まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

猫間川(跡)下流探訪

2007-11-27 01:24:30 | 川・橋・船
入院中、「猫間川源流探検記」というサイトを熟読した。
前から知ってはいたのだが、かなり内容の濃い長編のレポートなので
部分的にちらちら見ていただけだったが、今回時間がいっぱいあったので。

猫間川というのは、玉造・森ノ宮のJR環状線の際あたりを通り、今の
大阪城公園駅の近くで第二寝屋川に合流していた古い自然河川で(もちろん
鉄道ができる前からある)、早いうちから暗渠化され埋められてしまった。
このサイトによるとその源流は南田辺の長池・桃ヶ池あたりという。

私も前から猫間川は気になっていて、何度かふらふら歩いてみたことは
あったのだが、これが全くと言っていいほど痕跡がない。
道路の形だけは確実に川跡なのだが、一般的な廃川跡のしるし、例えば
道路の盛り上がりや段差、橋の欄干の跡、コンクリート堤防の残骸、
古い石積み、川に背面を向けた建物群、などがまったく見当たらず、
川がありし頃の風景を想像しにくいのだ。

このサイトでは、実地探索はもちろん周辺に住む老人や関係者への
インタビューや社寺に残る石碑や、公的資料、文学作品などいろんな資料を
参考にしながら仮説を立てては検証し、猫間川の全貌を描きだそうとしている。
めちゃくちゃ面白い!

私ももう一度行きたくてうずうずしていて、それでさっそくうろついた。
・・・とは言っても、まぁお散歩程度に(笑)、森ノ宮から。

JR駅の1本東側の道が川筋であることは間違いないのだが、
気になったのは、建物と道路の間1mあまりのこの変なスペース。
おそらく建物のつらまでが川幅だったのではないかと想像する。


中央大通を北へ渡ると、この道がさっきの続きの位置にある。


この道の西端のラインはさっきの建物のつらとぴったり合う。


この道は北上するとすぐにJRの車両基地に当たって右へ曲がっている。


フェンスの門から車両基地を覗くと、プラットホーム状の部分が、
さっきの道の西端ラインを延長したところにある。偶然だろうか?


そしてよく見ると、コンクリートのプラットホームが終わった向こう側には
草の生えた地面の段差が続いているのが分かる。
車両基地内の地面にわざわざ段差を作る必要性はないと思うので、
もしかすると、猫間川の堤防を一部利用したのか??な~んて。
先述のサイトによると、猫間川が最終的に埋め立てられたのは昭和34年頃。
そんな時代から今まで、土の山が残っているなど普通ありえないと思うが、
そうだったらいいな~という期待。。。


道は第二寝屋川の手前にある猫間川抽水所で行き止まり。延々引き返す。。。



さてもう一つの興味は、猫間川は第二寝屋川に合流する手前で環状線の線路を
くぐって西側へ出ていたのだが、その場所がどこであったか?
写真の通り森ノ宮~大阪城公園間は築堤であり、川があった時には
おそらく築堤の一部が石積みによって切れていて、ガードになっていたと
想像される。


痕跡が残っていないかと見ていると、こんなのを見つけた。


ガード??いや、ケーブルを通す函だ。他の部分はコンクリート製トラフだが
この部分だけ鉄製、しかも色も形もずいぶん古めかしい。そこだけ鉄製に
しているのは、下に何かが通っていたからと考えられる。もしや・・・!?
しかし、この部分の長さは10m程度、川は斜めに横切っていたはずなので、
幅が狭すぎる気が。。。


この部分の公園側の道路を見ると、歩道のインターロッキングのパターンが
明らかにここだけ違っている。車両乗入れ部でもなさそうなので、これは
何らかの境界を示す目印と思われる。やはり・・・!?
いや、でも線路に対して完全に垂直というのはおかしい。。。う~ん


疑問を残したまま帰宅したが、地図を見ると、位置的にどうも違っているようだ。
猫間川が環状線をくぐっていたのは今の大阪城公園駅のプラットホームの南端
からすぐの位置らしい。これでは駅の工事の時に跡形なく造成されているだろう。。
ではあの鉄製トラフは何だったのか?
いくつかの昔の航空写真を見ていると、砲兵工廠内の通路が環状線の線路を
くぐっていたようだ。あれはその痕跡にほぼ間違いないと思われる。

・・・こんなことをいろいろ考えながら歩いていたら、ついつい3時間も
歩いてしまったというわけで(笑)

コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ガード下の異空間 | トップ | 紅葉を見てきた »

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
笠井さん。 (ぷにょ)
2014-08-03 17:31:38
いらっしゃいませ!
笠井さんもお父様が猫間川のほとりでお生まれになったのですね!
鶴橋のあたりで川幅8~10mあったのですか。
今の平野運河みたいな感じだったのかと想像します。
80年前のお父様の生家である長屋が今もあったとは!感慨深いですね。。。
お兄さんが遊んだということは笠井さんもそこでお生まれになったのでしょうか。
猫間川跡、鶴橋以南も少し歩いてみましたが、全くわかりません。

