![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0148.gif)
両国 国技館に来ています。
「白鵬杯」〜世界少年相撲大会〜に出場する息子の応援です。世界中から出場する1,300人の相撲少年たちが戦います。
開会式では主催者の白鵬が登場!横綱を目の前にした子どもたちの目が輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/6c325ec4a1ede0dc60556650d59aa475.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/4a53629c6e418231991341d8d15006a3.jpg)
みんな頑張れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
卒業生のEさんが、教室に来てくださいました。自家製の干し柿・味噌・お庭で取れた銀杏を持ってきてくださいました毎年ありがとうございます
Eさんが作る干し柿は最高に美味しくて、毎年生徒さん方にも大好評です
いつも手作りの美味しい差し入れをありがとうございます
あなたの街のパソコン・スマホ・タブレット教室
**********************
パソコンじゅく自治医大駅前教室
0285-40-1191
〒329-0403
栃木県下野市医大前3-2-13-2-201
JR宇都宮線 自治医大駅から徒歩1分
ツタヤさん隣り
**********************
日曜日は、
朝7:00~8:00個人レッスンでYさんiPad Proを入手ご一緒にセットアップさせていただきました。来週からiPadとパソコン両方を習われます
楽しみですね~
8:00~10:00は3名のクラスレッスンもう10年以上続いているクラス
皆さん素敵なキャリアウーマンです
10:00~12:00はフリークラス個別レッスンでお好きな時にお好きな内容で学習できるクラスです。今日はパソコンの初期設定をされる方も含めて3名。Excelのレッスンが人気です。少人数で贅沢な授業ですよ
生徒さんのえっちゃん新パソコンの初期設定中
プリンタもお持ちくださったので、プリンタ設定、各種ソフトウェアのインストール、メール設定、Wi-Fi設定方法などをお教えしました
授業が終わるとダッシュで帰宅し、おなかをすかせている子供にあわてて昼食を作ります(一応主婦です)
午後は娘のリクエストに応えバードウオッチングへ真岡の井頭公園へ行きました。『カワセミ』を撮影しましたよ
可愛くて目が離せません
湖面を見つめて、魚が来るのをひたすら待っています
背中の青い羽根が美しく特徴的ですね。
簡単なデジカメしか持って行かなかったので撮影はできませんでしたが、魚をとらえる姿を何回も見ることができました。その素早いこと
魚をとらえてゴックン飲み込んだ直後の様子。
鳥が大好きな娘はカワセミに会えてとても嬉しそうでした 良かったね
あなたの街のパソコン・スマホ・タブレット教室
**********************
パソコンじゅく自治医大駅前教室
0285-40-1191
〒329-0403
栃木県下野市医大前3-2-13-2-201
JR宇都宮線 自治医大駅から徒歩1分
ツタヤさん隣り
**********************
曼殊沙華が群生していることで有名な『巾着田』へ行きました
真っ赤な絨毯の様ですね~(iPhoneで撮影)
日に透けた曼殊沙華
自然がとても美しい日高市。私の故郷です
高麗神社へ。つい先日、20日に天皇皇后両陛下が巾着田と高麗神社に行かれたそうです。
ここも幼いころからのなじみ深い場所。
1300年もの歴史がある神社です。
懐かしい風景を楽しみながら散策しました。
もうすぐ『秋の遠足』の発表がありますお楽しみに
あなたの街のパソコン・スマホ・タブレット教室
**********************
パソコンじゅく自治医大駅前教室
0285-40-1191
〒329-0403
栃木県下野市医大前3-2-13-2-201
JR宇都宮線 自治医大駅から徒歩1分
ツタヤさん隣り
**********************
両国国技館での全国大会当日開場は400人の小学生力士が北海道から沖縄まで、モンゴルからも集結しました
熱気がある会場親族は、桟敷席で応援できます。親も貴重な体験させていただいてます
外には、全国の件名が入ったのぼり旗がありました。
小学校の相撲部の仲間が寄せ書きしてくれた色紙が飾られていました
みなさんありがとうございますどれも暖かく気が引き締まる応援です
感謝
6年生の息子の取り組みは、4年生5年生の後なので地下の相撲練習場でウォーミングアップをしています。
もうすぐ出番です。向こうが息子。手前の対戦相手は昨年5位身長173cmの息子と同じぐらいの体格です。
下の写真はわざわざ会場に見に来てくださった生徒さん、のぐっちゃんの写真です。なおちゃんと一緒に見に来てくださいましたありがとうございます
がんばれ息子
土俵の外に初めて飛ばされました 相手は強かった
残念しかし全国のレベルを肌で感じることができました
貴重な体験となりました。
翌朝、試合結果が発表され、息子は全国40,000人中65位という結果となりました。応援してくださった皆様本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
