ラポーレの住民達

ラポーレの住民7人でブログを始める事にしました。
楽しいページにしたいと思っています。
ただし、のんびりぃと~

あなたも含めて誰も当選しませんよ!

2011年02月28日 | Weblog
民主党の小沢一郎元代表は27日午後、宮城県岩沼市での党所属議員のパーティーで「このまま解散・総選挙になれば、まさに一昨年とは全く逆の風の中で選挙戦を戦うことになりかねない」と述べ、菅政権で衆院選に臨めば、民主党が大惨敗するとの認識を示した。事実上の退陣要求とみられ、党内での「菅おろし」の動きが加速しそうだ。

 同時に「政治は一寸先は闇だ。どのように政局が動いていくか分からない。解散・総選挙が現実になる可能性も非常に大きいのではないか」と早期解散の可能性にも重ねて言及した。

 菅直人首相の政権運営については「われわれが掲げた理想の旗が見えなくなったことに対する国民の批判を謙虚に受け止めるべきだ」と指摘。「一昨年の政権交代を目指した原点に立ち返り、政治に取り組まなければならない」と注文を付けた。

 

心配はいりません・・・

小沢さん、鳩山さん、その他大勢のグループのみんなは落選しますから

国民の皆が8割以上がそう思っているはずです

早く解散してもらいましょうよ


温かな一日ですね☆

2011年02月27日 | Weblog

最近のヒット数の紹介です。

かなり良い数字が出ています~これからも宜しく

2011.02.26(土)  305 PV  133 IP    -  位  / 1543173ブログ
2011.02.25(金)  291 PV  151 IP    -  位  / 1542737ブログ
2011.02.24(木)  299 PV  150 IP    -  位  / 1542379ブログ
2011.02.23(水)  405 PV  158 IP  9154 位  / 1541928ブログ
2011.02.22(火)  456 PV  157 IP    -  位  / 1541488ブログ
2011.02.21(月)  316 PV  122 IP    -  位  / 1541072ブログ
2011.02.20(日)  298 PV  119 IP    -  位  / 1540586ブログ


富沢の河津桜

2011年02月27日 | Weblog

藁科川の土手に植えられている河津桜

今年も咲きだしてます

まだ、3分程度ですが、ここ数日の温かさで一気に咲きそうです

散歩コースにはもってこいですね

今朝も温かで室内は20度近くあります。

明日からは雨だって


春の日差し

2011年02月26日 | Weblog

昨日は清水で22度を超えたそうです。

富沢でも20度ほどの温かな一日でした。

今日も引き続き温かです。

明日から3日ほど雨、そしてお雛様の日には朝は氷点下とか

変わりやすい天気と気温、風邪に気を付けようっと


農業はどうなる?

2011年02月25日 | Weblog

自前でしっかりとした地盤を造るのが一番だね

いろんな議論して、良い方向に行くことを期待したいですね

「鎖国をすれば金正日(キムジョンイル)(北朝鮮総書記)の世界になる。国民が全部飢える」

静岡県の川勝知事は24日の県議会一般質問で、環太平洋経済連携協定(TPP)への参加問題について、北朝鮮なども引き合いに出して参加の必要性を力説した。

 前沢侑氏(自民改革会議)が「政府が農業関連予算を削減する一方でTPPに参加すれば、県産の強い農産物も次第に弱体化していくことは明らか」として見解をただしたのに対し、答えた。

 答弁で川勝知事は「海洋国家である我が国の一層の経済の発展のためには、世界の消費市場として成長を続けるアジア地域と一体的にならねばならない」と強調。農業団体などが参加に反対していることについては「参加したら市場が開放され、日本の農産物が壊滅するという臆測で議論されている」と批判し、日本のコメなど個別の品目の扱いは交渉の中で解決できるとの考えを示した。

 ◆県議会で持論延々15分以上◆

 知事には、「近代はアジアの海から誕生した」とする「文明の海洋史観」(中央公論新社)などの著書もある。

 知事はこうしたバックグラウンドを織り交ぜながら、「交渉に参加するという、そのこと自体に尻込みしている国民の内向きの姿勢に危機感を持っている。鎖国をできる状況ではない」などと15分以上にわたって持論を展開し、最後は「国際化に対応できる本県産業の構築に取り組んでいきたい」と締めくくった。