返信する
父は猫間川に面した家で誕生 (笠井)
2014-08-01 11:28:30
今は、鶴橋北之町か?  かつての鶴橋木野町、父が生まれた大正14年は、東成郡、西成郡などを吸収して、大大阪が生まれた年です。父は、3月なので、まだ東成郡鶴橋町木野です。父が生まれたのは、鶴橋駅から猫間川が真っすぐ、南下する道筋で、川幅8~10㍍? 家は棟割り長屋風で、川沿いの道に面していた。その生家は、2010年5月に父とその弟を連れて、まだ建っているのを確認しました。棟割り長屋を 分割して、うち三軒が残っていました。80年も以前の家が、空襲を生き延びていたこと、驚きました。川の近くに、ため池もあって、兄がそこにはまった、こともあったといってました。
返信する
亀井さん、 (ぷにょ)
2012-04-01 12:04:28
貴重な生のお話ありがとうございます。
猫間川は昭和30年代まで流れていたのにもう知る人は
少なくなっているんですね。
私は出身は奈良ですが、子供のころに大阪城公園駅
開業のニュースを覚えています。あの頃一大整備が
完成したのでしょうね。
砲兵工廠跡の荒れ地や防空壕やアパッチについては
もちろん知りませんが、この記事を書いた頃先述の
サイトに出ていた「夜を賭けて」という本を読んで
知ったような気分になっています(笑)

環状線(城東線)は玉造で貨物線や砲兵工廠への引込線が
分岐していたようですね。開発が進みましたが
森ノ宮駅の駅下は今も線路が通っていたようなスペースが
あり、そこから想像をふくらますことができます。
でもこないだあのあたりで何か工事していたみたいなので
変わるかもしれません。

お父様がご健在のうちに、ふるさとの記憶をまとめて
おかれるのがいいですね!
返信する
親父のに聞く (亀井)
2012-03-31 02:14:07
親父の話です
猫間川は水深が浅く流れが朝夕で逆になっていたらしいです
肥えを運ぶ船が行き来していて、たごぶねとよんでいたらしいです
川は昭和34年ごろから暗渠が始まったらしいです
私は昭和31年生まれですからもちろん覚えてないですよね
でも大阪城の砲兵工廠跡ではずいぶん遊んだ記憶があります、砲兵工場前には陸上のトラックがあり、空襲のあとらしき大きな穴に水がたまり、いけのようになって、ゲンゴロウまでいましたよ、砲兵工廠の先には防空壕がありよく中に入って遊んでいました、その頃はわけもわからずアパッチアパッチと叫んで遊んでいました
現在の大阪城ホールの姿では想像もつかない光景ですよね
今の環状線、城東線の下に平行して蒸気機関車が走ってました、ちょうど猫間川が今の長堀通りを渡るところにあった石橋のちょっと先に踏切があり小さい時親に連れられよく見に行った記憶があります
今の環状線玉造駅の東側にその蒸気機関車の駅の煉瓦か石のプラットホームがあったのを覚えています
猫間川は物心ついた時には全く記憶のない川ですが、生まれた時には間違いなく存在した川であり、生まれ故郷の大阪を物語る証だと思います
猫間川探訪、今は跡形もない、そんなところにも何らかの痕跡を見つける楽しさ、たまりませんねえ
自分の親が生き証人であったことに驚きと共感を感じ、少しでも多くのその頃の話を聞きたい思いで、何らかの記録に残したと思います
返信する
亀井さん、 (ぷにょ)
2012-03-28 00:50:32
ようこそいらっしゃいませ!
「猫間川のほとり」のご出身でいらっしゃいますね!
この川は結構早くから埋められたようで痕跡があまり
残っていないだけに謎めいていて興味をそそられますよね。
大阪城公園駅の南端ですか、私は何も見つけられませんでしたが
痕跡らしきものがありましたか!?
また見に行きたいと思います。

