8月17日(金) またまた晴れ
朝は、風が無いにもかかわらず、少し波がある。10時過ぎが満潮なので、海はいつもより深く、波が足元をすくうので、なかなかいい足場が見つからない。今日の干潮と満潮の差はたった25cmしかないが、膝までの深さと、腿までの深さでは、少し波があると大きく違う。珊瑚礁の上を歩きながら、波に足元をすくわれて、よろめいた拍子に向う脛を珊瑚礁の岩にぶつけて血がにじんできた。この傷はなかなか治らない。
投てき開始7時20分。
まずは実績のある、ブラウンのルアーで始めた。先月62cmのギンガメアジをヒットさせた、一番のお気に入り。数十メートル先にルアーを投げ込み、最初強く引いて2m程度まで沈めた後、ゆっくりリールを巻く。これの繰り返し。餌釣りは、こつこつと当たりがあり、魚がいる実感があるが、ルアーの場合は、いたって単調、魚が食いつかない限りは、まったく手ごたえが無い。
10分程度して、今日は早々と当たりが来た。
ルアーに食いついた魚は、一気にさおをググっと引き込む。この瞬間がたまらない。きたきた、と興奮を抑え、リールを巻き上げる。しかし、逆転するばかりで、なかなか上がってこない。手で強く引いたら逆転する程度に調整してあるが、けっこう大物らしい。しかし、姿が見えないうちに足元の根に入り込んだ。こうなると万事休す。珊瑚礁の岩場は、簡単に根掛りするので、一度根に入り込むとまず取り込めない。魚が出てくるのをしばらく待ったが、一度グッとした引きがあったあと、ワイヤーごと切れてしまった。
(紛失したお気に入りのルアー)

一番のお気に入りのルアーだったのでガックリきた。これまでギンガメアジの実績のあるルアーを全てなくしてしまった。先月、ゴーさんが30cm、そのすぐ後20cmと、小さいながらも立て続けにギンガメアジをヒットしたルアーは、ラッキールアーと言って、いつもお世話になっているゴーさんに進呈したが、そのあとすぐゴーさんも魚に持っていかれてしまった。
(ゴーさんにあげた、ラッキールアー)

仕方なく、先週ダツを上げた、太刀魚用の光物ルアーでしばらく試したが、今日はダツはいないようだ。4号の道糸の先に、30cm程度のワイヤーをつけて、その先にルアーをつけている。バラクーダがヒットしたときに、その鋭い歯で糸を切られないための用心。
(光物 130mmシンキングタイプ)

たまには、フローティングも使ってみようと、「水面付近をふらふらと漂う瀕死のボラを表現」といううたい文句に釣られて買ったミノーを試してみたが、全く当たりがない。紅海にはフローティングは向かないのかもしれない。
次に、雑誌でヒットセラーと書いてあったので買った、紅白の小型のルアーを試してみる。これは、これまで全く当たりがなく、今回はワイヤーの重りで少し沈めてからゆっくり引いてみた。何回か足場を変えた後、8時半ごろ、初めてこのルアーにヒット。一時間前の失敗があるので、今度は急いで巻き上げた。しかし、まだ逆転が大きい。少し逆転を絞り、更に巻き上げたが、突然根掛り。またやられた。しばらく足場を変えながら、魚が出てくるのを待ったが、ついにあきらめて糸を切った。
今回は、少し深めで、シーバス用のルアーを使ったので、いつものギンガメアジではなくて、シーバスか、深みの大物がヒットしたのかもしれない。想像するのも楽しみの一つ。ルアーをくわえたまま、2尾の魚は死を待つのみ。人間様に食べてもらえれば、少しは役に立ったのに。逃がした魚はいつも大きい。
(シーバス用紅白のルアー)

結局、手持ちワイヤーもなくなり、ガックリ来たので、早々と引き揚げることにした。まだ、紅白ルアーが二個あるので、今月いっぱいは楽しめるが、日本に帰ってまたルアーを補充しなくてはならない。
翌日、釣り仲間のKさん、Zさん、Gohさん3人がそろって頭痛と下痢でダウン。軽い熱中症かも知れない。早めに引き揚げたせいか、自分は大丈夫だったが、来週はたまには休養する必要があるかもしれない。
朝は、風が無いにもかかわらず、少し波がある。10時過ぎが満潮なので、海はいつもより深く、波が足元をすくうので、なかなかいい足場が見つからない。今日の干潮と満潮の差はたった25cmしかないが、膝までの深さと、腿までの深さでは、少し波があると大きく違う。珊瑚礁の上を歩きながら、波に足元をすくわれて、よろめいた拍子に向う脛を珊瑚礁の岩にぶつけて血がにじんできた。この傷はなかなか治らない。
投てき開始7時20分。
まずは実績のある、ブラウンのルアーで始めた。先月62cmのギンガメアジをヒットさせた、一番のお気に入り。数十メートル先にルアーを投げ込み、最初強く引いて2m程度まで沈めた後、ゆっくりリールを巻く。これの繰り返し。餌釣りは、こつこつと当たりがあり、魚がいる実感があるが、ルアーの場合は、いたって単調、魚が食いつかない限りは、まったく手ごたえが無い。
10分程度して、今日は早々と当たりが来た。
ルアーに食いついた魚は、一気にさおをググっと引き込む。この瞬間がたまらない。きたきた、と興奮を抑え、リールを巻き上げる。しかし、逆転するばかりで、なかなか上がってこない。手で強く引いたら逆転する程度に調整してあるが、けっこう大物らしい。しかし、姿が見えないうちに足元の根に入り込んだ。こうなると万事休す。珊瑚礁の岩場は、簡単に根掛りするので、一度根に入り込むとまず取り込めない。魚が出てくるのをしばらく待ったが、一度グッとした引きがあったあと、ワイヤーごと切れてしまった。
(紛失したお気に入りのルアー)

一番のお気に入りのルアーだったのでガックリきた。これまでギンガメアジの実績のあるルアーを全てなくしてしまった。先月、ゴーさんが30cm、そのすぐ後20cmと、小さいながらも立て続けにギンガメアジをヒットしたルアーは、ラッキールアーと言って、いつもお世話になっているゴーさんに進呈したが、そのあとすぐゴーさんも魚に持っていかれてしまった。
(ゴーさんにあげた、ラッキールアー)

仕方なく、先週ダツを上げた、太刀魚用の光物ルアーでしばらく試したが、今日はダツはいないようだ。4号の道糸の先に、30cm程度のワイヤーをつけて、その先にルアーをつけている。バラクーダがヒットしたときに、その鋭い歯で糸を切られないための用心。
(光物 130mmシンキングタイプ)

たまには、フローティングも使ってみようと、「水面付近をふらふらと漂う瀕死のボラを表現」といううたい文句に釣られて買ったミノーを試してみたが、全く当たりがない。紅海にはフローティングは向かないのかもしれない。
次に、雑誌でヒットセラーと書いてあったので買った、紅白の小型のルアーを試してみる。これは、これまで全く当たりがなく、今回はワイヤーの重りで少し沈めてからゆっくり引いてみた。何回か足場を変えた後、8時半ごろ、初めてこのルアーにヒット。一時間前の失敗があるので、今度は急いで巻き上げた。しかし、まだ逆転が大きい。少し逆転を絞り、更に巻き上げたが、突然根掛り。またやられた。しばらく足場を変えながら、魚が出てくるのを待ったが、ついにあきらめて糸を切った。
今回は、少し深めで、シーバス用のルアーを使ったので、いつものギンガメアジではなくて、シーバスか、深みの大物がヒットしたのかもしれない。想像するのも楽しみの一つ。ルアーをくわえたまま、2尾の魚は死を待つのみ。人間様に食べてもらえれば、少しは役に立ったのに。逃がした魚はいつも大きい。
(シーバス用紅白のルアー)

結局、手持ちワイヤーもなくなり、ガックリ来たので、早々と引き揚げることにした。まだ、紅白ルアーが二個あるので、今月いっぱいは楽しめるが、日本に帰ってまたルアーを補充しなくてはならない。
翌日、釣り仲間のKさん、Zさん、Gohさん3人がそろって頭痛と下痢でダウン。軽い熱中症かも知れない。早めに引き揚げたせいか、自分は大丈夫だったが、来週はたまには休養する必要があるかもしれない。
重さは、比較的軽い、ミノーです。
大物狙いで、いつも大きいものを使っています。
Rapala X-RAP 13cm がいちばん実績があります。
約1600円(西条市の釣具店にて)でした。