まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

旧志賀高原ホテル 1階

2020-09-05 15:25:37 | 建物・まちなみ
2019年7月の長野旅の続き。



越後屋旅館に泊まった翌日は、朝から志賀高原へと車を走らせ、旧志賀高原ホテルへ向かう。
10年前に来た時もすでにホテルは廃業していて、建物には入れなかったと思うが、うろ覚え・・・(汗)。
それでも外観のインパクトは強烈に残っていた。現在は志賀高原歴史記念館として一般公開されている。

駐車場からその姿は見えており、直接建物前に上れる階段もあるのだが、ここはもったいぶって石積みの門まで戻り
木立沿いのアプローチを歩きたい。まぶしい緑の木陰から赤い屋根が見えてくると心が踊る。。。


さわやかな高原リゾートにふさわしい山小屋風の三階建ての建物。大きな三角形の破風と、建物の前にぐぐっと
張り出しているベロ状の車寄せが特徴的!




この車寄せ屋根を支える支柱はゴツゴツした石積みで、雲仙観光ホテルを思い起こさせる。
このゆったり造られた車寄せからしてもうゆったりと大自然に身を任せる気分にさせてくれるな!


車寄せからつながるエントランス。切石貼りの床、飾り梁を見せた天井、そしてステンドグラスの照明。
ドキドキを抑えるのに苦労しながら見て行く。


このシーリング照明に使われているガラスはクラウンガラス(手吹きガラス)で、中央部が分厚くなった丸い形から
ブルズアイ(牛の目)と呼ばれるもの。


そして、中へ・・・


うわぁ~~~~っ!!2階まで吹き抜けの広々したホール!!中央にはシンボリックな石組みの暖炉が!
周囲に積まれた薪の束や、石についた黒いすすが、暖炉が今も現役であることを語っている。


このときも火が入っていた!!
暖炉の後ろに飾られている獅子頭は、ここを設計したドイツ人設計者が日本文化と西洋文化を融合させようと
意図したものだとか。


煙突は圧迫感のないようにピンク色に塗られ貼り石が散らされている。
2階を見上げると吹き抜けのホールをぐるっと1周囲むように手すりがつけられている。
デザインが統一された照明器具が随所に配され、あたたかみのある光を放っている。


志賀高原ホテルは、日本で初めてのスキー用の本格的ホテルとして1937(昭和12)年に開業した。
世界恐慌後、外貨獲得のため外国人観光客を誘致するべく、全国の観光地にホテルが国策として作られたのだ。
地階と1階はRC造、上階は木造。ドイツ人の指導により清水組(現清水建設)が施工した。
大らかな山小屋風だが内部は豪華で、ゆったりした空間にステンドグラスが宝石のように散りばめられている。

しかしバブル崩壊後2000(平成12)年に廃業。志賀高原の土地を所有管理する和合会が建物を譲り受け、
改修工事を行い現存建物を管理している。
長野県内に建てられた3つの国策ホテルのうち、野尻湖ホテルは解体、上高地ホテルは建て替えられたため、
この志賀高原ホテルのみが当時の姿を今も残していることは大変貴重であり、ありがたいことだ。

入口左手にある木製の受付カウンターは外国人向けらしく高さがあり、まるでバーカウンターのような素敵な雰囲気!


入口右手にはソファが置かれこじんまりしたロビースペースとなっている。


その背後のステンドグラスは何とも言えないやわらかい色合い。ほんのり色づいたガラスがランダムに組み合わされ
全体で見るとオパール色のようだ。


柱やカウンターの足元には二丁掛サイズのいろんな色や質感のタイルを並べてあり、こだわりが感じられる。


片隅に立てかけられた古いスキー板。あぁ、ほんとに、時が止まったよう・・・


窓には美しいステンドグラスがはまっている。格子などの地模様の上に中世の紋章みたいな模様が配されている。
エンブレム型やメダル型の枠に手描きされた絵は、ガラスの上に金属製の顔料で描いて焼き付けたもので、
ヨーロッパ的技法だという。









冬の薄暗い室内に差し込むステンドグラスの鮮やかな色がお客の目を楽しませたことだろう。

続く

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 角間温泉越後屋のモザイクタイル | トップ | 旧志賀高原ホテル 2階、3階 »

コメントを投稿

建物・まちなみ」カテゴリの最新記事