みなさん こんにちは
再び遠のきました、パリの話
すみません、墓マイラーのはずの私がなんだか最近、行くとこ行くとこ神社ばっかり
今日は調布
何やら布の市がたつと聞き、馳せ参じたら、古着屋が店を出すのと言うだけの話でorz
ウキウキしてたころ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/49dfa5ea6c67854acdc5e065dec5bb78.jpg)
向こうの森だ!とか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/1d8b7df628ba6e03ab4f5955c45bb97e.jpg)
すごいお寺もある、一般人は入れない?
と思ったけど、ここからは入れないだけかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/cfff625a48f03d9c9226fc6e91283a94.jpg)
山門の中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/9119179b1e83f39769c0bfd086d9bccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/985a518cc2a1fbbbffafd97dc65766d7.jpg)
すごいですぅ、こう言うのどこの誰が作ってるんだろう?
お布施たくさん包まなくちゃなお寺。
布多天神社の参道にある大正寺。
江戸時代は神仏習合で、神社の管理人を寺がしていて、別当寺と呼ばれてました。
由緒あるみたいな感じの割には大正時代に3つのお寺を1つにして大きなお寺にしたとか。
なんだかよくわかんね。
と言うところで、お寺に沿ってはしる甲州街道、欅並木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/5a23559fb9bbca8c04bf8d6320c05e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/585ea3c842fc9fceedd47d9e6eeb1982.jpg)
着いた、布多天神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/365ee844a045197bbe1e94322234b4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/2baa2dbf016bebb7092e39125e922288.jpg)
まぁまぁの人出、鳥居くぐってからの参道はせまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dd/ed10aca2ec0438e7ba27742c80d642f0.jpg)
調布は水木先生がお住まいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/3dfd3ca2c8f029d8955a3d5497ad69c8.jpg)
舞台では1時からのお神楽の前に長唄だか小唄だか?端唄じゃないと思うけど、端唄って金比羅フネフネとかですよね?
たぬきが出て来てどうこうとか言う歌でした。
こう言うの、全然わかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/60adf6680414b3d73f08795a7fd48b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/defc8f80fa1b0baafc5897229dc47ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/af9dae8c4fa659454edf15c411c21035.jpg)
千歳飴の季節、買うとお祓いしてから渡してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/31/8f1fc84dc9d18be6ec19ae6faa66c91c.jpg)
私は日本文化に疎い事がよくわかりました。
だけどね、着物を復活させようと新しい着方を考案してるらしきグループがいて、その着物がなんだかなぁな感じです。
襟を取り、襦袢は着ないでVネックのワンピースふうの襟元。
そのままワンピースとして着れば良いのに、縫い付けた様な帯を貝の口(固結び)にゆるく結び、七宝焼きの帯留をつけた帯締、帯揚げは無しと言う、、、
品がないとしか言いようがなく。
おわった👈
再び遠のきました、パリの話
すみません、墓マイラーのはずの私がなんだか最近、行くとこ行くとこ神社ばっかり
今日は調布
何やら布の市がたつと聞き、馳せ参じたら、古着屋が店を出すのと言うだけの話でorz
ウキウキしてたころ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8a/49dfa5ea6c67854acdc5e065dec5bb78.jpg)
向こうの森だ!とか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/1d8b7df628ba6e03ab4f5955c45bb97e.jpg)
すごいお寺もある、一般人は入れない?
と思ったけど、ここからは入れないだけかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/cfff625a48f03d9c9226fc6e91283a94.jpg)
山門の中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/23/9119179b1e83f39769c0bfd086d9bccd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/44/985a518cc2a1fbbbffafd97dc65766d7.jpg)
すごいですぅ、こう言うのどこの誰が作ってるんだろう?
お布施たくさん包まなくちゃなお寺。
布多天神社の参道にある大正寺。
江戸時代は神仏習合で、神社の管理人を寺がしていて、別当寺と呼ばれてました。
由緒あるみたいな感じの割には大正時代に3つのお寺を1つにして大きなお寺にしたとか。
なんだかよくわかんね。
と言うところで、お寺に沿ってはしる甲州街道、欅並木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5e/5a23559fb9bbca8c04bf8d6320c05e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/585ea3c842fc9fceedd47d9e6eeb1982.jpg)
着いた、布多天神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/52/365ee844a045197bbe1e94322234b4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/89/2baa2dbf016bebb7092e39125e922288.jpg)
まぁまぁの人出、鳥居くぐってからの参道はせまい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/dd/ed10aca2ec0438e7ba27742c80d642f0.jpg)
調布は水木先生がお住まいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/3dfd3ca2c8f029d8955a3d5497ad69c8.jpg)
舞台では1時からのお神楽の前に長唄だか小唄だか?端唄じゃないと思うけど、端唄って金比羅フネフネとかですよね?
たぬきが出て来てどうこうとか言う歌でした。
こう言うの、全然わかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/33/60adf6680414b3d73f08795a7fd48b25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5f/defc8f80fa1b0baafc5897229dc47ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/83/af9dae8c4fa659454edf15c411c21035.jpg)
千歳飴の季節、買うとお祓いしてから渡してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/31/8f1fc84dc9d18be6ec19ae6faa66c91c.jpg)
私は日本文化に疎い事がよくわかりました。
だけどね、着物を復活させようと新しい着方を考案してるらしきグループがいて、その着物がなんだかなぁな感じです。
襟を取り、襦袢は着ないでVネックのワンピースふうの襟元。
そのままワンピースとして着れば良いのに、縫い付けた様な帯を貝の口(固結び)にゆるく結び、七宝焼きの帯留をつけた帯締、帯揚げは無しと言う、、、
品がないとしか言いようがなく。
おわった👈