2020年2月のうきはの続き。
楠森河北家住宅へ伺う前、まだちょっと時間があったのでうきは駅に寄り道した。古きよき小さな木造駅舎だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/3288e966a9d39e26e0ef4731a5970ee6.jpg)
そして、日田から来るとき目に入って気になっていた、いそのさわという酒造工場の一角に建つお屋敷を偵察に行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/1a9bce5f28afec7794235f785aaddf16.jpg)
車通りの多い国道に面して鉱滓レンガの塀が続く。ちゃんと笠木もあって、ぎざぎざの装飾もつけられた装飾的な塀だ。
門の付近では少し高さが増していて、低い部分から滑らかにつながる曲線が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/c80f1c3c07109098150a096698dac5ab.jpg)
赤レンガと違って地味だが落ち着いた雰囲気で、洋館が建っていてもおかしくないような塀と門柱である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/c254ab8f9e9ce6d7aa84c0da4374e31f.jpg)
しかし・・・塀越しに見える玄関は板が貼られ、明らかに締め切られているな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/7b60ac0c4e86e39ebb1710c1237557c1.jpg)
う~~ん、よさげなのに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/6825ac4819131b4fcf43ea058563c4d2.jpg)
通りに面した格子窓に近づいて覗いてみても、使っておらず放置されているような雰囲気。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/73f94c2a3d41eade88210e7d35932df3.jpg)
工場の事務所へ回ってちょっと尋ねてみると、このお屋敷は昭和初期に建てられたもので、創業家の高木家の住まいだったという。
現在は蔵出しイベントなどで一部を使ったりしているが、公開できるような状態ではないとのことだった。
忙しそうだったので大人しく引き下がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/dbb1dd21ff6d0396d783b1d130fe9c29.jpg)
帰ってから検索してみると、いそのさわは1893(明治26)年創業。高木酒造、磯乃澤酒造、株式会社いそのさわ、と
名称は変遷しているが、うきは市に現存する唯一の酒蔵なのだとか。
建物は数年前から、屋根の葺き替えワークショップや練塀造りなどセルフリノベーションをされているようだ。
活用の動きがあるのはうれしいことだな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/90eca69743e1e5f5d65d0acaf39acb91.jpg)
さて話は前後するが、楠森河北家訪問のあとに、山の方へ30分ほど走りくどづくり平川家住宅を見に行く。
途中の道すがら、谷あいに石積みの棚田が広がり、茅葺屋根の急勾配屋根が重なる集落など、通り過ぎるのがもったいないほどの
美しい風景が連続する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/ceb0198b06aa61b662202bae846eabb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/8c030ac88b297c1829238d97e3b2138c.jpg)
目を惹くようなお屋敷もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/c8d5cd2c077045f8379a184e8f7189a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/8755147376f325a2c6b51a9ccf167863.jpg)
すごいなと思ったら、この新川と田篭という場所は伝統的建造物群保存地区になっているらしい。平川家住宅だけではないんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/b6e4770a97b20ca00c1ca292d8d0c994.jpg)
茅葺き民家を活用したカフェなどもあるらしく、昼ごはんもまだだったので、入ってみようかと思ったが、
駐車場がわからないまま通り過ぎてしまい、入る機会を逃してしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/2eacc1c796a4ec899804b4952eb82e2d.jpg)
道すがらでは鏝絵のある家もちらほら見かけたが、これは新しく作られたものだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/8dfb5cbb5561e03ea9989c8ee11278de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/aa0c69bc9ce3474a7a541566cd7309ff.jpg)
快適で楽しいドライブ。
続く。
楠森河北家住宅へ伺う前、まだちょっと時間があったのでうきは駅に寄り道した。古きよき小さな木造駅舎だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fb/3288e966a9d39e26e0ef4731a5970ee6.jpg)
そして、日田から来るとき目に入って気になっていた、いそのさわという酒造工場の一角に建つお屋敷を偵察に行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/1a9bce5f28afec7794235f785aaddf16.jpg)
車通りの多い国道に面して鉱滓レンガの塀が続く。ちゃんと笠木もあって、ぎざぎざの装飾もつけられた装飾的な塀だ。
門の付近では少し高さが増していて、低い部分から滑らかにつながる曲線が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/30/c80f1c3c07109098150a096698dac5ab.jpg)
赤レンガと違って地味だが落ち着いた雰囲気で、洋館が建っていてもおかしくないような塀と門柱である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ac/c254ab8f9e9ce6d7aa84c0da4374e31f.jpg)
しかし・・・塀越しに見える玄関は板が貼られ、明らかに締め切られているな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/7b60ac0c4e86e39ebb1710c1237557c1.jpg)
う~~ん、よさげなのに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/36/6825ac4819131b4fcf43ea058563c4d2.jpg)
通りに面した格子窓に近づいて覗いてみても、使っておらず放置されているような雰囲気。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bc/73f94c2a3d41eade88210e7d35932df3.jpg)
工場の事務所へ回ってちょっと尋ねてみると、このお屋敷は昭和初期に建てられたもので、創業家の高木家の住まいだったという。
現在は蔵出しイベントなどで一部を使ったりしているが、公開できるような状態ではないとのことだった。
忙しそうだったので大人しく引き下がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/25/dbb1dd21ff6d0396d783b1d130fe9c29.jpg)
帰ってから検索してみると、いそのさわは1893(明治26)年創業。高木酒造、磯乃澤酒造、株式会社いそのさわ、と
名称は変遷しているが、うきは市に現存する唯一の酒蔵なのだとか。
建物は数年前から、屋根の葺き替えワークショップや練塀造りなどセルフリノベーションをされているようだ。
活用の動きがあるのはうれしいことだな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/90eca69743e1e5f5d65d0acaf39acb91.jpg)
さて話は前後するが、楠森河北家訪問のあとに、山の方へ30分ほど走りくどづくり平川家住宅を見に行く。
途中の道すがら、谷あいに石積みの棚田が広がり、茅葺屋根の急勾配屋根が重なる集落など、通り過ぎるのがもったいないほどの
美しい風景が連続する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a0/ceb0198b06aa61b662202bae846eabb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/8c030ac88b297c1829238d97e3b2138c.jpg)
目を惹くようなお屋敷もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cc/c8d5cd2c077045f8379a184e8f7189a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/50/8755147376f325a2c6b51a9ccf167863.jpg)
すごいなと思ったら、この新川と田篭という場所は伝統的建造物群保存地区になっているらしい。平川家住宅だけではないんだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bb/b6e4770a97b20ca00c1ca292d8d0c994.jpg)
茅葺き民家を活用したカフェなどもあるらしく、昼ごはんもまだだったので、入ってみようかと思ったが、
駐車場がわからないまま通り過ぎてしまい、入る機会を逃してしまった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f6/2eacc1c796a4ec899804b4952eb82e2d.jpg)
道すがらでは鏝絵のある家もちらほら見かけたが、これは新しく作られたものだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c8/8dfb5cbb5561e03ea9989c8ee11278de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/aa0c69bc9ce3474a7a541566cd7309ff.jpg)
快適で楽しいドライブ。
続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます