Stay Gold・鍼灸整復一花院・ 若杉昌司

鍼灸整復を生業として、食べること・歩くこと・生きることを大事にしている自由人

心肺能力を鍛える

2017-05-16 07:20:50 | 東洋医学
心肺能力を鍛えると
よく耳にするが
心臓と肺を運動させて
鍛えるということはできない

心臓と肺を守る
横隔膜と肋骨と肋間筋を
鍛えるにはどうすればいいのか

有酸素運動をすると
心拍数は上がり
血流が良くなり
リンパの流れが良くなり
神経の通りもよくなると
筋骨は鍛えられる

特に第2の心臓と呼ばれるヒラメ筋
収縮と弛緩をくりかえす(運動)ことで
下肢の筋骨を鍛えることになる

足腰だけではなく
特に上腕三頭筋
収縮と弛緩をくりかえす(運動)ことで生じる
腕の振りを加えると
呼吸筋を含む
上肢の筋骨を鍛えることになる

山登りや
パワーウォーキングや
ノルディックウォーキングのように
全身の約90%の筋肉を使う
スポーツをすると
横隔膜と肋骨と肋間筋と
呼吸筋は鍛えられ
心肺能力が向上する
 ※経穴心兪(しんゆ)
  【所属】足の太陽膀胱経・背兪穴
  【取穴】第5胸椎棘突起下の傍ら1.5寸
  【筋肉】僧帽筋・菱形筋・脊柱起立筋群
  【主治】不眠症、心窩部痛、
      胸から背にかけて引きつり痛む
  【効能】寧心安神(心が平静になる)
          (精神が安定する)
      理血調気(血の流れを正常にする)
          (気の循行を正常にする)
      呼吸が楽になる
      リラックス効果
      
  経穴肺兪(はいゆ)
  【所属】足の太陽膀胱経・背兪穴
  【取穴】第3胸椎棘突起下の傍ら1.5寸
  【筋肉】僧帽筋・菱形筋・
      上後鋸筋・脊柱起立筋群
  【主治】胸がつまった感じのもの
      腰部脊柱痛、喘息
  【効能】調肺理気(肺気を下降する)
          (肺気の上逆を抑える)
      呼吸が楽になる
      リラックス効果
         
次回は「深呼吸」をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ    

15:40 焼き鳥屋さん 2017/4/23

2017-05-16 07:07:10 | パワーウォーキング
ウォーキングの〆は
決まって焼き鳥

それもそんじょそこらの
焼き鳥ではない

一度食べたらやめられない
忘れられない旨さ

街道をゆく大阪城公園 焼き鳥屋さん付近
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

思う筋肉:肺 思うツボ:肺兪

2017-05-15 12:11:47 | 東洋医学
は自分では動けない
横隔膜肋骨呼吸筋のお蔭で
動かされている

猫背や亀背などの姿勢になると
上後鋸筋に問題が生じやすく
平常の呼吸にはほとんど影響はないが
有酸素運動をするとなると
強制吸気(深呼吸)に支障がでる

強制吸気の支障は
下後鋸筋の問題にもつながり
強制呼気(深呼吸)も出来なくなる

歩いたり走ったりしていて
息苦しい
息切れしやすい
背中に張りや痛みを感じたら
しっかりと背筋を伸ばして
しっかりとストレッチをしてほしい

呼吸筋には強制呼吸(深呼吸)だけでなく
姿勢保持の役割もあることを
忘れないでほしい


牛ならば「フワ」として食する部位で、
内臓系に分類され、
食べたことはないと思っていた。

いろいろと調べていくうちに、
幼いころ食べた大阪鶴橋のホルモン焼きに
入っていたことに気づいた。

フワ」とは知らずに食べていたが、
美味しかったので味、食感は覚えている。
でも表現がし難く、
フワっとした肉気のない」が
一番当たっているかもしれない。
       
 ※経穴肺兪(はいゆ)
  【所属】足の太陽膀胱経・背兪穴
  【取穴】第3胸椎棘突起下の傍ら1.5寸
  【筋肉】僧帽筋・菱形筋・
      上後鋸筋・脊柱起立筋群
  【主治】胸がつまった感じのもの
      腰部脊柱痛、喘息
  【効能】調肺理気(肺気を下降する)
          (肺気の上逆を抑える)
      呼吸が楽になる
      リラックス効果
  経穴腎兪(じんゆ)
  【所属】足の太陽膀胱経・背兪穴
  【取穴】第2腰椎棘突起下の傍ら1.5寸
  【筋肉】広背筋・胸腰筋腱膜
      下後鋸筋・脊柱起立筋群
  【主治】腰膝のだるい痛み
      呼吸が浅いと感じたとき
  【効能】強腰脊(腰を強化する)
         (脊椎を強化する)
      呼吸が楽になる
      リラックス効果
                 
