マイドーム大阪へ予行走行2回目

2025-02-16 20:13:23 | 日記

■マイドーム大阪へ予行走行2回

 前回は1号環状線までは行けたものの、カーナビがなぜか下道を選択し、北浜あたりで降りてしまってそこからはもうなにがなんだか全く判らない状況でマイドーム大阪の表(東側)を通過して帰ってきただけだった。このままだと当日(24日)不安だという事でもう一度マイドーム大阪へ走ってきた。

出発は午前4時30分頃。
前回より1時間下げてこの日は日曜日(前回は平日)。
ルートは中国道経由ではなく、前回と同じく第二神明から3号神戸線を使うルート。

 出発してみると高速道路の込み具合というか車の数は平日午前3時30分出発の時と台数的にはあまり変わらない感じだった。トラックの割合が減って、自家用車の割合が増えてたかなとは思う。姫路バイパス~第二神明~阪神高速3号神戸線あたりまでは何の問題も無く、この日は尼崎SAにちょっと寄ってみた。こんな時間帯なのに小型車の駐車場はほぼ埋まってる感じだったかな。1つ2つ空きがあったので車を止めて帰りの目的地をカーナビに入力して再出発。

 さぁやってきた一号環状線手前。第一の鬼門、3号神戸線~16号大阪港線に入る所。3号神戸線の最後は1車線になるので注意しつつ、合流をしてから即最左車線に移動。それも急に車線変更すると危ないのでミラーやら目視やらで確認しつつ寄る。時間は5時15分あたりかな、まだ車の数が少なくて助かった。この日に出発する前に入念にルート等をネットで調べて、環状線走行の様子がYouTubeにあるのでそれも見て、僕はこう覚えておいた。

”海老江を過ぎたら約3kmで最初の合流→一番左より→北を向いたら合流後に一番右より→本町ICまでそのまま”

 第二の鬼門の16号大阪港線から1号環状線に入る所。ここはさっきよりはまだ余裕がある。目的の一番右レーンに寄れなくても右から2番目でも本町方向へ向かうし、なんだったら右から3番目で良い。天神橋を過ぎて南向きになってから車線変更すれば良い。続いて前回の失敗の原因、第三関門間違って北浜で降りない事。うむ、この日のカーナビには目的地をマイドーム大阪にせず、本町出口付近を指定しておいた。そうする事で環状線を本町ICまでナビゲーションしてくれる。

 そしてたどり着いた、マイドーム大阪の裏手駐車場入り口。

思わず記念撮影をする(゚Д゚)

 なるほどね…と何かになっとくした僕であった。これで道順的には把握できた。あとは当日、おそらくさらに1時間遅らせて5時30分出発にしようかなと思ってる(前回書いたけど、なるべく混雑を回避するために車の少ない時間帯で、到着が駐車場の開門に丁度位の時間を設定)のだけど、それで多分1号環状線付近に到達するのが6時30分過ぎだと思うのでその頃に混んでなければ良いな、スムーズに車線変更が出来る事を祈るのみである。


 余談だけど、日本にはちょっとだけ休憩する場所が少ないと思う。去年東京に行った時、東京駅に座って休憩する場所はあるにはあるんだが席の数が少なすぎてほぼ常時満員。帰りの新幹線の待合室も満員だったかな。コンビニで食べ物を買っても座って食べる場所が無いんよね。それと似たようなもので、大阪市街地に入るとちょっと車を止めて冷静になって、ルートを考えたり、カーナビを触ったりする場所が初めて来た人間にとっては非常に見つけにくい。本当に3分程度でいいんだ、少しの間だけ車を止めさせてくれる場所がもっとたくさん全国に(特に人口密集地に)あればいいのにと思う。