本物の痕跡であれ見当違いであれ、あれこれ想像しながら
歩くのはほんとに楽しいですね!
返信する
猫間川 (亀井)
2012-03-27 05:27:39
もうしおくれました、拙ブログ、夢屋台 カメハウスでも猫間川を取り上げております、興味深いですね
返信する
三枚橋 (亀井)
2012-03-27 05:20:48
始めまして亀井ともうします、猫間川はおもしろい。私は中道の出身です、父は猫間川の三枚橋付近で育ったので、猫間川の話をよく聞きます
一時私も猫間川を探して歩きました、環状線大阪城公園駅の南はしに線路の砂利がなくなりコンクリートになっているところを発見しました
何と斜めになっているのです、このコンクリートは駅の中央付近下でまた斜めに砂利に変わっています、まさしくここに猫間川の城東線の鉄橋があったと思われます、どうでしょうか、想像するだけでぞくぞくしますよね
返信する
shogadoさん、 (ぷにょ)
2010-09-26 12:57:47
ようこそ、いらっしゃいませ!
猫間川は160年も古い掛け軸の和歌に出てくるほど由緒ある川なのですね。
今では雑多なあの街の中を流れていた川に、映る満月を愛でていたというのは
今ではなかなか想像しにくいですが、風流な情景ですねぇ。
返信する
猫間川 (shogado)
2010-09-22 11:30:30
関東に住んでいる者ですが、家の古い掛け軸の和歌に「猫ま川」という文字があり、城見に仮住まいしていたときに探索したことがありました。
すでに消滅したと聞きましたが、猫間川抽水所という名前が今も残っているのですね。
ちょうど十五夜お月見を歌っていて、毎年この時期に飾っては楽しんでいます。
猫間川に移る満月はさぞかしきれいだったでしょうね。
返信する
村尾和彦さま、 (ぷにょ)
2010-01-03 02:15:07
こんにちは!中野橋、ですか。昆布屋さんの個人名をつけるとは、
その昆布屋さんがお金を出して架けた橋なのではないでしょうか。
今は実家に帰省しており資料がないので、帰ったら
また調べてみようと思います。

あのなか卯は猫間川のほとりが発祥地とは!へぇ~

前も書きましたが「猫間川のほとりに住んでいる」という響き、
いいですねぇ~
名刺に「大阪市○○区猫間川のほとり」と書いておいたらいかが!?
返信する
中野橋の情報 (村尾和彦)
2010-01-03 01:38:57
猫間川のほとりに住んでいる村尾です。
猫間川に掛かっていた中野橋・・・の情報で
むかし中野と言う大きな昆布屋さんの横に掛かっていた橋らしく、昔はたいそう大きな昆布工場だったみたいです。
ちなみに、今はファーストフードの「なかう」のご先祖さんらしいです。
では・・・
返信する
中山康一さん、 (ぷにょ)
2009-07-05 01:50:59
いらっしゃいませ。
猫間川のほとりに住んでおられたのですね!
すでに埋められてからも旧川筋の道を「猫間川」と呼んでいた、
いや、今もまだその呼び名を使っているというお話は
とても興味深く、まさに、「猫間川は生きている」のですね!!
いや~ぞくぞくします。
また思い出されたら猫間川についていろいろ教えて下さいね。
返信する
猫間川通り (中山康一)
2009-07-03 14:10:27
初めまして、何となく思い出にしたり猫間川を検索しました。
多くの方が猫間川に興味を持たれている事にびっくりしました。
私は生まれも育ちも寺田町です。
私の住んでいた裏の通りを子供の頃より猫間川と呼んでおりました。子供ながらに川も無いのに何故、猫間川かと母に聞いた事があります。
その、答えは猫間川と言う川があったけど埋め立ててしまい、名前だけが残ったと聞きました。
今も我々近辺の方は猫間川を真っ直ぐ行ってとか川名をそのまま使っています。
ちなみに私は現在60歳です。
返信する
いらっしゃいませ! (ぷにょ)
2008-05-23 01:44:41
村尾さま、ようこそ。
「猫間川のほとり」、いいですね~~!
身近な風景に興味を持たれるきっかけになったのは
とてもうれしいです。
いつも見ている風景も感性次第で面白くなりますよ!
探検してみて下さいね。
返信する
猫間川のほとりに住んでいます。 (村尾和彦)
2008-05-20 17:10:15
はじめまして、村尾と申します。
私は、よくよく見ると猫間川のほとりにすんでいることがわかりました。
読ませていただいて、とても興味が湧いています・・
ありがとうございました。
返信する
いらっしゃいませ (ぷにょ)
2008-04-21 03:58:58
椋さま、ようこそいらっしゃいました。
玉造も歩いたのですが橋の残骸は気づきませんでした。
神社に材が残されているのですか、これまた知りませんでした。
玉造以南はまだたどっていません。近鉄をくぐる部分も気になってはいますが
商店街があるので見づらいですね。
また続きの探索に出かけようと思います。

これからもよろしくお願いしますね!
返信する
猫間川について (むくのきやすお)
2008-04-20 23:41:19
椋と申します。興味深く読ませて頂きました。

私も猫間川を探してあるくことをしているのですが、ケーブル溝や歩道の色については気にすることがありませんでした。見つけられた場所は確かに見覚えがありますが、頭をひねるにいたりませんでした。

川の痕跡は書かれているように道としてしかのこっていないのですが、玉造駅近くには橋の残骸が残っています。また、その橋の材が近くの神社に残されていますので、もしまだ見ておられなければ、歩いてみてはどうでしょうか。
返信する

コメントを投稿

川・橋・船」カテゴリの最新記事