国技館の地下の食堂で、ちゃんこを食べました大人は300円、子どもは無料です
鳥団子がたっぷり入っていて大変美味しかったです。
沢山の素晴らしい経験ができた2日間は息子にとっても家族にとっても貴重な思い出となりました。また来月の大会に向けて毎日頑張ると思います。
お友達や諸先生、教室の生徒さん、絵手紙の健ちゃん先生、地域の方々、皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
2017年7月12日 栃木県下野市コミュニティーセンターにて、広島で被爆された高橋久子さんの体験を紙芝居にした「高橋久子物語」をグリーンクラブさんの茶話会にて読ませていただきました。
この紙芝居は、茨城県生活協同連合会のピースアクション実行委員会が茨城大学紙芝居研究会へ製作を依頼し作成されました。広島で被爆された高橋久子さんの半生をもとに、戦争の悲惨さを後世に伝え平和の大切さを伝えるために作られ、104枚の絵を使い30分で読み聞かせる作品です。
高橋久子さんの体験や思いが皆様に伝わりますように。
その一心で読ませていただきました。
高橋久子さんは7年前から教室に通われている生徒さんです。とても聡明で優しい高橋さん。お会いした当初は、ご自身が被爆者であることを公表されてはいませんでした。
ある日「私は女学生の時に広島で被爆したのよ。」とお話してくださり、被爆でやけどを負った跡が残る腕を見せていただいたことを今でも鮮明に覚えています。
高橋久子さんは、ご自身のつらい体験を子どもたちに伝える語り部として活動されることを決心され、県内の小中学校等からの依頼で広島での被爆体験の講話を現在もお続けになっています。
高橋久子さんと打ち合わせの様子
当時の様子をわかりやすくお話してくださいました。
広島であった事を忘れてはならない。
二度と戦争をしてはならない。
平和への願い。
この紙芝居を読ませていただく機会を与えてくださった高橋久子さんに心から感謝申し上げます。
あなたの街のパソコン・スマホ・タブレット教室
**********************
パソコンじゅく自治医大駅前教室
0285-40-1191
〒329-0403
栃木県下野市医大前3-2-13-2-201
JR宇都宮線 自治医大駅から徒歩1分
ツタヤさん隣り教室ホームページ
**********************
自治会の美化活動&防災訓練がありました消防署からはしご車や消防車がきました
消防署員の方からご指導いただき、煙体験や水消火器訓練を行いました
高ーいはしご車
パソコンで美化活動と防災訓練のポスターを作ってみました
ポスターその1(実際にはこちらを掲示しました)ポスターは、文字のデザインが豊富な「ラベルマイティ」で作成しました。
ポスターその2 パワーポイントで作成しました
育成会用の案内文書 こちらはWordで作成しました
文書を作る時のコツとして、1つの文章内に3つのフォント(書体)を使うと良いと思います。全文同じフォントですと、目が飽きてしまい最後まで文書が読まれない可能性があります。タイトルと本文のフォントを変えたり、補足の部分だけ丸い字を使ったりすると、読み手を飽きさせない文書になると思います。
自治会や育成会の文書作成や、会計報告書の作成で習いに来る方もいらっしゃいます。作成物の持ち込みOKです
また作成自体を依頼される方も多いです。
どちらもお気軽にご相談ください
もうすぐ梅雨ですね
あなたの街のパソコン・スマホ・タブレット教室
**********************
パソコンじゅく自治医大駅前教室
0285-40-1191
〒329-0403
栃木県下野市医大前3-2-13-2-201
JR宇都宮線 自治医大駅から徒歩1分
ツタヤさん隣り教室ホームページ
**********************
娘と一緒に髪の毛を寄付しました。
病気や薬の副作用で髪の毛が生えないお子さんへ無償で人毛のウィッグ(かつら)をオーダーメードで作るボランティア「ヘアドネーション」。髪の毛を寄付するために娘と数年にわたって髪の毛を伸ばしていました。
娘は45cm、私は55センチメートル提供することができました。
31cmあればウィッグにできるそうです。最近はロングヘアのウィッグを希望するお子さんがいると聞き、できるだけ長く伸ばしました。
娘は、自分の髪の毛を寄付する決心をするまでに一年かかりました。自慢の長くてきれいな髪の毛を切りたくない気持ちはよくよくわかっていましたので、娘が自分で決心するまで待つことにしました。
その間、病気や薬の副作用で髪の毛がない子供がいることをインターネットなどで知り娘なりに理解することができたと思います。
美容師さんが、ショートカットにならない程度に上手く娘の髪をカットしてくださいました。ありがとうございます。
と、先日
生徒さんのせっちゃんが「先生の髪の毛が載ってるよ~!」と新聞記事を持ってきてくださいました。ヘアドネーションのウィッグを付けたお子さんの記事でした!こんなに素敵な笑顔が見られるなんて!寄付してよかった。と実感させてくれる記事でした。
この記事をお持ちくださったせっちゃんにも感謝ありがとうございます。
さらにうれしい事が・・・
娘のロングヘアーにあこがれて、髪の毛を伸ばしている娘のお友達が「私も伸ばしたら寄付するんだ」と言ってくれたそうです。
優しい気持ちが広がって、多くのお子さんが幸せになりますように
いつも願っています。