 TPPへの参加を巡って県議会は昨年の12月定例会で、「国会で十分審議するなど、時間をかけて検討すること」などを求める意見書を可決している。


慎重にしなきゃね

2011年02月25日 | Weblog

責める自民が少し浮かれているね

相変わらずの失言のオンパレードだ。

やはり、自民にも任せられないよ

特に「麻生」君は鳩山君と同じレベルだし、石原君もダメ・・・

金持ちは苦労が足りないからね

自民党の麻生太郎元首相は24日、麻生派会合で、菅直人首相のニュージーランド地震への対応に触れ、「日本人が埋まっているとのうわさがある中で救出作業を優先すべきだったのに民主党常任幹事会を優先し、党内の一部の人を生き埋めにしようとした」と語り、小沢一郎元代表の処分を当てこすった。

 また、自民党の石原伸晃幹事長は24日、民主党の松木謙公農水政務官の辞表提出について「菅内閣の大崩落、山が崩れる予兆ではないか。大きな山が崩れるときは小さな意思がころがり落ち大崩落が起こる」と語った。

 麻生、石原両氏は被災者へのお見舞いも述べたが、必死の救出活動の最中だけに「生き埋め」「大崩落」の例えは被災者や家族への配慮を欠いた発言として批判を受けそうだ。


全てが上がる気配?

2011年02月24日 | Weblog
昼ごはんがパンやうどんという方、悪いお知らせです。農林水産省は輸入小麦の政府売り渡し価格を4月から主要5銘柄の平均で18%引き上げ、1トン当たり5万6710円とすると発表した。

 国内で消費する小麦は約9割を輸入に頼っており、今後、パンや麺類など小麦を使った製品が値上がりする可能性もある。

 小麦の国際価格が高騰しているためで、売り渡し価格の値上げは昨年10月に続き2回連続。10%超の上げ幅は2008年10月以来になる。

 小麦の国際価格は、主要産地のロシアが干魃(かんばつ)の影響から禁輸に踏み切った昨年8月ごろから上昇。オーストラリアの洪水などを受け、値上がりに拍車が掛かり、シカゴ商品取引所の小麦先物相場は今年1月下旬に約2年5カ月ぶりの高値水準をつけた。

 中国など新興国の需要拡大や、米国の金融緩和などでだぶついた投機マネーの流入なども価格上昇の要因とされている。

 輸入小麦は政府が全量買い取り、製粉会社などに売り渡しており、価格は毎年4月と10月に改定している。これまでの最高は08年10月改定の7万6030円。

うっちゃり!?

2011年02月24日 | Weblog
全容解明が遅々として進まぬ大相撲の八百長問題。難航する調査の間隙をぬって、疑惑が持たれている14人の力士の中から、“逃げ得”を目論む動きが出てきた。

 特別調査委員会に八百長関与についてクロと認定された十両清瀬海(26)=北の湖部屋=が現役引退の意向を固めていることが分かった。関係者によると、清瀬海自身は八百長への関与を否定しているが、特別調査委に認定されたことで再び土俵に上がれないと引退を決断したという。

 清瀬海は特別調査委による携帯電話、預金通帳の提出の要求に、いまだ応じていない4人のうちの一人。今後も要請に応じる意思はないという。いわば調査難航の元凶となっている張本人だ。まだ引退届は提出していないというが、相撲協会から退職金が支払われない「除名」処分を受ける前に、自ら引退し、
十両なら満額で475万円の退職金を受け取ろうという腹づもりなのか。

 相撲協会は「八百長を自白しなければ除名」としている。メールの解析を依頼した携帯電話会社から協力を拒否されるなど調査に行き詰まっている協会が、“逃げ得”力士の続出を食い止められるか。

時間との戦い!!

