姫路城でARのガイドを利用してみました。
ARとは、AugmentedReality(拡張現実)の略。現実の風景にデジタル情報を重ね合わせて表示する技術(朝日新聞掲載キーワードより引用)です。
まず『姫路城大発見アプリ』をスマートフォンに入れます。

姫路城内のARポイントで、スマートフォンをかざします。
ARポイントは、近づくと事前にアプリが知らせてくれます。

ポイントによって、動画で解説が始まったり…

ARで、スマートフォンをかざし過去の風景を再現することができます。
城の前には幅20メートルの道が延々と続いていたそうです。

こちらは城内を見渡すと、柱がどのように張りめぐらされているかわかります。


かざすのに、ちょっとコツがいりますが、わかりやすく面白い解説でした。
QRコード(2次元バーコード)にスマートフォンをかざすと、解説のホームページが表示される場所もありました。

ARがこれから色々な場面で活用されるかもしれませんね!
ARとは、AugmentedReality(拡張現実)の略。現実の風景にデジタル情報を重ね合わせて表示する技術(朝日新聞掲載キーワードより引用)です。
まず『姫路城大発見アプリ』をスマートフォンに入れます。

姫路城内のARポイントで、スマートフォンをかざします。
ARポイントは、近づくと事前にアプリが知らせてくれます。

ポイントによって、動画で解説が始まったり…

ARで、スマートフォンをかざし過去の風景を再現することができます。
城の前には幅20メートルの道が延々と続いていたそうです。

こちらは城内を見渡すと、柱がどのように張りめぐらされているかわかります。


かざすのに、ちょっとコツがいりますが、わかりやすく面白い解説でした。
QRコード(2次元バーコード)にスマートフォンをかざすと、解説のホームページが表示される場所もありました。

ARがこれから色々な場面で活用されるかもしれませんね!