10月13日(土) 快晴 35℃
昨日は、Nさんをアパートからひろって、コミュニティーの北の端のフェンスに沿った沖に向かった。残念ながら、先週と全く同じ霧で、10m程度しか見えない。幸い、今回はNさんの腕時計にコンパスが付いていたので、真っすぐ西に向かって、岩礁の突端にたどりついた。
一昨日、出勤前に獲ったタコを半分食べて、半分は切り刻んで餌にしたところ、大当たり。もうひとつ試しに、ナマコを短冊状に切って持っていたが、皮が針にかからないほど硬く、どうしようもない。タコのおかげで、ユカタハタ、クマドリなどを夕食に十分に釣ったので、まずまずの釣果。冷凍庫に放り込んだ。
(ひとり紅海に竿をたてる:数週間前の写真です)
今日は、Gさんと10時半ごろ海に出た。
この時間帯は、すでに風が出て、霧は無いが、海の透明度が悪く、朝の釣り師たちは皆帰ったあとで、二人だけで海岸を占領。とは言え、この時間帯は初めての試みなので、いつものコミュニティーの中央付近の海岸から沖に出た。慣れた足場でないと怖い。
満潮が8時40分頃なので、十分潮の動きがあり、とりあえずタコの餌でフカセ釣り(重りを使わない釣り)を始めた。昨日浮釣りをまた試してみたが、浮き下を海の深さに合わせて長くすると、短い竿では扱いにくい。結局フカセ釣りで時々根に掛かり糸を切りながらの釣りとなったが、10本近く針を無くしながら、それでも結構釣れた。今日も、早速5分もしないうちにユカタハタが上がってきた。
餌釣り、ルアー釣りのこだわりを捨て、次はルアーを投げたところ、一投目から大物がヒットした。リールのドラッグ(強く引くとリールが逆転してミチ糸が出る)をほぼロックした状態で、強引に引き上げようとしたら、ルアーに付けたワイヤーもろとも持っていかれた。アジの引きだったが、4号のミチ糸がこんなに簡単に切られてしまっては話にならない。ドラッグを利用して、もう少し泳がせるべきだった。
お気に入りのルアーをまた持っていかれたが、今回は全く同じものをもう一本買っているので、明日また挑戦しよう。ルアーを紅白の小さなミノーに換えて、10分もしないうちにまた当たりが来た。引きは小さいが、念のため、ドラッグさせながらゆっくり上げると、初めてのカスミアジ。胸に黄色い斑点があるが、むなびれは黄色くない。まだ若いアジのようだ。
ユカタハタ3尾、ヨスジフエダイ1尾、そしてカスミアジ1尾と、夕食には十分の量が釣れたので、帰る前に生け絞めした。エラを指で引きちぎると、勢いよく血が流れ出した。こうすると、血が抜け、魚の生臭さが残らない。(今日の刺身は、カンパチのような歯ごたえがあり、前回より美味かった。)
釣果の少ないGさんがなかなか帰ろうとしないので、死んだ魚を腰の紐にぶら下げたまま、釣りを続けていると、突然、腰の紐が引き込まれた。足元を見ると、釣果の魚が、足もとの穴に引き込まれている。これはタコにでもやられたかと、穴と綱引きを始めた。かなり強い引きで、人間様を海に引き込もうとする。サンゴ礁の上に座り込んで5分ほど綱引きをした後、やっと紐を引き上げると、一番大きなユカタハタが頭だけになっていた。
(中央が、胴体を食いちぎられたユカタハタ、カスミアジは30cm)
これはウツボの仕業かもしれない。
腰までの深さのところで釣っていたので、足もとの穴からウツボが頭を出してもおかしくない。足に食いつかれなくてよかったと言うべきだろうが、戦意を喪失して、帰ることにした。昨日は、目の前にウミガメが現れるし、帰りに浅瀬の砂浜でカレイが目の前を逃げていくし、いろいろな表情があって、飽きない海だ。
アジがもう少し大きければ、チームのメンバーを呼んでご馳走したいところだが、30cmのカスミアジでは、二人分の刺身しかできない。50cm級が釣れたら呼ぼう。しかし、煮物と刺身は、一人の夕食では少し量が多く、豪華すぎた。
昨日釣って冷凍していたユカタハタとカサゴ、そして今日釣ったヨスジフエダイを煮付け、今日釣ったユカタハタ2尾は冷凍で、明日のおかず。みりんがないので、ノンアルコールビールのチェリー味を鍋に入れ(少し飲んだ後)、味の素少々、砂糖と醤油を入れ、ついでに生姜とニンニクを入れて沸騰させたところに、下ごしらえした魚を放り込んで、アルミホイルで落としブタをする。約10分煮立てて出来上がり。慣れたものだ。
煮物はユカタハタが美味い。身が柔らかく、とろけるような味。しかし、ヨスジフエダイは残念ながら煮物には向かないようだ。身が硬く、煮崩れした姿どおりに味もいまいち。カサゴはまあまあと言うところか。ともあれ、ご馳走様でした。