2011年02月24日 | Weblog
ニュージーランド南島のクライストチャーチで22日に起きた大規模地震で、一夜明けた23日も行方不明者らの捜索が続いた。富山外国語専門学校(富山市)の邦人生徒らを含め100人以上が閉じ込められたとみられる「CTVビル」は、完全に倒壊するなど、ひときわ甚大な被害に見舞われた。専門家は、全壊理由について“ねじれ状”に建物が動き、被害につながった可能性を指摘する。ビル跡の生存者の有無については、絶望視する現地報道が目立ってきた。

 建っていた姿が想像できないほど、無残ながれきの山と化してしまった、地元テレビ局カンタベリーテレビのオフィスが入るCTVビル。隣の建物は壁の一部が崩れ、ガラスが破損した程度で、6階建てのこのビルの崩壊だけがひときわ目立つ。今回、最も大きな被害を受けたともされるビルは、邦人生徒らをのみ込み、なぜ崩れ落ちてしまったのか。

 東工大の和田章教授(建築構造学)は、構造的な問題があった可能性を指摘する。「壁が少ない上、柱も日本の鉄筋コンクリートの建物よりも少なく、柱自体も細いようだ」という。

 さらに、教授が注目するのは、ほぼ全壊した建物の中で、倒れずに残った細長い「エレベーター部分」(語学学校元生徒)だ。エレベーター部分は通常、建物の中で構造的に強いのが特徴。教授によると「これが建物の一方の端だけにあると、地震により、この部分を中心に建物が動く『偏心』と呼ばれる現象が起きる可能性がある」という。エレベーター部分を要にし、建物が大きく揺れ動いたことが、全壊につながったと推測。逆に、強い構造部が両側にあれば、建物が支えられる形で揺れず、地震に対しても強くなるという。

 地震が多いニュージーランドは、1980年代に世界初の耐震ビルを建てるなど、その分野では“優等国”。だが、建築基準が厳しくても、老朽化した建物の補強が追い付いていないケースがあるとみられる。CTVビルの築年数については、「50年ほど」「十数年」など現地の声はバラバラで、08年に改定された耐震基準を満たしていたかどうかは不明。和田教授は「もし最新の基準を満たしていたのに壊れたなら、基準が不十分だった可能性がある」と、基準そのものの見直しの必要性も指摘していた。

 同ビルのがれきの中には、邦人を含め100人超が閉じ込められているとみられる。二次災害を警戒し、捜索は一時中断されたが、23日夜(日本時間夕)に再開された。ただ現地報道では、「ビルの下に生存者がいる望みはない」との捜索当局の話を伝えるなど、悲観する見方が強まっている。


無事を祈りたい

2011年02月23日 | Weblog
ニュージーランド・クライストチャーチ付近で22日発生したマグニチュード6.3の地震で、語学研修のため同地に滞在していた日本人少なくとも14人と連絡が取れなくなった。14人が通っていた語学学校が入居するビルは地震で倒壊しており、日本外務省は、14人ががれきの下敷きになっている可能性があるとみて安否確認を続ける一方、ニュージーランド政府に迅速な救援を要請した。被災し、連絡の取れない日本人学生が他にもいる可能性もある。

 ニュージーランドのキー首相は同日、少なくとも65人が死亡したと述べた。地元民放テレビは、死者が200人を超える可能性があると報じた。

 連絡が取れない14人が通っていた学校は、クライストチャーチ市内のキングス・エデュケーション。同校は6階建てビルの4階に入居していたが、地震でビルが全壊した。

 14人のうち11人は、富山市立富山外国語専門学校の19~22歳の生徒。同専門学校の一行23人は、引率教員が富山県高岡市の亀遊(きゆう)知子さん(43)と、富山市在住のニュージーランド人、デビッド・ホーズリーさん(48)の2人。生徒は19~62歳の21人で、男性3人、女性18人。倒壊したビルから自力で脱出したり救助された11人のうち、病院に搬送された生徒の平内好子さん(62)、成瀬綾香さん(19)が骨折するなど5人が重傷。1人が軽傷で、3人の容体は不明。生徒1人は、倒壊したビルのがれきの下で救助を待っている。

 一行は19日にクライストチャーチに入り、21日から研修を始めたばかりだった。

 この他に連絡が取れないのは、京都市左京区の京都外国語専門学校を昨年9月に退学後、キングス・エデュケーションに入学した女性(23)▽京都市右京区の「MI海外留学」が留学をあっせんした盛岡市の早坂美紀さん(37)と神戸市垂水区の大坪紀子さん(41)--の計3人。

 海外留学をあっせんしている会社「ワールドアベニュー」(東京都千代田区)によると、同社を通じて留学している十数人の日本人のうち数人と連絡が取れなくなっている。数人がキングス・エデュケーションに留学しているというが、連絡が取れない人と一致するかは「情報が錯綜(さくそう)しており、正確に把握できていないので答えられない」としている。

