まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

HOMMACHI

2006-05-28 23:07:54 | ディテール
結構有名ですが、地下鉄御堂筋線、本町駅の通路の照明は、
「HOMMACHI」の文字になっています。
見るたびちょっとうれしくなります。
普通の蛍光灯照明をこんな配置にすることを考えた設計者はエライ!
お金をかけなくてもちょっとした遊び心で
お客をワクワクさせる駅にすることができる良い例ですね。

御堂筋線の梅田~心斎橋間は昭和8年、大阪の地下鉄で最初に
開通した区間です。この照明のある中層の通路は多分、
開通時でなく後から改修で作られたものだと思います。
中央線が開通して連絡通路が作られたタイミングとすれば、
昭和44年に本町の本駅が開業しているので、このあたりでしょうか。
あの階段はもう少し新しいような気もしますが。

ところでこの写真もHOMMA・・・までしか読めませんが、
全部の文字が読めるような写真を撮ろうとすると、
通路の一番端の床すれすれから見上げて撮るか、階段を途中まで降りて
そこから見上げて撮るか。
いずれにしてもかなり怪しい!!
男性ならほぼ間違いなく通報されるでしょうね・・・気をつけましょう。



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今橋の路地 | トップ | ニュー新町ビルの悲劇 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっとした工夫 (びんみん)
2006-05-29 01:04:15
それは知りませんでした。

いつも本町では乗換で急いでいるからか・・・

そういうちょっとした工夫は、ぜひいろんな場でやっていただきたいと思います。タイルなどは工夫しやすいですよね。
返信する
知らなかったわ (lovetaiwans)
2006-05-29 21:05:06
こんにちは。

こんな粋な仕掛けがあったなんて知らなかった~。有名な話なのでしょうか?当時ならではの手作り感があって、いいですね。

大阪もこういう古き良き歴史をアピールするような観光都市になって欲しいです。
返信する
こんな仕掛けがあると (ぷにょ)
2006-05-29 21:32:12
わざわざその通路を通りたくなりますよね!

ユーモアのセンスを感じます。

こういうのは大々的にタネ明かしをせず、なぞかけみたいにこっそりやってほしい。

駅のあちこちにいろんな仕掛けが散りばめられていたら、楽しいですね!
返信する

コメントを投稿

ディテール」カテゴリの最新記事