードで作業の自動化(半自動)。$HOMEにdoutというファイルをつくる。chmod 700 dout で実行権限をあたえる。実行は ./dout. gftpでローカルファイルを選んで、アップロード。 doutの内容は
gedit
cd $HOME/Diary
perl static.pl -r
gftp ft . . . 本文を読む
Netscape 4.77の事は忘れよう。
自分のWEBサイトをNetscape 4.77で見ると悲しい。CSSをあれこれお勉強して、作ったのが、見るも無惨。Windows95マシンのIE5.5ではちゃんと見れるのだが。また、MacのiCadで見るとこれまた、悲惨。 iCadの日本のサイトで調べるとまだ、完全に対応してないそうだ。 Netscapeの事は忘れよう。動作が軽いのはよいのだが。Moz . . . 本文を読む
Mozilla(0.9)が不安定
最近、Mozillaが不安定になった。時々急に落ちる事がある。昨日は特定のサイト(HTML、CSS関係の情報サイト)にアクセスすると、確実に落ちる。ネットスケープなら問題ないが、CSSがほとんど通らないので、あまり使いたくない。そこで、バージョンアップする事にした。以下はカスマイズのための覚え書き。
バックアップをとるファイル
* $HOME/.moz . . . 本文を読む
TDS(日記ツール)の運用ガイド
日記を書く、HTMLファイルの生成、サーバーへアップロードの手順(静的方法)
1. TEXT EDITORで日記を書く。
2. $HOME/Diary/$YEAR/$MONTH/に$DAY.tdfという名前で保存。
3. $HOME/Diary/でperl static.pl (option)
4. option :-r 最新版のみ更新
. . . 本文を読む
TDSの設定
STYLEをSIMPLEに変更。 $HOME/Diary/custom/customize.ph を TDS::Style::Name = q(simple)と変更。詳しいカスタマイズはぼちぼちやるつもり。 . . . 本文を読む
日記ツールを変更。
YAHOOの日記ツールの使い勝手がよくないので、あまり日記を書く気がしなかった。それで、今までの日記のTEXTを全て張り付けたHTMLファイルを作成して、その都度アップロード。しかし、それでは大変。で、しばらく日記は更新しなかった。WEB上で調べ物をしているときにTDSと言う大変便利な日記ツールを発見。早速ダウンロード。なかなか使い勝手がいい。 YAHOOの無料ホームページサ . . . 本文を読む