まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

奈良万葉きっぷで駅舎めぐり ~その2

2010-05-04 01:31:43 | 鉄道風景
和歌山行きは高田駅で向きを変えて南へ下る。鴻池病院が車窓から見えた。

吉野口駅はホームが5面ある大きな駅で、近鉄とJRが向かいのホームに並んで停車する。
に車で来たときは改札口の外から覗いただけだったが今回はゆっくり歩きまわって堪能しよう。


木造のホーム上屋は近鉄電車よりクリーム色にオレンジのラインのJRの車両が似合う。
も書いたがこの駅はJRの管理なので、特急が停車する近鉄も手を出せなかったのだろう。


近鉄吉野方面行きホームの柱のホーロー看板は、柱の裏と表で吉の字が違うのはなぜ?(笑)
 

さて少し戻って御所(ごせ)へ。
に近鉄乗り歩きをしたときにも歩いたが、駅前を一周。
あっ!レンガの蔵がなくなっている!石川歯科医院は健在。


御所市○○番地という、町名も字もない、超シンプルな住居表示は有名。


また、「国鉄御所駅前」という住居表示がいまだに使われているという話を確かめようと
探してみたが見あたらず、一つ見つけた民家のポストの表示は「JR御所駅前」になっていた。
すでに変わったのか、勝手に変えたのか(笑)。


さぁそろそろいい時間になってきたのでお風呂に入りに五条へ移動しよう。
全開の窓から気持ちいい風が入ってくる。こんなふうに自然の風を感じながら乗ることは
最近ないなぁ。窓が開けられる構造になっていても開けたら他の人に怒られそうだからなぁ。
カーテンやブラインドでさえすぐ閉められてしまうもんね。。


途中の北宇智駅は2007年までスイッチバックの駅だったが今は直線ルートになっている。
スイッチバックの旧線は今も残っており、古いホーム上屋も見えた。あっ建物が残っていたのか!
あ~しまった、計画に入れていなかった。。。また兄に連れてきてもらうとしよう。


五条駅は吉野口よりもさらに大きな駅で、構内に広がる側線の間に草が伸びている様子は
宇部駅や小野田駅を思い出させる。

駅もゆっくり見たかったのだが、先にお風呂へ行こう。大黒湯はすぐ駅前だったはず・・・
おや?・・・・閉まっている。定休日ではないのにな。嫌な予感。。。


写真を撮っていると軽トラがやってきて、そこのガレージに駐車した。
お風呂やってないんですか?あぁもう閉めたんよ。ええ~っ!?いつですか?2月にね。
そうなんですか、、、入ろうと思ってきたんですけど、残念です。。。

ショック・・・(涙)。2ヶ月前に。。。

失意のまましばらく歩き続けていると、あっ煙突。こちらもかなり渋い、栄湯。
気を取り直して、ここに入ろう。。。


しかし渋すぎるエントランス。暖簾をくぐって通り土間を抜けて、まるでよそんちの台所へ
入っていくような感覚。冷蔵庫まで置いてあるんだからさ(笑)。
土間に面した玄関の間に上がる、といった配置。すると脱衣所は座敷か!?


中に入ると中は大賑わい。大黒湯に行きつけだった人も流れてきたんだな。100mぐらいの
近くにここがあるから、大黒湯さんも廃業に踏み切ったのかもしれないな・・・
もしここがなくなるようなことがあったら、このおばちゃんたちはどこへ行くんだろうか。


さっぱりして外へ出ると、あっ、ついに雨が降り出した!小走りで駅へ向かう。


最後に大和二見駅だけ見て帰ろう。
運転士さんにきっぷを見せてワンマンカーを降りようとしたら、もう一度見せて下さい、と。
奈良万葉きっぷ?あぁ、確かに大和二見まで使えると書いてますね、はい、どうぞ。
JR社内でもまだあんまり浸透してないようだ。それともこのきっぷで大和二見を訪れる人を
想定してないのかもね(笑)。


あれ、そういやここは兄と車で川端駅を訪れたときに来たことがあったな。

本線から分岐していた支線の廃線跡。

さぁ日も暮れたし、高田まで迎えに来てもらって実家へ寄って帰ろう。
1日遊んで帰省までできて1100円とは、すごいお得~!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良万葉きっぷで駅舎めぐり... | トップ | 千代見湯がついに・・・ »

コメントを投稿

鉄道風景」カテゴリの最新記事