次回は「肋間筋」をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ    

15:29 千人つか 2017/4/23

2017-05-15 07:17:38 | パワーウォーキング
歩いているんだぞと意気込むと
気持ちに余裕がなくなる
歩かせていただいていると
森羅万象に感謝すると
気持ちが楽になる

手を合わせることは大切なことだと
千人と先人は知っている

石碑があるから
手を合わせることが身につくのだろう
何事も風化させてはならない

街道をゆく大阪城公園 千人つか付近
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

思う筋肉:肋間筋 思うツボ:大包

2017-05-14 16:11:35 | 東洋医学
牛ならば「カルビ」として食する部位で
ホルモン系に分類されるだろうが
まったりとした食感で
正肉に負けず劣らずファンは多い

五臓六腑の中の一つの
血を統括して
生命活動に必要な酸素栄養素
全身にくまなく供給している

幼いころ
大阪鶴橋でホルモン焼きをよく買ってもらい
家に持ち帰って食べた
あの美味しさは今でも覚えている

酸素栄養素
いっぱい詰め込んだ食べ物は美味く
身体に良いということだろう

これを「医食同源」という
  
 ※経穴大包(だうほう)
  【所属】足の太陰脾経・脾の大絡
  【取穴】腋窩横紋中央、直下6寸、第6肋間
  【筋肉】前鋸筋、肋間筋
  【主治】全身の疼痛、四肢無力、喘息     
  【機能】統血:血を統括する
      生命活動に必要な酸素栄養素
      全身に供給する
  【効能】ご飯が旨くなる
      呼吸が楽になる
      リラックス効果
次回は「心臓」をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ  

15:22 草を刈る 2017/4/23

2017-05-14 08:46:11 | パワーウォーキング
刈られると
草は成長せねばと
保水力を増す

刈られずに
伸び放題になると
保水力はなくなる

防犯だけではなく
水害から川を守るために
とても大切なことなのだ

街道をゆく大阪城公園 赤川鉄橋付近
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

思う筋肉:心臓 思うツボ:心兪

2017-05-13 07:34:53 | 東洋医学
牛ならば「ココロ」として食する部位で
内臓系に分類され
コリコリとした食感で人気がある

心膜に包まれて
左右の胸膜腔の間にはさまれて
心臓は
横隔膜の上にのっている

横隔膜の運動すなわち呼吸に合わせて
トランポリンのように
心臓は
上下運動をさせられることになる

歩いたり走ったりしていると
たくさんの酸素が必要となるため
横隔膜の運動の振幅が大きくなり
深呼吸をくりかえすことになる

歩いたり走ったりしていると
心臓の上下運動の振幅も大きくなり
振動によるマッサージ効果により
安静時心拍数、運動時心拍数は共に下がり
心臓への負担が軽減する

これを「有酸素運動」という
    
 ※経穴心兪(しんゆ)
  【所属】足の太陽膀胱経・背兪穴
  【取穴】第5胸椎棘突起下の傍ら1.5寸
  【筋肉】僧帽筋・菱形筋・脊柱起立筋群
  【主治】不眠症、心窩部痛、
      胸から背にかけて引きつり痛む
  【効能】寧心安神(心が平静になる)
          (精神が安定する)
      理血調気(血の流れを正常にする)
          (気の循行を正常にする)
      呼吸が楽になる
      リラックス効果
         
次回は「肋間筋」をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ    

15:04 L10.0 2017/4/23

2017-05-13 07:21:29 | パワーウォーキング
4,5年前の水害をうけて
河川敷に標示されるようになった

ヘリなどで上空から
災害状況を的確に把握・確認するために
設置されたのだろう

水の都を守るには
有事に備えることが大切さだと
教えてくれている

街道をゆく大阪城公園 毛馬閘門付近
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

思う筋肉:横隔膜 思うツボ:膈兪

2017-05-12 07:39:31 | 東洋医学
牛ならば「ハラミ」として食する部位で
内臓系に分類されるが
今や正肉に引けを取らない人気がある

安静時の呼吸は
横隔膜の働きによるもので
1日24時間休むときも寝るときも
絶え間なく
リラックス(弛緩)と収縮をくりかえしている

日頃から歩いたり走ったりして
有酸素運動を心がけていると
安静時でも
意識せずに
深呼吸ができるようになる

リラックス(弛緩)していると
意識せずに
たくさんの空気を
はき出すことができるようになる(呼気)
しっかりと収縮すると
意識せずに
たくさんの空気を
吸い込むことができるようになる(吸気)

これを「深呼吸」という
   
 ※経穴膈兪(かくゆ)
  【所属】足の太陽膀胱経・八会之一(血会)
  【取穴】第7胸椎棘突起下の傍ら1.5寸
  【筋肉】僧帽筋・広背筋・脊柱起立筋群
  【主治】しゃっくり、食が通らない
      脊柱が引きつれる
  【効能】理血化瘀(血の流れを正常にする)
          (血の滞りを正常にする)
      呼吸が楽になる
      リラックス効果
      
次回は「心臓」をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