ハイ、どうも。趣味は「音楽鑑賞」と必ず書くラディオオバです。
今回ワタクシが一目惚れして買ってしまったモノがコチラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/a94f4731c97bff24cbe67396ee38f814.jpg)
CHVRCHES「Screen Violence」でござい
イギリス産3人組エレクトロバンドで今作が4thになります
通販サイトで新譜情報を調べていた時に偶然ジャケットを見かけて
なんだか気になったので試聴してみたところ
1.Asking for a friend
3.California
この2曲にノックアウトされて我慢できず購入しましたよと
僕がここで何度も書いている最近のお気に入り
「80's風味の現代的シティポップ」
女性ボーカル・ローレンのキュートな声にシンセやエフェクティブなギターが彩りを添える楽曲群
さぞやポップで軽快な作品に違いない!・・・と思っていたのですが
やはりそこはブリティッシュ、結構全体を覆う雰囲気はダークな感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/22/495f0716a8f968a378ec9f032e67f950.png)
それもそのはず、今作のシングル「How not to drown」という楽曲は
The Cureのロバート・スミスがゲスト参戦しているのです
The Cureと言えばイギリスのヒーロー的なバンドでもあるので
そこからの影響もかなりあるようですね
メンバーもロバート・スミスのゲスト参加を大層喜んでいたそうな
もちろん明るめの曲もあり、ローレンの可愛らしい声を十二分に活かした曲も魅力的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/074d4a4b24503ae728d5efcdaf5f7f8c.png)
加えて言うと
「エレクトロバンド」と銘打っていますのでもちろんピコピコさせているのですが
楽曲自体の構成は、かなりバンドサウンドを意識した作りになっているように思えます
GARBAGEなんかでも聴けるようなグランジ的なアプローチも見て取れますし
実際に全曲通して聴いてみると「バンドらしさ」はかなり強めに出しているのではないでしょうか?
そして、こうやって手元に届き全曲ブン回して感じたのは
このバンドの作るリズムが「自分の感覚に近い」と言う事
ギターだろうとドラムだろうとベースだろうとシンセだろうと
なんとなく来てほしい箇所にスッと音が入ってきてくれるんです
こういう「自分の感覚に近い」作品に出会うことっていうのは本当に稀なんですよね
たくさんアルバムは所持しておりますが
僕もそういう出会いはまだ数回しかありません
今回のCHVRCHESはかなり突貫で欲しくなったので
「何かあるのではないか?」と感じたポイントが「自分の感覚に近い」ということだったのかなと
上手く説明できんけどそういう事です
皆さんにもそんな出会いがあったのであれば
いち音楽ファンとして非常に嬉しいな
願わくばラディの楽曲も誰かの感覚に刺さってくれれば幸いでございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2d/d23624596fe3d66f4e92784f99464619.png)
いやはや、音楽ってホント素敵ですね。
アリガトウございました
ラディオオバ
●ラディアルレイズのMVです!お楽しみください!
ラディアルレイズ - frienship (Official Video) (MV) (PV) radialrays
暮葉月 ラディアルレイズ radialrays 【MV】【PV】
アリガトウの言葉 ラディアルレイズ radialrays 【MV】【PV】【ライブ】【live】
●ラディアルテレビの一部をご紹介!
炭火でお洒落なトースト!ダブルメロンでノスタルジー?
【飯盒炊飯】炭火で本格炊き込みご飯!最高のキャンプ飯を探せ!
完全非売品!もう手に入らない【いにしえの秘宝】を開ける!
●ラディアルレイズ最新アルバム
「ゴールデンuhihiドナルドン」絶賛発売中!
画像クリックでAmazonへ飛びます
●ラディアルレイズ作品は
全国CDショップ・各種オンラインストア(amazon他)等で発売中!
さあ!
ラディの音を聞いてラディが居る祭りに遊びに来ませんか?
ラディの「観て聴いて楽しめる」を間近で体験しましょう