おはようございます






千駄ヶ谷、鳩森神社です
ハチ公バスから見えた大きな神社はこちら


なんとなく神社の左手の道を行くと
あらま!ここかいな

そう、当時中学生だった藤井七段が将棋を指していた将棋会館
どこから出前取るのかな?あの饂飩とった定食屋は店畳んじゃったらしいけど、どこにあったかな?
などと歩いていたら


鳩森神社裏手の庚申塚
草鞋を奉納するには、近くの床屋か美容院で買うようです

床屋、美容院と言うことも昔は色街であったからかと
享保八年に作られたこの庚申塚は、千駄ヶ谷三丁目の方々により長い間守られて来ました。
塚には、祀られる猿田彦神の御神徳を得られるよう草鞋の奉納も行われています。
塚には、祀られる猿田彦神の御神徳を得られるよう草鞋の奉納も行われています。
と、鳩森神社のfacebook にあります
猿田彦はお祭りの時、神輿や御成などを先導する天狗のお面、案内人
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます