今日は遠出をしようと考えていたのだが、連日の夜更かしでは6時台に出発できるはずもなく・・・
どこへ行こうか考えながらうだうだしていて、結局家を出たのは2時半。。。(嘆)
阪急淡路駅から赤川鉄橋へ向かった。
淡路駅は立体交差工事の準備中。改札口が面する東淡路商店街はレトロでいい感じだが
裏側はもう立ち退きが進んでいるようで、ガランとしたフェンス囲いの敷地が多い。
ここは川跡?
うねった小道をゆくと両側にこれまた曲がった路地がのびている。長屋が多い。
いかにも川跡の遊歩道を歩くと城東貨物線のガードに当たった。「中島川橋梁」。あぁやっぱり。
城東貨物線の北半分もそろりと工事が進んでいるようだ。
さぁ赤川鉄橋へ向かおう。見通しの悪いところで列車が来てしまうんじゃないかと自然に足が速まる。
列車の時刻は特に調べてきてなかったが、何人か待っていたので聞いてみたら今度は吹田行きだとか。
別の人にも聞いたら、ネット情報だがあと5分くらいでくるらしいと。
また近所らしいおばちゃんがいつも35分くらいに通るよと話しているのが耳に入る。
兄にメールしたら01分吹田着の便があるみたいやで、と。ギャラリーも増えてきた。
もうすぐ来るのは間違いなさそうだ。
ところが35分が過ぎても来ない。遅れてるのかな。まぁのんびり列車を待つ、こんな時間もいいね。
仮橋を歩く人は、本橋をお通りになる貨物列車様のおじゃまをせぬよう。
・・・しかし寒くなってきた。5時も過ぎ。。。もう来ないのかなぁと諦めかけたその時、、、来た!
ギャラリーはにわかに色めき立つ。振動が体中に伝わってくる。う~ん、いいなぁ!
前回は機関車の横っ腹しか撮れなかったので今回こそ!最大限まで引きつけて一発勝負を狙おう。
よっしゃ!今度は機関車の顔をアップで撮ったぞ・・・と思ったらブレていた(涙)。ダメダメだなぁ~
淀川の土手を歩いて、地下鉄今里筋のだいどう豊里駅へ向かおう。
広々して気持ちいいなぁ。この川が昔から度々水害を引き起こしてきたなどと考えられない。
おや、あれは?土手のすぐ下に洋館付き住宅があった。庭には倉のようなものもある。
コーナンの裏にある工場の社長の家だろうか、事務所だろうか。
近くへ寄って見ていたら、、、ガタンガタン、ガタンガタン・・・あっ!
急いで土手の階段を駆け上がると、百済方面へ走り去る貨物列車のしっぽがちらりと。
あ~しまった。こんなすぐに次の便がくるなんて。。
18時前なのに暗くなってきた。あぁ日の落ちるのが早くなってきたなぁ。
だいどう豊里駅の近くにあるというマユ35さんのお店を訪ねてみた。
常連のお客さんがいらっしゃったところにおじゃまして厚かましくも1時間ほど長居、、、
現役の黒電話や古い行き先表示板などのオブジェ満載で、濃密な60年代の空気漂うお仕事場は、
ワクワクする秘密基地みたいで楽しかった。
お忙しいところ、急な訪問でどうも失礼いたしました。
どこへ行こうか考えながらうだうだしていて、結局家を出たのは2時半。。。(嘆)
阪急淡路駅から赤川鉄橋へ向かった。
淡路駅は立体交差工事の準備中。改札口が面する東淡路商店街はレトロでいい感じだが
裏側はもう立ち退きが進んでいるようで、ガランとしたフェンス囲いの敷地が多い。
ここは川跡?
