四国遍路 令和3年 春 男63歳 野宿旅

縁あってお遍路モードに突入
(旧タイトル)おっちゃんとミニベロ9で以意大放題

また関宿城なり

2011年09月16日 | 平日ポタリング
流山橋より江戸川左岸を追い風に乗って北上。関宿城を目指す。
帰りは向かい風でしんどいだろうなと思いつつ快調に飛ばす。
といっても何台ものロードバイクに抜かれた。 抜かれかたもビュービューと少し怖かった。

途中、関宿滑空場で数機のグライダーがスタンバっており一機が滑走路の端から
まさに飛ぼうとしていたがなかなか動きださない。残念その場を離れる。
彼らには彼らのペースがあるのだろう。それにしてもグライダーを趣味に持つ人はどのような人種なの。
取っ掛かりから無茶苦茶金がかかると思うが。

もっとも世間から見れば数十万もする自転車に乗っている人種も異端に思われている。
趣味を持つことは心の贅沢だ。 金の問題ではないのだ。

でも金欲しい。



本日のポタはサドルを上げたのでバランスがよくなった。
新調したグリップも良好。素手だったが手のひらが痛くならなかった。
良く考えられたグリップの形状だ。
フラットバーにはぜひお勧めしたい逸品だ。


20110916


本日もタオル地の帽子が大活躍。



本日のポタ 草加ー流山橋(江戸川)ー関宿城ー吉川ー草加

走行距離 不明
走行時間 6時間(ドアードア)1500帰宅



スニーカーライトSNL186

2011年09月12日 | 平日ポタリング
大昔、旅先の駅で分割式のランドナーを珍しいので見聞させてもらったことがある。
マニアックな年配の方で話し始めたらとまらないという感じ。分割式でもトラブルは無いとのこと。
当時のランドナーで分割のメリットがあるやなしや、
はなはだ疑問のあるところ。

ここ数年折り畳み自転車を見かけるようになったが強度的な不安もあり、まったく興味がなかった。
 が、 
これだけ普及してくるとありかな...。
小径で折り畳めば輪行も楽チン。

安い、軽い、信頼性ありでブリジストンをチョイス。
納車の帰りにいきなりコケた。分離帯の小さな突起に乗り上げコテン。
自転車にキズはなかったがしばらくして前輪の空気が抜けてきた。
たまたまあった自転車店で直してもらう。

コケたときにサドルが動いたので締めてもらおうとしたが、サドルレールが変形していた。
なんとなく違和感があったが、信じ難い。
乗り上げたときの衝撃で体重が一気にかかったのだろう。

さすが、ブリジストンの設計思想が垣間見える。
サドルレールが変形しなければ衝撃のエネルギーが自転車か人間にかかってくる。
考えすぎか。


これまで何回かバランスを崩してコケそうになったが、ゆっくり走っていてコケたのは初めてだ。
いずれも前方不注意。路面の段差に気がつかない。

そういえば荒サイの車止めに直前で急ブレーキというのがあった。
そのうち車止めに激突するのではないかと。  恐ろしや。


そんなこともあって、サドルを交換。
ついでに三ヶ島の脱着式ペダルとエルゴンの角なしのグリップに交換する。
グリップは長いのでカットした。ペダルは滑りやすそうなので鉄に換えた。
 
サドル、ペダル、グリップ、こだわってみたい大事なパーツだ。


芝川水門から彩湖を目指すも通り過ぎて秋ケ瀬橋で折り返す。
この区間の荒川左岸はわかり難い、前回は道なりで彩湖にたどり着いたのだが。

サドルが低いので尻が痛くなった。途中上野まで走り、シートピラーとボトルゲージを購入。



走りの感想

ダイヤモンドフレームでいうところのトップチューブ長が短く姿勢が少々窮屈か。
おっちゃんの身長175 体重78 メタボ解消しつつある

平地ではもう少し重いギアが欲しい。

小径の割りには直進性が思ったより良い。
(ミニベロ9と比較して)