 クライストチャーチの警察当局者は毎日新聞の電話取材に「行方不明者は100人に上るが、国籍は把握できていない。(キングス・エデュケーションでは)誰が行方不明なのか確認できていない」と話した。現地ではホテルなどの大型施設が倒壊し、市のシンボルの大聖堂は尖塔(せんとう)部が倒壊した。警察、消防、軍などが救助活動を展開し、倒壊した建物に取り残された人の捜索のため重機も投入されている。病院は負傷者であふれ、同市のパーカー市長は22日、非常事態宣言を発令した。

私は河村がオカシイと・・・

2011年02月22日 | Weblog

与謝野馨経済財政相は22日の閣議後の記者会見で、地域政党「減税日本」代表の河村たかし名古屋市長について「減税日本などといってはしゃいでいるよりは、市の地方債残高を減らすことに使うべきであったと思う」と批判した。

 河村氏は、市民税の10%恒久減税や市議報酬の半減を公約に掲げ、6日の市長選で再選された。これに対し与謝野氏は、河村氏による行政改革の規模が市の一般会計予算の2%弱の約185億円にとどまるのに対し、市債残高は約1兆8千億円に上っていることを指摘。

「あたかも名古屋だけが行革に努力していると思っているのは大間違い。日本国中の自治体が血が出るような努力をして、財政難に耐えていることをよく知った方がいい」と苦言を呈した。

 市議報酬半減についても「民主主義の国で意思決定に一体いくらお金を使っていいかという大きな問題」と疑問視した。

名古屋市の河村たかし市長は22日、経済財政担当相が市長の減税政策を批判したことに「厳しく抗議したい。名古屋市は減税を行うため行政の高コスト構造を改めている。市民に失礼だ」と反論した。市内で記者団の質問に答えた。


 与謝野氏は同日の閣議後会見で「減税日本などと言ってはしゃいでいるより(税金を)市の地方債残高を減らすことに使うべきだった」と発言した。

市長はまた、与謝野氏が市議の報酬半減を「(節減できるのは)たかだか6億円」と述べたことにも「6億円でどれだけの待機児童が解消できるか」と不快感を示した。

 

一人あたりの減税額は高額所得でないとほとんど無いに等しい額。

これって、金持ちのための政策でしょ

百億以上のお金を広く薄くばら撒いて・・・どんな効果があるのか?

私は疑問を感じる

ただ、市議会議員や議員の報酬は減額してもいいんじゃあない

減税の意味がね・・・


他人事じゃあ~

2011年02月22日 | Weblog
日本陸連は22日、ニュージーランド地震のあったクライストチャーチ市で女子長距離勢の合宿中だった5000メートル日本記録保持者の福士加代子(ワコール)やマラソンの主力、赤羽有紀子(ホクレン)らの無事を確認した。27日に帰国する日程を変更せず、安全とみられる練習場所で合宿を継続するという。

 日本陸連によると、現地のスタッフから「特に問題はない。余震は続いているが、安全を確保した」と連絡を受けた。宿泊施設の周辺に地面の液状化が起こったため、安全な場所へ宿舎を移した。北京五輪マラソン代表の中村友梨香(天満屋)や、実業団から派遣された選手らを含めて計15人が滞在している。

 

静岡も地震の対策を基本に戻って考えよう

何事も無いように祈るばかりです


いよいよ、金でも買う?

2011年02月22日 | Weblog

米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは22日、上から3番目の「Aa2」としている日本国債の格付けの見通しを「安定的」から「ネガティブ」に変更したと発表した。

「経済・財政政策が債務の急激な増大を抑制できるほど十分に強固でない可能性がある」などと、菅政権の掲げる財政再建の実現に強い疑問を呈した。今後の情勢を踏まえ引き下げに踏み切る可能性がある。


 同社が日本国債に対する評価を変えるのは、格付けを現在の「Aa2」に引き上げた2009年5月以来。日本国債をめぐっては、米スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が1月27日、「民主党政権には債務問題に対する一貫した戦略が欠けている」などとして、格付けを上から3番目の「AA」から「AAマイナス」に1段階引き下げた。


 野田佳彦財務相はムーディーズの発表を受け、「民間の格付けにコメントは控える」と述べ、具体的な論評を避けた。