うねった小道をゆくと両側にこれまた曲がった路地がのびている。長屋が多い。
いかにも川跡の遊歩道を歩くと城東貨物線のガードに当たった。「中島川橋梁」。あぁやっぱり。
城東貨物線の北半分もそろりと工事が進んでいるようだ。
さぁ赤川鉄橋へ向かおう。見通しの悪いところで列車が来てしまうんじゃないかと自然に足が速まる。
列車の時刻は特に調べてきてなかったが、何人か待っていたので聞いてみたら今度は吹田行きだとか。
別の人にも聞いたら、ネット情報だがあと5分くらいでくるらしいと。
また近所らしいおばちゃんがいつも35分くらいに通るよと話しているのが耳に入る。
兄にメールしたら01分吹田着の便があるみたいやで、と。ギャラリーも増えてきた。
もうすぐ来るのは間違いなさそうだ。
ところが35分が過ぎても来ない。遅れてるのかな。まぁのんびり列車を待つ、こんな時間もいいね。
仮橋を歩く人は、本橋をお通りになる貨物列車様のおじゃまをせぬよう。
・・・しかし寒くなってきた。5時も過ぎ。。。もう来ないのかなぁと諦めかけたその時、、、来た!
ギャラリーはにわかに色めき立つ。振動が体中に伝わってくる。う~ん、いいなぁ!
前回は機関車の横っ腹しか撮れなかったので今回こそ!最大限まで引きつけて一発勝負を狙おう。
よっしゃ!今度は機関車の顔をアップで撮ったぞ・・・と思ったらブレていた(涙)。ダメダメだなぁ~
淀川の土手を歩いて、地下鉄今里筋のだいどう豊里駅へ向かおう。
広々して気持ちいいなぁ。この川が昔から度々水害を引き起こしてきたなどと考えられない。
おや、あれは?土手のすぐ下に洋館付き住宅があった。庭には倉のようなものもある。
コーナンの裏にある工場の社長の家だろうか、事務所だろうか。
近くへ寄って見ていたら、、、ガタンガタン、ガタンガタン・・・あっ!
急いで土手の階段を駆け上がると、百済方面へ走り去る貨物列車のしっぽがちらりと。
あ~しまった。こんなすぐに次の便がくるなんて。。
18時前なのに暗くなってきた。あぁ日の落ちるのが早くなってきたなぁ。
だいどう豊里駅の近くにあるというマユ35さんのお店を訪ねてみた。
常連のお客さんがいらっしゃったところにおじゃまして厚かましくも1時間ほど長居、、、
現役の黒電話や古い行き先表示板などのオブジェ満載で、濃密な60年代の空気漂うお仕事場は、
ワクワクする秘密基地みたいで楽しかった。
お忙しいところ、急な訪問でどうも失礼いたしました。
いつの間にか埋め立てられて通路になっていますね。
赤川鉄橋は、最近ではギャラリーで賑っているようですね。走る列車よりも、築堤の樹木に興味がありました。
とうとう我が街へ来てしまいましたね(笑
飯田繊工とコーナンはお馴染みです。堤防は毎日見慣れた光景のためか、毎日歩いたりはしないので、新鮮なアングルです。
最後に私の所へ訪問下さり、有り難うございました。先週の木曜日に、或る程度の掃除をしていたので「ゴミ屋敷」では無くて良かったです(爆
また初対面ということを忘れて厚かましくべらべらとしゃべり続けてしまい(汗)
・・・どうもすみませんでした。
淡路駅の東側はやっぱり水路だったのですね。
あの駅のつくりは複雑で面白いなぁと思っていました。
新しい立体交差の駅には城東貨物線も組み込まれるのですね。
連続ガードやダブル踏切の風景がなくなるのはちょっと寂しいです。
ここには、飯田神社があって、(私設)銅像もおります。洋館と和館が敷地近くに残っているのは、コーナンの土地買収に志を示したのでしょうか?6484
元は工場の一隅にあったものが住宅と共に残ったのでしょうね。
コーナンと言えば、船さんぽのクルーズの時に、西九条のコーナンの場所には
火力発電所があったとAさんより教えて頂き、ぞわっとしました(笑)。