母ちゃんの遺言でござる~♪

小太郎に残したい言葉が中心(*´▽`*)でつ。いちばんシンプル。・゚・(ノ∀`)・゚・*>∀<*

今夜のワンコo(^o^)o

2019-10-27 19:55:40 | Weblog

HUAWEIで撮る。こんな感じ(^^ゞ

 

 

 

 

 

 

足👣で止まらされてます。そにちゃん元気♪元気♪\(^-^)/

まだまだいかせない‼️

 


おはようございます(^^ゞ 昨日は雪化粧をした富士山が家からも見えました。めちゃめちゃちっちゃくですけれど

2019-10-27 09:42:46 | Weblog

日曜討論ーlive  久々がっつり見てます。

相次ぐ豪雨被害   ←これは、再放映してほしいと思う。

毎日のように更新される行政からの「これは無料になりました。」「こういう貸し出しのサービスがあります。(ただ、貸し出しのサービスは殺到する場合も多いので数は限定的だったり…備えにも各人において限界があるわけで)」

ハザードマップがない地域…これは早急に市町村がやらねば。(地域の選ばれし人達、なにしてんの?とは言え、ハザードマップのパンフレットを取りに行ってもホームページを見てください🙂こうなるもんなぁ。自治会の班長さんが配るもののなかにあったような気がするけど…私なんかも見ないで捨てちゃってる😱🙏申し訳ない‼️)

雨台風竜巻。

激甚化。複合化。よって被害がデカくなる。これは間違いないし。

この討論会のまとめは

『台風19号  関東大雨被害』(データ放送・ネットでも。)

 

 

✡️あの日のワンコたち✡️

 

 

 

 

 

 

私はたまに自分のブログを懐古する癖があって😃

いくよー😁↓↓↓

 

 ―[適度なかまい方 5か条] その(1)「傾聴する」

「傾聴する」というのは、若手の報告や質問などに対して、きちんと相対して内容を聴くということです。当たり前のことです。

ですが、目の前の仕事に追われているときに、顔はパソコンに向けたまま生返事することってありませんか?
家で奥さんにこれをやると、かなりの確率で怒声が飛んできますね?

では、怒声を飛ばせない若手の場合は、どうなるか。
フラストレーションを溜め込むことになります。
度重なれば、あなたに対する信頼が揺らぐことになります。

「聴く」というのは、意識を集中して相手の言葉を理解しようとすることです。
一方、「聞く」というのは、集中する必要がなく聞き流してもよい状態のことで、両者はまったく異なります。

若手社員からなにか聞かれたら、必ず「聴く」姿勢を心がけましょう。あたかも、営業先で顧客の話をうかがうのと同じことです。

そそ。心です。何事も♪
昨日、やんくみこと、仲間由紀恵さんの(ごくせんの再放送)ドラマでも
やんくみのおじいちゃんがこんな意味のことを言ってました。

「面子じゃねぇよ。本当の心が大事。それがそいつの幸せにつながるかどうかと思いやる事が大事なんじゃねぇか