今日、JR尼崎から大阪へ戻る電車に乗っていたら、
神崎川を渡ったあたりにJRの駅の表示らしいものが目に入った。
尼崎と大阪の間には塚本駅があるが、まだ塚本には至っていない。
??
振り返って見ると、確かに青地に「JR」の白抜きロゴと、
その横に「竹島東口」の文字。通常の駅名表示と同じものと思う。
???
ちょうどそのあたりは、JR神戸線と東西線と新幹線と貨物線が交錯する場所。
帰ってネットで検索してみた。
すると、それはJR東西線の加島駅の南側の出口の表示だった。
東西線開通当初、駅の北側の地名である「加島」と南側の地名である「竹島」とで
駅名決定が揺れ、結局「加島」となったが、竹島側に配慮した結果の
表示だという。しかしぱっと見たら絶対「竹島東口駅」と思うよー
ちなみに「竹島西口」の表示もあるらしい。
幻の駅があるのかとちょっとドキドキした!
神崎川を渡ったあたりにJRの駅の表示らしいものが目に入った。
尼崎と大阪の間には塚本駅があるが、まだ塚本には至っていない。
??
振り返って見ると、確かに青地に「JR」の白抜きロゴと、
その横に「竹島東口」の文字。通常の駅名表示と同じものと思う。
???
ちょうどそのあたりは、JR神戸線と東西線と新幹線と貨物線が交錯する場所。
帰ってネットで検索してみた。
すると、それはJR東西線の加島駅の南側の出口の表示だった。
東西線開通当初、駅の北側の地名である「加島」と南側の地名である「竹島」とで
駅名決定が揺れ、結局「加島」となったが、竹島側に配慮した結果の
表示だという。しかしぱっと見たら絶対「竹島東口駅」と思うよー
ちなみに「竹島西口」の表示もあるらしい。
幻の駅があるのかとちょっとドキドキした!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます