今日は風が強く快晴です。洗濯日和で3回洗濯機を回しました。
夫婦ふたりだけの暮らし、カップルによるでしょうが、私にとっては今のところ楽ちん。
一番目には食事、自分のペースで作って問題ないからです。
わが夫、食事に文句を言ったことはありません。なので、昨夕も少々時間が押し詰まっている時ではありましたが、思いつき料理に挑戦。
少し前にこの記事を読んで、久しぶりに春巻きをつくってみようと・・・
たまたま、スーパーでアボカドも普段よりお買得になっていて、今日作っちゃおうっと。
一時、揚げ物を控えていた時期もありましたが、この頃復活。これが数値に現れているのかな~と思いつつ、揚げ油を選べば良いのかな~と・・・
結果、昨日の一品はこちら
中味は
アボカドと、エビと、マッシュルームにチーズを巻いて揚げる。
血圧は低めなのですが、血圧高めの方向けのオイルを使用しました。
アフタヌーンティーはアップルティーと・・・家事の合間にのんびり
さて、このところ、やっと全国紙の一面に掲載されるようになった辺野古問題
翁長沖縄県知事が下記でも述べておられるように、日本政府のダブルスタンダードはあからさまです。
沖縄タイムス 「政府はダブルスタンダード」 翁長知事、法廷闘争に意欲 2015年11月17日 20:54
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=141969
佐賀オスプレイ見送り報道 沖縄との差に知事あ然 2015年10月29日 08:31
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=139183
それ以前に、米政府や米軍のダブルスタンダードもこれで民主国家と言えるのと思います。
朝日新聞 デジタル沖縄県議らオスプレイ事故現場を視察 「違いにあぜん」
http://digital.asahi.com/articles/ASH5X34JWH5XTIPE006.html
下記のブログ「アリの一言」によると、現時点で翁長知事にもダブルスタンダードの要素があり得るとのことです。
http://blog.goo.ne.jp/satoru-kihara/e/ee547bbe90f495bfae65d23592ce5865?fm=entry_awp
基地問題の矛盾点については下記を
NHK解説委員室
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/160168.html
ダブルスタンダード(コトバンク)、米国国内外、日本本土と沖縄、沖縄本土と離島などのダブルスタンダード、ダブルスタンダード、私にもあります。それを書くつもりが長くなったので、そのことはまたの機会に・・・しかし、個人的なことではなく、国や国民にとってダブルスタンダードは許されるものではないと思います。結果的に、隅へ隅へと追いやられるもの、その存在の有り方を考えねばならないのではないでしょうか?