goo blog サービス終了のお知らせ 

亢進症な生活

甲状腺機能亢進症(バセドウ病あらため甲状腺ホルモン不応症)と膠原病(SLE&シェーグレン)を併発した働き者。のんびりと♪

カルシウムと動悸のなぞ

2009-04-11 | 甲状腺機能亢進症/バセドウ・不応症
そろそろ、日焼け止めが必須の季節ですね。
周りのみんなが「今日は暑いね」と言っているのに、「寒いなぁ」と思う今日この頃(笑)息が苦しい感じがあって、後頭部から首の緊張なのか、軽い喘息なのかナゾです~。

さてさて、バセドウ病の場合、症状として動悸が出ることが多いのですが、ふつうは、インデラルというノルアドレナリン系βブロッカーを飲むことが多いです。この薬は、β受容体に結合して、心臓の心拍数をあげたり、収縮力をあげるノルアドレナリンが結合するのを遮断します。
でも、同時に、気管支を収縮させる作用があるので、喘息の発作を起こすこともあります。というわけで、喘息のある人には使えません。

そういう場合の、第2選択として、カルシウム拮抗剤のワソランを使用することがあります。正確に言うと、カルシウム・チャンネル拮抗剤。血管などの平滑筋の、カルシウムの通り道を塞ぐ作用なんだそうです。
通り道(カルシウム・チャンネル)は、L型、T型、N型、P型といろいろあるのですが、ほとんどの薬が、L 型カルシウム・チャンネルを邪魔するタイプだそうで、ワソランもこのL型カルシウム・チャンネルを阻害するタイプだそうです。

カルシウム拮抗剤というから、なんとなく、カルシウムをたくさん取ると効果が打ち消されるのかなぁと思ったり、かといって、甲状腺機能亢進の症状で、骨が溶けているというデータがこの間の検査で出ていたから、カルシウムは摂りたいなぁと思ったりして、ドキドキ。
わたしがお勉強した範囲では、たとえば、つみれをたくさん食べるくらいのカルシウムなら、影響はなさそうです。吸収されやすい形のカルシウム剤をガンガン飲んでしまうと、血中には溶けるのに、血管からの吸収が抑制されて、問題になるかな。

実は…、最近、近所で、「骨にカルシウムウエハース」というお菓子を売っていて、これが結構おいしいので、ポリポリ食べてしまってました(笑)カルシウムは、だいたい1日に600mg摂取するのがいいと言われますが、このウエハース1枚で300mgのカルシウムがとれるので、2枚くらいまでが目安です。でも、もっと食べてて…(汗)
何事も、食べ過ぎはいけませんね~。へんな胸痛がつづいているので、ちょっと食べ過ぎを反省してしまいました。
近所の整体の先生の解説では、わたしの場合の胸痛は、肺と小脳(整体の世界でいう小脳には下垂体のあたりや脳幹など、間脳も含まれます)が弱っていることから起きる、首から肩の硬直のせいじゃないかなという読みでしたが、どうなんでしょ。
そうそう、もうひとつ、なぞの下腹部痛については、「お腹の痛いのは、肝臓の反射痛じゃないの?お医者さんに聞いてごらん」って言ってました。たしかに、肝臓の反射痛が出るのは、ココとココと…と押していくと、どこも、ギャーー!!という痛さでしたから、妙な説得力がありました(笑)
バタバタしたあとだから、疲労が肝臓に出ても不思議ではないですね。

多少、カルシウムを摂りすぎたからって、頻脈になったりしないですよねって、先生に聞いてみようと思います♪

にほんブログ村 病気ブログ←参加中!
だっておいしいんだもん、って危険~!!と思ったら、クリックを♪


2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みどぴぃ)
2009-04-12 21:46:19
日差しが強くなってきましたねぇ
みどぴぃは、日にあたってるだけで疲れるので日向には気をつけなきゃ(汗)
暖かくなるのはイイけど、日差しが強いのはダメ~
返信する
お日さま (ぷろぱ)
2009-04-13 09:31:59
みどぴぃさん、おはようございます~。

そうなんだ…(>_<)
たしかに、お日さまにあたったあとでグッタリしたりって季節になりました~。
温かいと指や関節は楽なのにね。

みどびぃさんの肺高血圧の具合が早くよくなりますように!
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。