まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

旧舘家住宅その他

2020-03-03 22:56:55 | 建物・まちなみ
2019年10月に行った亀山宿の旧舘家住宅の続き。

通り土間に面して4部屋が2列に並ぶ間取り。玄関に近い2部屋だけ床が15cmほど低いのは、ここが商売の
スペースで、プライベート空間と分ける意味という。


いちばん玄関に近い板の間の後列にある部屋から蔵に直結している。商売をしていたときには客の求めに応じて
奥から商品を取り出しては広げて見せていたのだろうか。


この細長い2階建ての蔵は、元からあった蔵からつなげて増床したものらしい。今は冬用の建具などが収納されていた。


仏間の一見物入れのような戸をあけると、中に階段があった。日本の古民家の例に漏れずめちゃくちゃ急な階段!
公開施設となっている現在は、表の部屋に安全な階段が造られているが、もとはこの階段だけだったという。


約1間で2階へ至る急勾配、しかも曲がり階段。危ない危ない(汗)
日本の民家で2階は古くはつし2階という中途半端なスペースで、物置や下男下女の部屋などあまり重要でない
用途に使われてきたから、階段というものが発達しなかったのだろうと想像する。


ところで階段の前の天井の一部が障子になっていた。明かり取りなのだろうとは思ったが、、、この上は
思わぬ構造になっていたのだった。。。


12.5畳の座敷。明治初期の建物らしく華やかな意匠はあまりみられず、端正な印象。
現在は部屋を借りることもできるので借り切って宴会もできるな!


奥の部屋の建具には古い帳簿の紙が貼られていた。裏向けとは言え、人名や金額などが分かるようなものを
裏張りでなくそのまま見せて使っているとは・・・遊び心なのだろうか(苦笑)


釘隠しや引き手は少し意匠の入ったものが使われていた。






裏庭に面した縁側。



さて、新しく造られた安全な階段を上ると、十分な天井高のあるスペースだ。
このライトアップされた土壁がなんとも味わいがある。今はここでアートの展示などを行ったりもするそうで、
なるほど作品が映えそうだ。しかしもともとこの場所は居室ではなくこの壁も単に部屋の裏側だったのだろう。


その裏側には、ちょっと驚くほど上質な続き間の座敷があった。通り側に廊下もある。
特別な人だけを招くための座敷だったのだとか。襖には絵画でなく、春夏秋冬をモチーフとした漢詩が書かれている。
すごくしっとり落ち着いて親密な雰囲気。


襖や壁紙もオリジナルのままと言うことで、正直言ってキレイに改修済みの1階座敷よりも素晴らしい!


さっきの仏間からの階段を見下ろす。・・・しかし、その上に斜めに張り出した部分があるな。もしかして
さらに上へ上る階段があるのだろうか??


それで裏へ回ってみると・・・おや、さっきの土壁のスペースに、斜めに出っ張った板囲いがあるじゃないの。
こちらから見るとまた、この部分に階段でもあるのかと思ってしまうが・・・実は、これは明かり取りの筒だった!
この下が仏間の天井であり、おそらく蔵に面した主屋の妻壁に開口があると思われる。雨が入らず明かりを取る
ためにどういう開口になっているのか、ガラスがはまっているのか?気になるが、外からは見えなかった。


雨も止んだ。裏庭は広く、飛び石の先にもうひとつ独立した茶室が建っていた。


そこもチラッと見せてもらう。内部はすさ入りの黄色っぽい土壁の2畳の小さな空間。主屋に附属の茶室よりも
さらにわびさび感が強い茶室だった。暗すぎてブレブレの写真しかなく・・・




主屋のトイレは実用のために改修済みだったが、庭の片隅には塀に組み込まれた形の外便所もあった。面白いな!
茶室用のトイレだろう。


そこにはこんな便器があった。


あぁ、お風呂のタイルは貴重で素晴らしかったし、建物全体も結構楽しめたな!
結局係の方につきっきりで案内してもらって2時間近く滞在した。雨の中訪れただけの価値のある建物だった。
あんまり知られていない気がするが、是非見に行ってみて!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧舘家住宅のタイル | トップ | 旧田中家別邸 洋間 »

コメントを投稿

建物・まちなみ」カテゴリの最新記事