みなさん
こんにちは
また雨です
今は降ってませんが、街歩きができません
涼しいのは良いんですけど
先日のポンプ井戸go
谷中のさんさき坂を上るとそこは谷中霊園の入り口
谷中霊園を突っ切ると端には天王寺

何度も行ってるのに井戸は気がつかなかった
入ってすぐ右手にありました
興味がないとそんなもんですよね
天王寺から日暮里駅までは直ぐ
日暮里駅近くに谷中名水の碑があってその脇にポンプ井戸があるはず
しかし無い

屋根の上に像が!
なんで?
と思ったら、朝倉彫塑館の奥に当たる屋根かな?


朝倉彫塑館とは
明治から昭和の彫刻家で号は紅塐。「東洋のロダン」と呼ばれた朝倉文夫のアトリエ兼自宅です
初めて谷中に行ったのは木曜日で定休日
次に行ったらと思ったら混んでたのでやめて、今年1月に行った時は、
私は彫刻とかあんまり好きじゃ無いからいいか、と入らず
しかし、調べてみたら
アトリエと数寄屋造りの自宅、庭園も見学できるのだとか
洋蘭のサンルームだったところは猫をモチーフにした作品がならんでるんですって!
行かなくちゃですね
で、さっきの屋根は数寄屋造のご自宅の屋根かと

ここら辺、夕方はけっこうネコがいるので、エサ場になってるのでは?
しかし、谷中名水の碑はみつかりません
さっき通った道を戻ると
あれ?

ありました。さっきの通ったのに
台東区が取り付けたのかと思ったら個人のお名前
萩原忠三、智代ご夫妻とあります
萩原氏は明治から昭和にかけての共同通信社の主幹
碑はこの井戸を大事にしていた母親のために息子さん夫婦が建てたものだそうです
この井戸の水をバケツリレーして空襲の火から谷中を守った井戸だとあるので、
飲んで美味しい水的な名水とは違生んだね?

民家のフェンスと壁の間の狭いところにあり、出るかどうかはわかりません
こんにちは
また雨です
今は降ってませんが、街歩きができません
涼しいのは良いんですけど
先日のポンプ井戸go
谷中のさんさき坂を上るとそこは谷中霊園の入り口
谷中霊園を突っ切ると端には天王寺

何度も行ってるのに井戸は気がつかなかった
入ってすぐ右手にありました
興味がないとそんなもんですよね
天王寺から日暮里駅までは直ぐ
日暮里駅近くに谷中名水の碑があってその脇にポンプ井戸があるはず
しかし無い

屋根の上に像が!
なんで?
と思ったら、朝倉彫塑館の奥に当たる屋根かな?


朝倉彫塑館とは
明治から昭和の彫刻家で号は紅塐。「東洋のロダン」と呼ばれた朝倉文夫のアトリエ兼自宅です
初めて谷中に行ったのは木曜日で定休日
次に行ったらと思ったら混んでたのでやめて、今年1月に行った時は、
私は彫刻とかあんまり好きじゃ無いからいいか、と入らず
しかし、調べてみたら
アトリエと数寄屋造りの自宅、庭園も見学できるのだとか
洋蘭のサンルームだったところは猫をモチーフにした作品がならんでるんですって!
行かなくちゃですね
で、さっきの屋根は数寄屋造のご自宅の屋根かと

ここら辺、夕方はけっこうネコがいるので、エサ場になってるのでは?
しかし、谷中名水の碑はみつかりません
さっき通った道を戻ると
あれ?

ありました。さっきの通ったのに
台東区が取り付けたのかと思ったら個人のお名前
萩原忠三、智代ご夫妻とあります
萩原氏は明治から昭和にかけての共同通信社の主幹
碑はこの井戸を大事にしていた母親のために息子さん夫婦が建てたものだそうです
この井戸の水をバケツリレーして空襲の火から谷中を守った井戸だとあるので、
飲んで美味しい水的な名水とは違生んだね?

民家のフェンスと壁の間の狭いところにあり、出るかどうかはわかりません