ベースはママチャリのようだが若干のパーツの交換で価格以上の走りができる。
総合点で合格をつけたい。

18620110912


スニーカーライトSNL186。  荒サイ右岸場所はどこだか。
今日も暑かった。


本日のポタ 草加ー芝川水門ー荒サイ左岸秋ケ瀬橋ー新荒川大橋ー上野ー草加

走行距離 不明
走行時間 7時間(ドアードア)1630帰宅



関宿城なり

2011年08月29日 | 平日ポタリング
江戸川と利根川の合流地に関宿城。

ひたすら江戸川の土手を走る。
この区間は左岸のほうが走りやすかった。
右岸は一部草ボウボウで、この時期はダメです。

関宿城は休館日のようで売店も閉まっていた。
休憩もそこそこに折り返す。

江戸川を離れた帰り道、たいして走ってないのにふとももが攣ってきた。
やばい。

途中レイクタウンで1時間ほど休憩する。


昨年暮れからはじめたポタリング。
あきらかに脚が弱ってきている。
時々、脚から力がスーと抜けていく感覚がある。

少しは脚力がついたと思うのだがそれを維持できないのだ。
困ったものだ。


2011082901

近年建て直ししたのか古い感じのしないお城です。
本日もタオル地の帽子が大活躍。

2011082902

なんとなく時代劇のセットのような門。



本日のポタ 草加ー流山橋(江戸川)ー関宿城ー越谷レイクタウンー草加

走行距離 不明
走行時間 7時間(ドアードア)1630帰宅



手賀沼なり

2011年08月15日 | 平日ポタリング
猛暑を承知で手賀沼へ。

途中、柏駅前の高島屋に立ち寄る。
もちろん涼をとるため。
この駅にはそごうもある。

柏市民には失礼だが、老舗百貨店が二つもあるのは意外だ。
もっともおっちゃんの住む草加市は一つも無いのだが。

おっと、 草加市の人口の二倍近くもあるではないか、恐れ入りました。

手賀沼の南側にサイクリングロードがあり、とても走りやすい。
休日には大勢の人が集まるのだろう。

20110815


手賀沼大橋の下でパチリ。
ハンドルに掛かっているタオル地の帽子。
もちろん水を含んでいるのでしなっとしている。
おかげで脳みそが茹でることがなくなった。

この帽子の効果は絶大だ。帰宅してから頭の中がカッカしなくなった。


本日のポタ 自宅ー三郷市ー流山市ー柏市ー手賀沼(往復)

走行距離 不明
走行時間 6時間(ドアードア)1530帰宅







水元公園なり

2011年08月12日 | 平日ポタリング
ぐぐるマップで気がついた。
水元公園、小学校の遠足で行ったことがある。
自宅からは西に舎人公園があり、東に少し遠いが水元公園。
ママチャリで行くことにした。

実はおっちゃん、ママチャリポタも好きだ。
なにより気楽だ、構えなくて良い。
50Kmぐらいは楽勝だ。
合い間にママチャリポタを楽しんでいる。

そして今、ママチャリポタの延長線上に折りたたみ自転車に食指が動いている。
適当に走って帰りがしんどかったら輪行の手もある。

ミニベロ9やロードでの輪行も良いが、やれコースは、帰りの輪行の駅は、何時の電車に乗るか
持ち物は全部揃ったか、忘れ物はないか等、考えるのがおっくうになっている。
若い頃はそれも楽しみではあったのだろうが。

もっと手軽なサイクリングもあってよいと思う。
ママチャリだとそれができる。
工具も地図もなし小銭さえあればそれでよし。
パンクしたら自転車屋を探せばよい、トラブルで走れなくなったら適当な駅に留めて電車で帰ればよい。
走れないほどのトラブルは滅多にあるものではない。

夏本番になってようやくタオル地の帽子を手に入れた。
あちこち探したがどこにも売っていない。そんなに需要がないのかな。

この帽子の良いところは、水に濡らしたまま被ることができる。
乾いたらまた濡らしてかぶる。炎天下では頭冷え冷え最高のグッズだ。
自転車のスピードが気化熱利用にちょうど良い。

かっぱの気持ちが良くわかる帽子です。

0420110812

0120110812

思ったより広くてきれいな公園でした。



本日のポタ 自宅ー水元公園ー荒サイー舎人公園

走行距離 不明
走行時間 5時間(ドアードア)1430帰宅