昨日は、Nさんをアパートからひろって、コミュニティーの北の端のフェンスに沿った沖に向かった。残念ながら、先週と全く同じ霧で、10m程度しか見えない。幸い、今回はNさんの腕時計にコンパスが付いていたので、真っすぐ西に向かって、岩礁の突端にたどりついた。
一昨日、出勤前に獲ったタコを半分食べて、半分は切り刻んで餌にしたところ、大当たり。もうひとつ試しに、ナマコを短冊状に切って持っていたが、皮が針にかからないほど硬く、どうしようもない。タコのおかげで、ユカタハタ、クマドリなどを夕食に十分に釣ったので、まずまずの釣果。冷凍庫に放り込んだ。
(ひとり紅海に竿をたてる:数週間前の写真です)
今日は、Gさんと10時半ごろ海に出た。
この時間帯は、すでに風が出て、霧は無いが、海の透明度が悪く、朝の釣り師たちは皆帰ったあとで、二人だけで海岸を占領。とは言え、この時間帯は初めての試みなので、いつものコミュニティーの中央付近の海岸から沖に出た。慣れた足場でないと怖い。
満潮が8時40分頃なので、十分潮の動きがあり、とりあえずタコの餌でフカセ釣り(重りを使わない釣り)を始めた。昨日浮釣りをまた試してみたが、浮き下を海の深さに合わせて長くすると、短い竿では扱いにくい。結局フカセ釣りで時々根に掛かり糸を切りながらの釣りとなったが、10本近く針を無くしながら、それでも結構釣れた。今日も、早速5分もしないうちにユカタハタが上がってきた。
餌釣り、ルアー釣りのこだわりを捨て、次はルアーを投げたところ、一投目から大物がヒットした。リールのドラッグ(強く引くとリールが逆転してミチ糸が出る)をほぼロックした状態で、強引に引き上げようとしたら、ルアーに付けたワイヤーもろとも持っていかれた。アジの引きだったが、4号のミチ糸がこんなに簡単に切られてしまっては話にならない。ドラッグを利用して、もう少し泳がせるべきだった。
お気に入りのルアーをまた持っていかれたが、今回は全く同じものをもう一本買っているので、明日また挑戦しよう。ルアーを紅白の小さなミノーに換えて、10分もしないうちにまた当たりが来た。引きは小さいが、念のため、ドラッグさせながらゆっくり上げると、初めてのカスミアジ。胸に黄色い斑点があるが、むなびれは黄色くない。まだ若いアジのようだ。
ユカタハタ3尾、ヨスジフエダイ1尾、そしてカスミアジ1尾と、夕食には十分の量が釣れたので、帰る前に生け絞めした。エラを指で引きちぎると、勢いよく血が流れ出した。こうすると、血が抜け、魚の生臭さが残らない。(今日の刺身は、カンパチのような歯ごたえがあり、前回より美味かった。)
釣果の少ないGさんがなかなか帰ろうとしないので、死んだ魚を腰の紐にぶら下げたまま、釣りを続けていると、突然、腰の紐が引き込まれた。足元を見ると、釣果の魚が、足もとの穴に引き込まれている。これはタコにでもやられたかと、穴と綱引きを始めた。かなり強い引きで、人間様を海に引き込もうとする。サンゴ礁の上に座り込んで5分ほど綱引きをした後、やっと紐を引き上げると、一番大きなユカタハタが頭だけになっていた。
(中央が、胴体を食いちぎられたユカタハタ、カスミアジは30cm)
これはウツボの仕業かもしれない。
腰までの深さのところで釣っていたので、足もとの穴からウツボが頭を出してもおかしくない。足に食いつかれなくてよかったと言うべきだろうが、戦意を喪失して、帰ることにした。昨日は、目の前にウミガメが現れるし、帰りに浅瀬の砂浜でカレイが目の前を逃げていくし、いろいろな表情があって、飽きない海だ。
アジがもう少し大きければ、チームのメンバーを呼んでご馳走したいところだが、30cmのカスミアジでは、二人分の刺身しかできない。50cm級が釣れたら呼ぼう。しかし、煮物と刺身は、一人の夕食では少し量が多く、豪華すぎた。
昨日釣って冷凍していたユカタハタとカサゴ、そして今日釣ったヨスジフエダイを煮付け、今日釣ったユカタハタ2尾は冷凍で、明日のおかず。みりんがないので、ノンアルコールビールのチェリー味を鍋に入れ(少し飲んだ後)、味の素少々、砂糖と醤油を入れ、ついでに生姜とニンニクを入れて沸騰させたところに、下ごしらえした魚を放り込んで、アルミホイルで落としブタをする。約10分煮立てて出来上がり。慣れたものだ。
煮物はユカタハタが美味い。身が柔らかく、とろけるような味。しかし、ヨスジフエダイは残念ながら煮物には向かないようだ。身が硬く、煮崩れした姿どおりに味もいまいち。カサゴはまあまあと言うところか。ともあれ、ご馳走様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます